Windowsで全画面をまるごと録画!ボタン一つでかんたん保存術

※本ページにはプロモーション(広告)が含まれています。
Windowsで全画面をまるごと録画!ボタン一つでかんたん保存術

Windowsでお気に入りのゲームや操作説明を全画面のまま残したいのに、画面録画がうまく動かず困っていませんか?

本ページでは長年の現場経験で培ったつまずきポイントと対策を整理し、標準搭載のショートカットから高画質に特化したフリーソフトまで具体的手順を順番に示します。キー入力や保存場所の設定まで漏れなく示すので、録画後に音が入らない、動画が見つからないといった悩みが解消します。

パソコンの前に座り、録画したいウィンドウを用意したら、このまま下へ進みながら一緒に操作してみてください。数分後には目的の映像と音声が一つのファイルにまとまり、作業の振り返りや共有がすぐに行えるようになります。

目次

Windowsで全画面を録画するかんたん手順

Windowsで全画面を録画するかんたん手順

初めての全画面録画でも安心してくださいね。Windows10/11では標準機能とフリーソフトの2種類を使うだけで、手軽に高画質な動画を残せます。

  1. Windowsゲームバー:キーボードのWindowsキーとGキーを同時押しするだけで呼び出せる標準録画機能。ソフトのインストールが不要でサクッと使えます。
  2. OBS Studio:無料で高機能な録画&配信ソフト。シーンやソースを自由にカスタマイズできるので、こだわり派にぴったりです。

まずはWindowsキー+Gでゲームバーを立ち上げて録画ボタンをポンと押すだけ。より細かい設定が必要なときはOBS Studioで全画面キャプチャを選んで録画を始めてみましょう。

ゲームバーは一部アプリ(動画配信サイトの再生画面など)が録画できないことがあるので、うまく動かないと感じたらOBS Studioを試してみてください。

録画中はほかの重いソフトを閉じておくと、画面カクつきや音ズレを減らせます。

ショートカットキーでサクッと録画する(GameBar)

ショートカットキーでサクッと録画する(GameBar)

Windowsに最初から入っているGameBarは、いきなり使い始められる手軽さが魅力です。わざわざソフトを追加しなくても、キーボードショートカットひとつで画面録画をスタートできるので、急に画面を残したくなった場面でもサッと対応できます。

  1. インストール不要:Windows10以降なら初めから使えるので準備の手間ゼロです。
  2. ショートカット一発:Win+GでGameBar起動、Win+Alt+Rですぐ録画スタート。
  3. 複数録画対応:ゲームだけでなくブラウザやデスクトップアプリもカバーできます。
  4. 音声も同時録音:マイク音声やシステム音声を一緒に記録できるので実況動画にもピッタリです。

①録画まえにマイクと音量をチェックする

手順
録画まえにマイクと音量をチェックする

Windowsキー+Iを押して設定を開き、システム→サウンドを選びます。

「入力」欄で使いたいマイク機器を選び、すぐ下の「マイクテストを開始」を押したうえで声を出してみましょう。バーが動けば問題ありません。

つづいて「出力」欄でスピーカーやヘッドホンを選び、下のテストサウンドを流して音量レベルが適正か確認します。

もし録画中に音が小さいと感じたら、ミキサーアイコンを右クリック→「ボリュームミキサーを開く」でアプリごとの音量も微調整できます。

②Windowsキー+Gを押してGameBarをひらく

キーボード左下のWindowsキーGキーをいっしょに押すとGameBarがひらきます。

画面にオーバーレイが表示されたら、録画やキャプチャをおこなうツールがまとまっているサインです。

もし何もひらかないときは、Windowsの設定アプリから「ゲーミング」→「Xbox Game Bar」がオンになっているか確認してください。

ノートPCでFnキー操作が必要な場合は、Fnロックを有効にするとスムーズに呼び出せます。

③キャプチャウィンドウの●ボタンで録画を始める

手順
キャプチャウィンドウの●ボタンで録画を始める

キャプチャウィンドウの●ボタンをクリックすると録画がスタートします。ボタンが赤い丸から四角い停止アイコンに変わるので、ちゃんと録画が動いているかすぐ確認できます。

音声を同時に録りたいときは、●ボタンを押す前にマイクアイコンがオンになっているかチェックしましょう。

④停止ボタンを押してファイルを確認する

手順
録画を停止してファイルをチェック

画面上にある録画ツールバーの■停止ボタンをクリックすると、録画がピタリと終わります。

録画データは自動でビデオフォルダ内のキャプチャフォルダに保存されますので、エクスプローラーで該当の動画を開いて再生してみてください。

映像にブレやノイズがないか、音声がしっかり録れているかを確認して、必要に応じて設定アイコンから画質やマイク音量を調整すると快適です。

PowerPointでしっかり全画面を録画する

PowerPointでしっかり全画面を録画する

PowerPointに標準搭載された画面録画機能を使うと特別なソフトを追加せずに全画面をキャプチャできます。Windows版Office365またはOffice2019以降を使っているならすぐに録画スタートできるので操作に慣れていない人でも安心です。

録画した動画はそのままスライドに貼り付けられるうえにmp4形式で保存も可能です。音声も同時に取り込めて、録画範囲を自由に設定できるのでプレゼン資料作りや解説動画の制作にとても役立ちます。

①PowerPointを開き画面録画を選ぶ

手順
PowerPointを開き画面録画を選ぶ

スタートメニューを開きMicrosoft PowerPointをクリックして起動します。

上部リボンの「挿入」タブへ移動し、右端付近にある「画面録画」をクリックしましょう。

リボンが縮んでいるときはウィンドウを広げると表示されやすくなります。クリックで録画範囲の選択画面が表示されます。

②全画面をクリックして録画範囲を決める

手順
②全画面をクリックして録画範囲を決める

OBSのプレビュー画面に表示されているモニターをクリックします。映したい画面が青い枠で囲まれると選択完了です。

複数のディスプレイを使っている場合は、録画したいモニター上でクリックしましょう。間違えても再度クリックすれば切り替えられます。

プレビューが真っ暗なときは、ソースリストで「画面キャプチャ」がオンになっているか確認すると安心です。

③赤い●ボタンを押して録画をスタートする

手順
赤い●ボタンを押して録画をスタートする

画面中央上部に表示される赤い●アイコンをクリックすると録画が始まります。クリック直後にカウントダウンが入るので、準備が整ったら動作を始めてください。

④Escキーで止めて動画をエクスポートする

手順
Escキーを押して録画を止める

録画中にEscキーを押すとゲームバーのオーバーレイが閉じられ、録画が自動で停止します。慌てずキーを押してください。

撮影した動画は自動で「ビデオ」フォルダ内の「キャプチャ」フォルダに保存されます。

エクスプローラーを開いて「ビデオ>キャプチャ」を開き、該当の.mp4ファイルをダブルクリックでプレビューできます。

必要に応じて動画ファイルの名前をわかりやすく変更したり、別のフォルダにコピーしてもOKです。

録画前に余計なウィンドウを閉じておくと、後から不要部分をカットする手間が減ります。

大量に録画する場合は、日付ごとのサブフォルダを作ると管理が楽になります。

高画質に残したいときはOBSを使う

高画質に残したいときはOBSを使う

ゲーム実況やデスクトップ操作をくっきり記録したいときには、OBS Studioが頼りになります。無料で使えて画質設定や音声の調整が細かくできるので、録画したあとに画質が荒くてがっかり…ということが少なくなります。

OBS Studioでは出力フォーマットをMKVに設定しておくと、録画中にエラーが起きてもファイルが壊れにくくなります。また、ハードウェアエンコード(NVENCやQuickSync)を使うと、CPU負荷を抑えながら高ビットレート録画が可能です。プログラマーらしいこだわりとしては、シーンを分けてウィンドウキャプチャとゲームキャプチャを組み合わせることで、あとから編集するときに音声や映像を別トラックで扱いやすくできます。

①公式サイトからOBSをダウンロードしてインストールする

手順
公式サイトからOBSをダウンロードしてインストールする

まずブラウザーでOBS公式サイト(obsproject.com)を開きます。

トップページにある「Windows用ダウンロード」を押すとインストーラー(.exe)がパソコンに保存されます。

保存したインストーラーをダブルクリックしてセットアップを開始します。

セットアップウィザードの案内に従い「次へ」をクリックし、利用規約に同意するチェックを入れて進みます。

インストール先は初期設定のままでもOKです。迷ったらそのまま「インストール」を押してください。

インストールが終わったら「完了」をクリックします。これでOBSがスタートメニューに登録されて使えるようになります。

公式サイト以外のダウンロードは避けてください。ウイルス混入や広告表示などのリスクがあります。

Windows10/11の64bit環境なら「Windows 10/11 (64bit)」用を選ぶと動作が安定しやすいです。

②初回ウィザードでフルスクリーンキャプチャを追加する

手順
初回ウィザードでフルスクリーンキャプチャを追加する

OBSを初めて使うときに自動設定ウィザードが起動します。「録画用に最適化」を選ぶと、解像度やビットレートを自動で調整してくれます。

ウィザードのソース設定画面で「+」ボタンをクリックし「ディスプレイキャプチャ」を選んでください。これで画面全体をまるごと取り込めるようになります。

名前はそのまま「Display Capture」で大丈夫です。複数モニターがある場合は録画したいモニターをプルダウンから選んでください。

③録画開始ボタンを押して作業をすすめる

手順
録画開始ボタンを押す

画面中央にある録画アイコンをクリックするか、Windowsキー+Alt+Rを押して録画をスタートします。録画中は右上にタイマーが表示されるので、きちんと動いているか確認できます。

そのままウィンドウの切り替えやアプリ操作を行うと、全画面の動きがしっかりキャプチャされます。

録画したくないウィンドウがある場合は、事前に最小化しておくと映り込みを防げます。

録画の一時停止や再開は同じショートカットWindowsキー+Alt+Rで操作できるので、必要に応じて使ってみてください。

④録画停止後に保存フォルダを開いてチェックする

手順
録画停止後に保存フォルダを開いてチェックする

録画を止めたら、画面右下に出る「キャプチャを開く」通知をクリックします。この操作で自動的に動画ファイルが保存されたフォルダが開きます。

もし通知を見逃したときは、エクスプローラーを開き、左側のメニューから「ビデオ」フォルダ内の「キャプチャ」フォルダを選んでください。

保存された動画をダブルクリックして再生されるか確認しましょう。映像や音声に問題がなければ無事に完了です。

あとから探しやすいように、ファイル名をわかりやすい名前に変更しておくと便利です。

全画面録画ができたら広がる便利ワザ

全画面録画ができたら広がる便利ワザ

全画面録画をマスターしたら、こんな活用アイデアで作業効率がぐっと上がります。

応用ワザ役立つ場面
ウェブカメラ映像の同時録画解説やプレゼン動画に顔を映して親しみやすく
長時間録画の自動分割会議や講義を扱いやすいファイルに分けて保存
不要シーンのカット編集時間を短縮して見やすい動画に
注釈や図形の追加操作手順をわかりやすくガイド
クラウド連携で即時共有チームやクライアントへの配布がスムーズ

それぞれのワザを組み合わせると、プロっぽい動画が手軽に作れますよ。

Zoomの共有画面をまるごと残して復習に使う

Zoomの共有画面をまるごと残して復習に使う

Zoomで画面共有するときに、そのまま録画も行うとミーティングのやり取りやスライドがすべて動画として残せます。録画ボタンを押すだけなので、初めてでも迷わず保存できます。

録画を行うと音声やチャットでのやりとりも一緒にキャプチャできるのがうれしいポイントです。あとから見返すときに「このとき自分はどんな質問をしていたかな?」と確認できるので、復習にぴったりです。

準備のコツは、ローカルかクラウドのどちらで保存するかをあらかじめ決めておくことです。クラウド録画にしておくと、操作が軽くなりつつ自動的に保管してくれるので、資料作成やパソコン作業に集中できるようになります。

①Zoomで画面共有を開始したらGameBarを起動する

手順
GameBarを起動

Zoomで画面共有が始まったら、WindowsキーとGキーを同時に押してGameBarを呼び出します。共有中の映像をそのまま録画対象として認識してくれます。

初回だけ「これをゲームとして認識しますか?」と訊かれるので「はい」をクリックしてください。次回以降はワンタッチで開けるようになります。

②録画を始めミュート忘れを確認する

録画を始めるにはWinキー+Altキー+Rキーを同時に押します。画面右上に小さな録画ウィンドウが表示されたら、まずはマイクアイコンをチェックしましょう。

マイクアイコンに斜線が入っていればミュート済みです。斜線がないときはアイコンをクリックして消音してください。アイコンがグレーになればマイクオフのサインです。

念のため短いテスト録画を試してみると安心です。3秒だけ録って再生し、無音になっていればミュート忘れを防げます。

③ミーティング終了後に動画をフォルダへ整理する

手順
日付ごとのフォルダを作る

エクスプローラーで保存先を開いて、YYYY-MM-DD形式のフォルダを新規作成します。日付ごとに分けると後で探しやすくなります。

手順
録画ファイルの名前を整える

ファイル名に会議名_開始時刻を入れると、一覧で何の録画かひと目でわかります。右クリック→名前変更でサクッと対応しましょう。

手順
フォルダへドラッグ&ドロップ

整えた録画ファイルを先ほど作った日付フォルダにドラッグ&ドロップで移動します。プログラミング経験があるなら、PowerShellスクリプトで自動化もおすすめです。

ゲームプレイを録画してハイライト動画を作る

ゲームプレイを録画してハイライト動画を作る

ゲーム中のアツい瞬間をそのまま残したいときは、Windows標準のXbox Game Barが心強い相棒になります。ゲームを起動したままWindowsキー+Gを押すだけで録画パネルが開き、シームレスに全画面のプレイ映像をキャプチャできます。

録画後はGame Bar内のクリップギャラリーでワンクリック編集が可能です。お気に入りのシーンだけを切り出してつなげることで、数分のハイライト動画が数ステップで完成します。BGMやテロップも直感的に追加できるので、初めてでもストレスなく編集が楽しめます。

より細かい画質設定やマルチソース録画が必要なら、無料のOBS Studioがオススメです。ウィンドウ別やWebカメラ映像を同時に録れるので、本格的な実況動画や配信素材作りにぴったりです。

①OBSで録画しながらプレイする

OBS Studioなら、画面全体をまとめて録画しながらゲームに集中できます。無料で高機能なので、新人でも安心です。

手順
OBS Studioをインストール

公式サイトから最新バージョンをダウンロードしてセットアップを進めます。

手順
画面キャプチャを追加

OBSのソース欄にある「+」をクリックし「ディスプレイキャプチャ」を選んで名前を付けます。

手順
保存先と出力設定を調整

「設定」→「出力」で録画ファイルの保存場所やエンコーダを指定します。

手順
録画を開始しゲームをプレイ

右下の「録画開始」を押してからゲームを起動すると全画面が録画されます。

録画前に通知をオフにして不要なウィンドウは閉じておくとスムーズです。

解像度やフレームレートは「設定」→「映像」で変更できます。

②編集ソフトで見せ場だけを切り取る

手順
編集ソフトで見せ場だけを切り取る

Windows11に標準搭載のClipchampを起動して、新規プロジェクトを作成します。

画面左上の「メディアを追加」から録画した動画を選び、タイムラインにドラッグします。

再生ヘッドを見せ場の開始位置に合わせて、範囲分割アイコンをクリックし、同様に終了位置でも分割します。

不要な区間をクリックしてDeleteキーで削除します。

タイムラインを拡大するには、Ctrlキーを押しながらマウスホイールを回すと細かい調整がしやすいです。

最後に右上の「エクスポート」を選び、1080p以上の解像度を指定して保存完了です。

慣れてきたら、ショートカットキーSで分割、Ctrl+Shift+Eでエクスポート操作がサクサク進みます。

③SNSへアップして友達とシェアする

手順
録画ファイルを見つける

エクスプローラーで「ビデオ>キャプチャ」フォルダを開いて、シェアしたい動画ファイル(.mp4)を探します。

手順
SNSにアップロードする

共有したいSNSアプリやウェブサイトを開き、投稿画面から先ほどの動画ファイルを選んでアップロードします。キャプションやタグを付けて投稿ボタンを押せば完了です。

長時間の録画だとファイルサイズが大きくなるので、投稿前に不要な部分を切り出すか軽く圧縮しておくとスムーズです。

大きい録画ファイルを軽くして送る

大きい録画ファイルを軽くして送る

長時間の全画面録画はそのままだと数GBになりがちで、メール添付やクラウド共有でアップロード時間が延びることがあります。

そんなときは、手持ちの動画圧縮ツール(たとえば無償のHandBrake)を使ってビットレートを調整しつつ再エンコードすると、ファイルサイズを半分以下に抑えられます。画質劣化も少なく、スマホやタブレットで再生しても特に気にならないレベルに軽くできるので、送信やアップロードがぐっとラクになります。

①HandBrakeをインストールして動画を読み込む

手順
HandBrakeをインストールして動画を読み込む

まずブラウザーでHandBrake公式サイトにアクセスして、Windows版インストーラーをダウンロードします。ダウンロードした実行ファイルをダブルクリックして指示に沿ってインストールを完了させましょう。

インストールが終わったらHandBrakeを起動し、画面左上にあるOpen Sourceボタンをクリックします。保存しておいた録画動画ファイルを選ぶと、動画が読み込まれて次の編集や変換の準備が整います。

②プリセットからFast720pを選ぶ

手順
プリセットからFast720pを選ぶ

OBSの設定画面で「出力」タブを開き、エンコーダー欄にあるプリセットのプルダウンをクリックします。

リストからFast720pを選ぶと、解像度720pの録画がスムーズになります。

Fast720pは軽めの設定なので、古めのPCでもカクつかず録画しやすいですよ。

③StartEncodeを押して圧縮ファイルを作る

HandBrakeのウィンドウ上部にあるStartEncodeボタンをクリックします。これで録画した動画ファイルが指定したフォルダに向けて一気に圧縮されます。

エンコードの進捗は画面下部のプログレスバーで確認できます。バーが最後まで到達したら処理完了ですので、保存先を開いて思いどおりのサイズになっているかチェックしてみてください。

エンコード中はCPU負荷が高まることがあるため、作業時間を短縮したい場合はほかのアプリを一旦閉じておくと快適です。

複数ファイルをまとめて圧縮したいときは、あらかじめキューに登録しておくと自動で順次処理できて便利です。

よくある質問

よくある質問
Xboxゲームバーの録画ボタンが表示されません

Windows11では「Xboxゲームバー」が無効だと録画機能が隠れてしまいます。設定アプリの「ゲーム」→「Xboxゲームバー」を開き、「このPCでゲーム機能を使う」をオンにしてください。再起動すると録画ボタンが現れやすいです。

録画した動画はどこに保存されますか

既定では「ビデオ」フォルダー内の「キャプチャ」サブフォルダーに保存されます。録画開始前に設定で保存先を変更できるので、SSDなど速度の出るドライブを指定すると書き出しがスムーズになります。

録画中にマイク音声も一緒に録れますか

はい、録画前に「キャプチャ」設定で「オーディオを記録」をオンにするとマイク入力も一緒に録音できます。実際にゲーム実況を試したときは、ヘッドセットの音量バランスを先にチェックしてから録ると音割れを防げました。

録画中にPCの動きが重くなります

高解像度で全画面録画するとCPU負荷が上がりやすいです。実際にテストしたところ、バックグラウンドで不要なアプリを閉じるだけでかなり安定しました。画質を少し落として録るのも手です。

特定のウィンドウだけ録りたいときはどうすればいいですか

Xboxゲームバーは全画面固定ですが、部分的に録るなら無料のOBS Studioがおすすめです。自分の開発作業をキャプチャするときに使ったら、ウィンドウ単位で指定できて後からのトリミングも楽でした。

録画がスタートしないときはどうする?

録画ボタンを押しても反応がないとドキッとしますよね。たいていは設定やショートカットのちょっとした見落としが原因になっていることが多いです。

不具合をサクッと解決するために、次のチェックポイントを確認してみましょう。

  1. ゲームバーがオンになっているか:Windowsの設定→ゲーム→Xboxゲームバーで「ゲームクリップ、スクリーンショット、ブロードキャストを記録する」を必ず有効化しましょう。
  2. ショートカットキーの重複:デフォルトの「Win+Alt+R」が他アプリと競合していないか、キーバインドを見直してみてください。
  3. 管理者権限で実行:保護されたコンテンツの録画がブロックされることがあるため、Xboxゲームバーを右クリック→「管理者として実行」で試してみてください。
  4. ドライバーやWindows Updateの有無:グラフィックドライバーやWindowsの更新が保留中だと録画機能が動かない場合があります。最新にアップデートして再起動を。

これらを一通り見直せば、スムーズに録画がスタートするはずです。

音声が入らないのはなぜ?

音声が入らないのはなぜ?

Windowsの標準録画機能(ゲームバー)は、初期設定ではマイクやシステム音声を録らないため、あとから再生したときに無音になることがあります。まずはゲームバーを開いて、マイクアイコンがオンになっているかをチェックしましょう。次に、設定→プライバシー→マイクで「マイクへのアクセスを許可」がオンになっているか確認してください。また、Windows音量ミキサーで「Xbox Game Bar」や使用中のアプリがミュートになっていないかも見ておくと安心です。

ファイルサイズを小さくするには?

録画した動画がパソコンの空き容量をぐんと減らしてしまうと慌てますよね。ここで活躍するのは録画設定の見直しです。たとえば解像度を1920×1080から1280×720に落とすと画質を大きく損なわずにファイルサイズを約半分にできます。それからフレームレートを60fpsから30fpsに下げると滑らかさをほどよく残したまま軽くなります。最新のWindowsではH.265(HEVC)コーデックが使えるので、同じ録画でも保存容量をぐっと減らせます。これらを組み合わせれば大きなファイルを気にせずすっきり保存できますよ。

録画中にフレーム落ちが起きるときの対処は?

録画中にフレームが落ちると、せっかく撮っている映像がガクガクになってがっかりしますよね。実はCPUやディスクへの負荷が高いときに起きやすいトラブルです。

  1. バックグラウンドアプリを終了:不要なソフトを閉じて録画に専念させると安定します。
  2. 録画設定を見直す:解像度やフレームレートを少し下げると処理が追いつきやすくなります。
  3. ドライバーを更新:グラフィックドライバーを最新にすると映像処理がスムーズになります。
  4. 保存先を高速化:SSDや外付けドライブに保存すると書き込みが速くなります。

録画中はCPUやディスクの負荷が急上昇します。省電力モードや不要な同期サービスはオフにしておくと安心です。

ノートPCで試したところ、パフォーマンスプランに切り替えるとフレーム落ちがグッと減りましたよ。

録画ファイルの場所を変えたいときは?

録画ファイルは標準でC:\Users\\Videos\Capturesに入りますがSSDの空き容量を気にするときや整理しやすくしたいときは別ドライブや外付けSSDに変更すると安心です

まとめ

まとめ

Windowsだけで全画面をぱっと録画して保存する流れはすごくシンプルです。まずはWin+Gキーでゲームバーを開き、録画ボタンを押すだけで開始できます。

録画が終わったらゲームバー内の停止ボタンをクリックして、ビデオフォルダに自動で保存されるのを確認してください。この手順を覚えておくと、急な操作説明やゲームプレイの見せ方もすぐにキャプチャできます。

これで画面録画の悩みはスッキリ解決です。あとは試し撮りをして、自分だけの操作ガイドや思い出のプレイ映像をどんどん楽しんでください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次