Windowsをクリーンインストールしたらライセンス認証ができない!?やさしく解決ガイド

※本ページにはプロモーション(広告)が含まれています。
Windowsをクリーンインストールしたらライセンス認証ができない!?やさしく解決ガイド

Windowsをクリーンインストールした後にライセンス認証の画面が消えず、動かしたいアプリが立ち上がらずに困っていませんか?

手元のプロダクトキーが行方不明でも、正しく認証を通す三つの方法を、設定画面の場所とボタン名まで具体的に示します。さらに、部品を交換したときや仮想環境で再利用するときに役立つ応用テクニックも加え、後から慌てる場面をぐっと減らせます。

手順を先に確認しておけば、次の再インストールでも落ち着いて作業できます。安心して作業を進めるために、今すぐ具体的な流れを押さえておきましょう。

目次

クリーンインストール後にWindowsライセンス認証を通すやさしい手順

クリーンインストール後にWindowsライセンス認証を通すやさしい手順

クリーンインストール後はライセンス認証に戸惑いやすい場面ですが、以下の3つのやさしい方法を順番に試すだけで、しっかり認証を通せます。

  1. Microsoftアカウント連携によるデジタルライセンスの復元:インストール時にサインインした同じアカウントでサインインするだけで、紐づいたライセンス情報が自動で引き継がれます。
  2. プロダクトキー再入力(slmgr.vbs使用):管理者として開いたコマンドプロンプトでslmgr.vbs /ipk あなたのキーを実行し、続けてslmgr.vbs /atoでオンライン認証をかけるだけです。
  3. 電話認証でアクティベーション:ネット回線に依存せず、表示された電話番号にかけて案内に従うと、確認IDを入力してオフラインでも認証が完了します。

マザーボード交換や大規模なハード変更を行った場合は、デジタルライセンスがリセットされることがあるので、電話認証を先に試すと手間が減ることが多いです。

これらの方法さえ押さえておけば、すぐにいつものWindowsが戻ってきます。

Microsoftアカウントで自動認証を狙う方法

Microsoftアカウントで自動認証を狙う方法

MicrosoftアカウントにWindowsのライセンスをひも付けておくと、クリーンインストール後にサインインするだけでパソコンが自動的に認証を試みてくれます。

パソコンを初めてセットアップする段階でアカウントをつないでおくと、面倒なプロダクトキー入力をスキップできるので、再インストールのたびにライセンスを失わずに済みます。

  1. 事前準備:再インストール前に設定>アカウント>メールとアカウントからMicrosoftアカウントを追加しておきます。
  2. クリーンインストール:ブートメディアで起動してWindowsセットアップを進めます。プロダクトキーはスキップして大丈夫です。
  3. サインイン:インストール後にMicrosoftアカウントでサインインすると、自動的にライセンス認証が行われます。

①スタートボタンを押して設定を開く

手順
①スタートボタンを押して設定を開く

画面左下のWindowsアイコンをクリックしてメニューを呼び出します。

その中にある歯車マークを選ぶと、設定画面がパッと開きます。

②システムを選んでライセンス状態をのぞく

手順
設定を開く

画面左下のスタートボタンをクリックして歯車アイコンの設定を開きます。

手順
システムからライセンス状態を確認

設定画面の左ペインでシステムを選び、下にスクロールしてライセンス認証の項目を探します。ここに現在の認証状態が表示されます。

オンライン接続がないと正しい状態が表示されないことがあります。ネット回線を確認してから再度チェックしましょう。

設定画面は起動するたびに右上の検索窓でキーワード入力が使えるので、「ライセンス」と打ち込むとすばやく該当箇所へジャンプできます。

③サインインからMicrosoftアカウントでログインする

手順
サインインからMicrosoftアカウントでログインする

サインイン画面が出たら右下のネットワークアイコンをクリックしてWi-Fiまたは有線LANに接続してください。ネットワークがないとアカウント認証できません。

メールアドレスとパスワードを入力し、Microsoftアカウントでログインします。二段階認証を設定している場合はスマホに届いた認証コードも忘れずに入力してください。

④デジタルライセンスと表示されれば完了を確認する

「ライセンスの状態」欄にデジタルライセンスと表示されていれば、クリーンインストール後の認証は無事完了です。

もし「デジタルライセンス」と出ないときは、ネット接続を確認して数分後に設定画面を再読み込みしてみてください。

プロダクトキーで手動認証を進める方法

プロダクトキーで手動認証を進める方法

Windowsをクリーンインストールしたあとに自動認証されなくて困ったら、手持ちのプロダクトキーを使った方法が頼りになります。マイクロソフトから購入した25文字のキーを入力して手動で認証を進めるやり方です。

  1. 確実な認証ができる:プロダクトキーを直接入力するから確実にライセンスが紐づきます
  2. オフラインでも進められる:インターネット接続が弱い環境でも認証を完了できます
  3. キーの一元管理がしやすい:複数のPCで同じキーを使うときに便利です

①スタートメニューから設定を開く

手順
スタートメニューから設定を開く

画面左下のWindowsアイコンをクリックするとスタートメニューが表示されます。歯車アイコンの設定を選ぶと設定画面が開きます。

歯車アイコンが見つからないときは、キーボードでWinキー+Iキーを同時に押す方法も便利です。

②更新とセキュリティをクリックする

手順
更新とセキュリティをクリックする

スタートメニューから設定アイコンを開いたあと、ずらりと並ぶ項目の中から更新とセキュリティを探してクリックします。

ここを開くとWindowsアップデートやライセンス認証に進む画面に移動できます。

項目が多いと見つけにくい場合は、設定画面の検索ボックスに「更新」と入力するとすぐ表示されます。

③ライセンス認証画面でプロダクトキーを変更を選ぶ

手順
ライセンス認証画面を表示する

スタートボタンを右クリックして「設定」を選び、「更新とセキュリティ」→「ライセンス認証」をクリックします。

手順
「プロダクトキーを変更」をクリック

ライセンス認証画面で「プロダクトキーを変更」を押すと、キー入力用のダイアログが開きます。

手順
新しいキーを入力して完了

ダイアログにプロダクトキーを正確に入力し「次へ」をクリックします。確認が終わると認証が更新されます。

管理者アカウントでないとキー変更ができない場合があります。必要なら管理者権限でサインインしましょう。

キーの入力ミスを防ぐため、コピー&ペーストではなくゆっくり目で確認しながら打ち込むと安心です。

④25桁のキーを入力して次へを押す

手順
25桁のプロダクトキーを入力して次へを押す

お手元のプロダクトキー(25桁の英数字)を一文字ずつ丁寧に入力します。0(ゼロ)とO(オー)、1(イチ)とI(アイ)など似た文字に気をつけてください。

すべて入力したら画面下の「次へ」をクリックして進みます。

⑤認証成功のメッセージを見て安心する

手順
認証成功のメッセージをチェック

「Windowsはライセンス認証されています」という表示が出たら無事に手続き完了です。画面を閉じて心置きなく作業を続けましょう。

電話サポートでオフライン認証を頼る方法

電話サポートでオフライン認証を頼る方法

電話サポート認証は、インターネット経由のライセンス認証がうまくいかないときやネットワークにつなげない環境で使える方法です。専用の自動音声案内に従いながらマイクロソフトの担当者とつながり、画面に表示されたインストールID(複数の数字)を伝えると、確認用のコードを教えてもらえます。

この方法のいいところ:

  • ネットにつながらなくても認証できる:オフライン環境で安心
  • 自動ではじかれたときの最終手段:担当者と一緒に原因確認
  • 状況に合わせた柔軟な対応:古いハードウェアでもOK

電話をかける前に、〈スタート〉→〈設定〉→〈ライセンス認証〉で表示されるインストールIDとプロダクトキーをメモしておくと、スムーズに進められます。

①ライセンス認証画面でトラブルシューティングを開く

手順
ライセンス認証画面でトラブルシューティングを開く

タスクバー左端のスタートボタンを右クリックして「設定」を選んでください。

設定画面で「更新とセキュリティ」を探してクリックし、左のメニューから「ライセンス認証」を選びます。

表示された画面の下部にあるトラブルシューティングを押すと、自動で原因を探してくれます。

補足 キーボードだけで開きたいときはWindowsキー+Iで設定画面がすぐに出ます。

②別の方法で認証するを選ぶ

ライセンス認証画面に表示される複数のメニューから、オンライン以外の手段でアクティベーションを試したいときに活用します。

手順
②別の方法で認証するを選ぶ

ライセンス認証画面で「別の方法で認証する」をクリックしてください。オンライン手続きに問題がある場合、電話認証などの選択肢が現れます。

社内ネットワークの制限でオンライン認証が弾かれるときは、この手順から電話認証へ切り替えるのがおすすめです。

③電話サポートの国番号を選択して表示された番号に掛ける

手順
電話サポートの国番号を選択して表示された番号に掛ける

サポートページで自分の住んでいる国を選ぶと、その国用の電話番号が表示されます。表示された番号をスマホや固定電話からダイヤルしましょう。つながったら、あらかじめメモしたプロダクトキーをオペレータさんに伝えると、認証状況をすぐに確認してもらえます。

④自動音声の指示通りにインストールIDを入力する

手順
自動音声に合わせてインストールIDを入力

画面に表示された数字のかたまりがインストールIDです。メモ帳などにそっと写しましょう。

電話のプッシュトーン入力で、自動音声の合図に合わせて数字を順番に押します。

ハイフンは気にせずに連続で入力してかまいません。

電話の音声が聞き取りにくいときは音量を上げて、静かな場所で入力するとスムーズです。

⑤確認IDをPCに入力して認証を完了する

手順
ライセンス認証画面を開く

画面左下のスタートボタンをクリックして設定アイコンを選びます。設定画面でシステムを選び、次にライセンス認証をクリックしてください。

手順
確認IDを入力して完了

「電話によるライセンス認証」の画面で電話番号を入力して案内に従い番号を取得します。表示された確認IDを空欄に正確に入力し、「アクティブ化」をクリックすると認証が完了します。

数字とハイフンを混同しやすいので、表示されたまま一字一句確認しながら入力してください。

誤入力でエラーが出たときは、再度電話番号の最終桁からやり直すとスムーズです。

ライセンス認証後に快適環境を楽しむちょい足しテク

ライセンス認証後に快適環境を楽しむちょい足しテク

ライセンス認証が終わったら、ちょい足しテクで快適度をグッと上げましょう。どれも気軽に試せる工夫ばかりなので、日々の作業がもっと楽しくなります。

応用テク役立ちポイント
電源オプション最適化高パフォーマンスと省電力をバランス調整し、長時間作業でも安定
GodModeフォルダ設置全システム設定へワンクリックでアクセス、探す手間をゼロに
スタートメニュー整理よく使うアプリやフォルダをピン留めして起動時間を短縮
仮想デスクトップ使い分け作業テーマごとにデスクトップを切り替え、画面をスッキリ保つ

表にあるちょい足しテクをひとつずつ取り入れるだけで、Windowsの使い心地が格段にアップします。気になるものから試して、新しい快適環境を楽しんでください。

ハードウエアを入れ替えても再認証をあわてずに済ませるコツ

ハードウエアを入れ替えても再認証をあわてずに済ませるコツ

ハードウエアをがらっと変えたあと、Windowsライセンスが「再認証が必要です」と言ってきても、事前にマイクロソフトアカウントと結びつけておくだけで慌てずに進められます。ライセンスをアカウントに紐づけておくと、トラブルシューティングを使ってそのまま復元できるようになるんですよ。

MSアカウント連携のポイント
  • マイクロソフトアカウントでWindowsにサインインしてライセンスを結びつけ
  • 設定のトラブルシューティングから「ハードウエア変更時の再認証」を選択
  • 数クリックで元のライセンスに復帰できる

プログラマーならマザーボード交換前に必ずデジタルライセンスの紐づけを確認するクセをつけると安心です。

Microsoftアカウントにデバイスをひも付けておく

Windows10以降では、ライセンス認証の記録がMicrosoftアカウントに紐づいていると、クリーンインストール後でも自動で認証を通せることが多いです。初めてこの方法を使うときは、少しドキドキするかもしれませんが、一度設定しておくと次回からぐっと楽になります。

手順
WindowsにMicrosoftアカウントでサインイン

スタートメニュー→設定→アカウント→ユーザーの情報から「Microsoftアカウントでサインイン」を選んで、メールアドレスとパスワードを入力します。

手順
設定アプリで「ライセンス認証」を開く

設定→更新とセキュリティ→ライセンス認証を開いて、「Microsoftアカウントを追加」リンクをクリックします。

手順
アカウントとデバイスをリンク完了

画面の指示どおりにサインインを進めると、「デジタルライセンスがリンクされました」と表示されます。

ネットワーク接続が不安定だとリンクに失敗しやすいので、安定したWi-Fiか有線LANで作業することをおすすめします。

あとから自分のデバイス一覧は account.microsoft.com/devices で確認・管理できます。不要になったデバイスはここで外しておくと安心です。

大型パーツ交換前に必ずアカウントでサインアウトしない

手順
大型パーツ交換前にアカウントからサインアウトする

マザーボードやCPUなど大きなパーツを取り外す前に、Windowsのスタートメニューからサインアウトします。これでデジタルライセンスがクラウド上で一度クリアされ、新しい構成で再認証がスムーズになります。

交換後にトラブルシューティングから再認証を試みる

手順
トラブルシューティングを起動する

画面左下のスタートボタンをクリックして設定を開いてください。その後「更新とセキュリティ」を選び、「ライセンス認証」の画面で「トラブルシューティング」を押します。

手順
Microsoftアカウントでサインインする

以前に使っていたMicrosoftアカウントでサインインすると、交換前のライセンス情報が自動で認識されることが多いです。画面の案内に従ってサインインしてみましょう。

インターネット接続が安定しないとトラブルシューティングが正常に動かないことがありますので、Wi-Fiや有線LANがちゃんと繋がっているかご確認ください。

もしアカウント紐付けでうまくいかない場合は、交換前にメモしたプロダクトキーをここで入力してみるのもおすすめです。

仮想マシンで同じライセンスを生かすルールを知る

仮想マシンで同じライセンスを生かすルールを知る

仮想マシンにも同じWindowsライセンスを使いたいときは、まずライセンスの種類をチェックします。一般的に販売されている「リテールライセンス」は物理PCと仮想マシンでの再利用が認められていて、Microsoftアカウントでデジタルライセンスをリンクすれば、ホストとゲストを行き来しながら認証を通せます。逆にメーカー出荷時版の「OEMライセンス」はマザーボードにくっついているイメージなので、仮想マシンでは使えないことが多いです。

プログラマー的なコツとしては、仮想マシンを作る前にSysprep(一般化ツール)でハードウェアIDの情報をリセットしてからスナップショットを作成しておくと、クリーンな状態でデジタルライセンスを再認証しやすくなります。この方法を知っておくと、テスト環境やサンドボックスを何度でも立ち上げては消す作業が楽になります。

ライセンス条項で物理と仮想の併用可否を確認する

物理環境と仮想環境で同じライセンスを使いたいときは、まず製品のライセンス条項にある「仮想化」に関する記述をしっかり確認しましょう。

  1. ライセンスタイプ:Retail版は物理/仮想の両方で使えることが多いですが、OEM版は仮想環境での利用が制限されている場合があります。
  2. 仮想化の許可欄:(例)「本ソフトウェアは仮想マシンにもインストールできます」といった一文を探します。
  3. 同時起動の制限:物理と仮想で同時に立ち上げていいかどうかもチェックしておくと安心です。

Retail版なら柔軟に使えますが、OEM版は基本的に物理環境だけに限定されています。

公式サイトからライセンスPDFをダウンロードすると英語版と日本語版があるので、用語がわかりにくいときは英語版の見出し「Virtualization」を直接探すと見つけやすいですよ。

仮想環境にクリーンインストールしてプロダクトキーを入力する

手順
仮想マシンを準備する

VirtualBoxやHyper-Vなど好きな仮想環境ソフトで新規マシンを作ります。メモリは最低4GB、ストレージは50GB以上を確保すると快適に動きます。

手順
Windows ISOをマウントして起動

公式サイトから落としたWindowsのISOファイルを仮想マシンに割り当てて起動します。画面の指示に従って「カスタム:Windowsのみをインストール」を選べばクリーンインストールが始まります。

手順
プロダクトキーを入力する

インストール中または完了後、設定>システム>ライセンス認証を開き、「プロダクトキーの変更」をクリック。購入したキーを入力すると自動で認証が進みます。

ネットワークがオフラインだと認証サーバーに繋がらずエラーになることがあります。

Hyper-Vなら「仮想マシンの世代2」を選ぶとUEFIが有効になり、Secure Bootによるトラブルが減ります。

認証が拒否されたら電話サポートで用途を説明する

手順
電話番号を確認する

まずお使いの地域向けのMicrosoft認証窓口番号を公式サイトで調べます。番号は常に最新かチェックしてください。

手順
自動音声の案内に従ってオペレーターへつなぐ

フリーダイヤルへかけたら、ガイダンスにある番号を順に押して「オペレーター対応」を選びます。混雑時は午前中がおすすめです。

手順
インストールIDと用途を伝えて確認IDを受け取る

オペレーターにつながったら画面の「インストールID」を順番通りに伝えます。同時にクリーンインストールしたことと、個人利用か業務利用かを伝えてください。

その後オペレーターが発行する「確認ID」をメモし、設定画面で入力すると認証が完了します。

混雑しやすいので、通話に備えてプロダクトキーやインストールIDはあらかじめコピーしておくとスムーズです。

確認IDを入力する際は数字を間違えやすいので、読み上げながら手元のメモと照らし合わせてください。

デジタルライセンスをMicrosoftアカウントで一元管理する

デジタルライセンスをMicrosoftアカウントで一元管理する

デジタルライセンスはMicrosoftアカウントにひもづけることで、クリーンインストール後にサインインするだけで自動的に認証が完了します。プロダクトキーを探す手間がなくなるうえ、同じPCを使い続ける限りライセンスが生き続けるので、何度OSを入れ直しても心配いりません。気軽に環境をリセットしたいときや、新しいマシンに移行するときも、Microsoftアカウントを登録しておけば手間なくライセンスを引き継げるのがありがたいポイントです。

account.microsoft.comにブラウザーでサインインする

Microsoftアカウントの設定確認やライセンス管理を行うために、まずブラウザーからサインインしましょう。

手順
ブラウザーを起動してURLを入力

EdgeやChromeなどお好きなブラウザーを開いて、アドレスバーに「account.microsoft.com」と入力してください。

手順
メールアドレスとパスワードを入力

登録済みのメールアドレスとパスワードをそれぞれ入力してサインインをクリックします。

手順
二段階認証コードを確認

SMSや認証アプリに届いた確認コードを入力して認証を完了させます。

キャッシュが残っているとログイン画面が正しく表示されない場合があります。事前にブラウザーのキャッシュをクリアしておくと安心です。

デバイス一覧から不要なPCを削除して整理する

手順
Microsoftアカウントにサインイン

ブラウザでaccount.microsoft.com/devicesにアクセスして、ライセンス認証に使っているMicrosoftアカウントでログインします。

手順
不要になったPCを選ぶ

「デバイス一覧」から使わなくなったPCを探して『削除』をクリックします。

手順
削除の確認

確認メッセージが出たら内容を読み『はい』を押して削除を確定します。

現在利用中のPCを誤って削除すると再認証時に手間がかかるので、必ず不要な端末か確認してください。

ライセンス認証に問題がある場合は、ここで整理するとアカウント側の上限に余裕ができます。

新規PCを追加してライセンスの残数を把握する

手順
新しいPCでMicrosoftアカウントにサインイン

設定 > アカウント > メールとアカウントに進み、「アカウントを追加」から普段使っているMicrosoftアカウントを入力してください。サインインすると自動でデジタルライセンスが紐づきます。

手順
ライセンス残数をMicrosoftアカウントで確認

ブラウザで account.microsoft.com/devices を開き、デバイス一覧を見てください。ここに「Windowsがライセンス認証されたデバイス」が並び、残り何台使えるかイメージできます。

不要になった古いPCはデバイス一覧で「デバイスの削除」を実行してください。登録数の上限を超えると新しいPCでの認証に影響が出ます。

Windows10 Proリテール版なら最大10回まで再認証が可能です。手順を踏んでも認証できない場合は、Microsoftサポートへ連絡するとスムーズに解除してもらえます。

よくある質問

よくある質問
クリーンインストール後にライセンス認証ができないのはなぜ?

Windows10/11では、ライセンス情報がマイクロソフトアカウントとハードウェアに紐付いています。クリーンインストール後に同じエディションを選ばないと認証に失敗しやすいです。まずはインターネットに接続して、設定→更新とセキュリティ→ライセンス認証から「トラブルシューティング」を試してみてください。

プロダクトキーをどこにも保存していない場合はどうする?

もし事前にキーを控えていなければ、マザーボードやPCメーカーが添付していたシール、あるいは購入時のメールを探してみましょう。どうしても見つからないときは、以前のインストールからキーを読み取るツール(製品版のキーリカバリソフト)を使う方法もあります。

デジタルライセンスと従来のプロダクトキーは何が違う?

デジタルライセンスはマイクロソフトアカウントに紐付く購入証明です。自動で認証されやすい一方、ハード変更後は再度リンクし直す必要があります。プロダクトキーは手動入力で認証できる文字列なので、こちらを手元に控えておくとトラブル回避に役立ちます。

ライセンス認証で役立つWindowsのコマンドは?

管理者権限のコマンドプロンプトでslmgr /dlvを実行すると認証状態が詳しく分かります。また、slmgr /upkでキーを解除して、slmgr /ipk xxxx-xxxx-xxxx-xxxxで新しいキーを入れられます。最後にslmgr /atoを実行すると再認証を試せます。

マザーボード交換後もライセンス認証はどう進めればいい?

ハードウェア変更後はデジタルライセンスが外れることが多いです。マイクロソフトアカウントでサインインして設定→更新とセキュリティ→ライセンス認証のトラブルシューティングを使うと、リンクしたデバイスとして再認証できます。それでもうまくいかない場合は、サポート窓口に電話すると手動で紐付けを戻してもらえます。

プロダクトキーが手元になくても認証できる?

プロダクトキーが手元になくても認証できる方法があります。

以前同じパソコンでWindowsがライセンス認証されていて、Microsoftアカウントにサインインしていた場合は、クリーンインストール後も自動で認証が走ることが多いです。

この方法には次のようなメリットがあります。

  1. 手軽さ:キー入力が不要なのでインストール作業がスムーズになります。
  2. ミス防止:長いプロダクトキーを打ち間違える心配がありません。
  3. 紛失リスク軽減:キーをどこかに保管しておく必要がなくなります。

Windows10のキーでWindows11を認証できる?

Windows10用プロダクトキーは、インストール直後のWindows11でもそのまま使えることが多いです。マイクロソフトアカウントに紐づくデジタルライセンスとして認識されていれば、新しく購入せずにサクッと認証できるのがうれしいポイントです。

ただし、DSP版やボリュームライセンスなどキーの種類によっては、うまく通らないこともあります。手持ちのキーがどのエディションに対応しているかをあらかじめ確認しておくと安心です。

古いPCから新しいPCへライセンスを移せる?

Windowsのライセンス移行はライセンスの種類で変わります。パッケージ版(小売版)ストア購入のデジタルライセンスなら、旧PCでライセンスを解除してから新しいPCに同じキーを入力すれば移せます。

一方でPCメーカー添付のOEMライセンスは旧PC専用なので、新しいPCへは移行できません。購入時のパッケージやMicrosoftアカウントで紐づけを確認しておくと、あとで「キーがない!」と焦らずに済みます。

過去にパッケージ版を移行したときは、旧PCで「ライセンスを解除」→新PCで「プロダクトキーを再入力」だけでサクッと済みました。もし自動で通らなくても、案内に従ってサポートに連絡すれば、数分でアクティベーション完了できましたよ。

マザーボード交換後に認証が外れたときはどうする?

マザーボードを交換するとWindowsが“新しいPC”と判断してライセンス認証が外れることがあります。こんなときは、事前にデジタルライセンスをMicrosoftアカウントにリンクしておくのがおすすめです。

認証が外れたら「設定」→「更新とセキュリティ」→「ライセンス認証」でトラブルシューティングを実行してみてください。残っているデジタルライセンスがアカウント情報と照合され、画面の指示に沿ってクリックするだけで再認証が完了します。

この方法ならプロダクトキーを再入力する手間がなく、パーツ交換後でもスムーズに元の状態へ戻せるのがうれしいポイントです。自作や頻繁なパーツチェンジが好きな人ほど便利に感じられるでしょう。

同じキーを複数台で使うとどうなる?

同じキーを複数台で使うとどうなる?

同じキーを使うと、後から認証したPCだけでなく最初に使っていたPCの認証も外れてしまうことが多いです。Windowsライセンスは1台だけ紐づく仕組みになっているからです。

別のPCで認証したいときは、まず元のPCでslmgr /upkコマンドを実行してキーを解除してから新しいPCでアクティベーションするとスムーズです。それでも問題が出る場合は電話認証を試すか、追加のライセンスを用意しておくと安心です。

まとめ

まとめ

クリーンインストール後にライセンス認証ができなくても、あわてずにご紹介した手順を試していただければ大丈夫です。

まずはMicrosoftアカウントにデジタルライセンスを結びつけてから「設定>更新とセキュリティ>ライセンス認証」でサインインする方法を実践しましょう。

もしネットワークに問題がある場合は、スリープ解除キー【Win+R】で「slui 4」と入力して電話番号案内に従うとスムーズに認証できます。

どの手順でもうまくいかないときは、サポートに連絡してみるのも安心です。これでまた快適なWindowsライフを楽しんでくださいね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次