Windowsメールアプリ入門!パソコンでのメールが今日から楽しくなる

※本ページにはプロモーション(広告)が含まれています。
Windowsメールアプリ入門!パソコンでのメールが今日から楽しくなる

Windowsを開いたものの、標準のメール機能とアプリの設定がうまく噛み合わず、受信箱が空のままで戸惑っていませんか?

ここでは、初回設定から複数アカウントの切り替え、通知の最適化、よくつまずくエラーの回避策まで、実際に操作して確かめた手順とコツを順番に示します。手元で同じように進めるだけで、着信音に気づき送信でもたつかない、安心のメール環境が整います。

今すぐ数分だけ手を動かして、受信も送信も軽やかにしましょう。準備ができたら、画面を見ながら一緒にスタートしてください。

目次

Windowsメールアプリをセットアップして最初のメールを送るまで

Windowsメールアプリをセットアップして最初のメールを送るまで

Windowsメールアプリを初めて使うときは、アカウント登録からテスト送信まで大まかな流れを押さえると安心です。

  1. アカウントの追加:MicrosoftやGmailなどのメールアドレスとパスワードを入力
  2. 同期の確認:自動検出された受信(IMAP/POP)・送信(SMTP)サーバー設定をチェック
  3. メールの作成:宛先・件名・本文を書き、必要ならファイルを添付
  4. テスト送信:自分宛に送って受信トレイに届くか確かめる

自動設定でうまくいかないときは、プロバイダーのWebサイトでIMAPとSMTPのホスト名を確認し、手動で入力すると安定します。

Microsoftアカウントを追加してすぐに使う

Microsoftアカウントを追加してすぐに使う

デフォルトで表示される「アカウントの追加」画面からMicrosoftアカウントを入れるだけで、すぐにメールの送受信が始まります。Windowsにサインインしている情報をそのまま使えるから、パスワード入力の手間も省けてスムーズにスタートできます。

Microsoftアカウントを登録すると、受信トレイだけでなくカレンダーや連絡先もまとめて使えるようになります。PCを変えても設定が自動で引き継がれるので、ふたたびアプリを開くだけで同じ環境が続けられてうれしいですよ。

プログラマーのおすすめポイントは、2段階認証をオンにしている場合はアプリパスワードを生成して使うと安心なところです。メールアプリ側にそのパスワードを設定すれば認証エラーになりにくく、長く使ってもトラブルが起きにくいです。

①スタートメニューからメールアプリを開く

手順
スタートメニューを表示する

画面左下のスタートボタンをクリックするか、キーボードでWindowsキーを押します。

「メール」と入力するとすぐにMailアプリが候補に出てくるので、アイコンをクリックして起動します。

もしメールアプリが表示されないときは、Microsoft Storeで「メール」と検索してインストールしてください。

②はじめに表示されるようこそ画面で使ってみるをクリック

手順
はじめに表示されるようこそ画面で使ってみるをクリック

画面中央に配置された青い使ってみるボタンをクリックします。これでメールアプリの基本画面が開き、すぐに送受信の操作が試せます。

③Microsoftアカウントを選んで次へをクリック

手順3
Microsoftアカウントを選んで次へをクリック

画面に並ぶMicrosoftアカウントの中から、自分が使いたいメールアドレスをクリックしてください。表示された候補が複数あるときは、間違えないようによく確認しましょう。

希望のアドレスがセットされたら、画面右下の「次へ」を押して先に進みます。

④パスワードを入力してサインイン

手順
パスワードを入力してサインイン

メールアドレスを入力したら、続いてそのアカウントに設定しているパスワードを正確に入力します。隠し文字になっていても大丈夫です。

入力が終わったら、Enterキーを押すか画面下の「サインイン」をクリックしてください。認証に成功するとアカウントの設定が自動で完了します。

⑤受信トレイが表示されたら完了を押す

受信トレイが表示されたらメールアカウントの設定は完了です。画面右下の完了を押すと、Windowsメールアプリに戻り、すぐに受信されたメール一覧を確認できます。設定直後は同期に少し時間がかかることがあるので、メッセージが表示されない場合は数秒待ってからリフレッシュしてみてください。

Gmailを追加して同期する

Gmailを追加して同期する

WindowsメールアプリにGmailを追加すると、Googleのメールとカレンダーが自動で同期されます。普段からGmailを使っていると、ラベルや既読状態がWindowsメールアプリにも反映されて便利です。Googleのセキュリティ機能(二段階認証やアプリパスワード)にも対応しているので、安全にメールを受信できます。Windows標準の通知やライブタイルで最新メールを見逃しにくいのがうれしいポイントです。

  1. メールとカレンダーが自動で同期されラベルや予定が反映される
  2. 二段階認証とアプリパスワードに対応し安全に接続できる
  3. Windowsの通知やライブタイルで新着メールをすぐ確認できる
  4. 複数アカウントもまとめて管理できて切り替えがスムーズ

①左ペインのアカウント追加をクリック

手順
左ペインのアカウント追加をクリック

Windowsメールアプリを起動すると、画面左側にフォルダー一覧が並んでいます。この一覧の一番下に表示されている「アカウントの追加」をクリックしてください。

「アカウントの追加」が隠れているときは、ウィンドウの右端をドラッグして幅を広げると見つかることがあります。

メールの設定を進める前に、ここで複数アカウントをまとめて管理できる土台を作っておくと後が楽になります。

②Googleを選んで許可をクリック

手順
Googleを選んで許可をクリック

アカウント追加画面にある一覧からGoogleアイコンをクリックします。認証用のブラウザが起動したら、利用したいGoogleアカウントを選んでください。

選択が終わったら「許可」を押してメールアプリへのアクセスを承認します。多要素認証を設定しているときは、届いたコードを入力すればスムーズに進みます。

③ブラウザーでGoogleアカウントを入力

ブラウザーが自動で立ち上がり、Googleのサインイン画面が表示されます。

画面にある入力欄にGoogleアカウント(メールアドレス)を入力して、「次へ」をクリックしてください。

続いてパスワードを入力し、「次へ」を押します。正しければ認証が完了し、メールアプリに戻ります。

組織や学校のアカウントを使う場合は、追加の同意画面や二段階認証が出ることがありますが、そのまま画面の指示に従えば設定できます。

④同期オプションでメールだけをオンにする

手順
アカウントの同期設定を開く

メールアプリ左下の設定(歯車マーク)をクリックして「アカウントの管理」を選んでください。

手順
同期オプションでメールだけオンに切り替える

対象のアカウントをクリックして「同期オプション」を開き、「メール」だけをオンにしてください。他の項目は必要に応じてオフにしておくと安心です。

メール以外の同期をオフにすると、予定表や連絡先の更新が止まるので注意してください。

同期間隔は自由に変更できますが、短くするとバッテリー消費が増える場合があります。自分の使い方に合わせて調整してみてください。

⑤完了をクリックして受信を確認

「完了」をクリックすると、Windowsメールアプリが自動でサーバーと同期を始めます。最初の同期は少し時間がかかることがあるので、画面左側のアカウント一覧に先ほど登録したメールアドレスが表示されているかを確認してください。

受信トレイにメールが見当たらないときは、画面上部の「同期」ボタンを押して再度取り込みを試してください。

同期が遅いと感じたときは、いったんアプリを最小化して数分待つと落ち着いて読み込まれることが多いです。

プロバイダーのPOPIMAPを手動設定する

プロバイダーのPOPIMAPを手動設定する

プロバイダーのPOP/IMAP手動設定は、Windowsメールアプリでサーバー情報を自分で入力してメールを送受信する方法です。自動セットアップでうまくつながらないときや、独自ドメインのメールアドレスを使うときに頼りになります。

手動設定なら、受信サーバーの種類や暗号化方式、ポート番号をきめ細かく選べるのが嬉しいポイントです。

  • サーバー情報(imap.example.comやpop.example.com)を正確に入力できる
  • SSL/TLSのオンオフやポート番号(IMAPなら993、POPなら995など)を調整できる
  • 企業や学校のメール環境にもほとんど対応できる

①アカウント追加で詳細設定を選ぶ

手順
①アカウント追加で詳細設定を選ぶ

メールアプリを起動して、タスクバーのアイコンかスタートメニューから開いてください。

左下の歯車アイコンをクリックして設定を開き、「アカウントの追加」を選びます。

表示されたウィンドウで詳細設定を選ぶと、受信・送信サーバーを手動で入力できる画面に切り替わります。

②インターネットメールをクリック

手順
インターネットメールをクリック

アカウントの追加画面に並ぶアイコン一覧からインターネットメールを探してクリックします。プロバイダーや独自ドメインのメールを登録したいときに、この項目を選ぶと詳細設定ができるようになります。

インターネットメールのアイコンが見つからない場合は、画面を下にスクロールすると表示されやすいです。

③ユーザー名と受信サーバーを入力

手順
ユーザー名と受信サーバーを入力

メールアドレス全体をユーザー名欄に入力します。ログインIDではなく、@以降も含めることがポイントです。

次に受信サーバー欄にIMAPまたはPOP3サーバーのアドレスを入れます。たとえばプロバイダ指定なら「imap.example.com」や「pop.example.com」が多いです。

プロトコルはIMAPが複数端末と同期しやすく、POP3はサーバーにメールを残さず受信容量を節約できます。

ユーザー名は必ずメールアドレス全体で入力し、サーバー名は提供元のマニュアルと照らし合わせて正確に入力してください。

プロバイダごとにサーバー名が異なるので、不明な場合は契約時の書類や公式サイトを確認すると安心です。

④送信サーバー設定を入力してサインイン

手順
送信( SMTP )サーバー情報を入力

「アカウントの設定」画面で「詳細設定」を選んだあと、「送信( SMTP )サーバーの設定」をタップしてください。サーバー名にはsmtp.example.com、ポートは587、暗号化はSTARTTLS ( TLS )を選びます。

手順
認証情報を確認してサインイン

「送信サーバーは認証が必要です」にチェックを入れ、ユーザー名にメールアドレスを再入力します。そのあと「サインイン」を押して、接続が成功したら完了です。

送信サーバーの設定ミスがあるとメール送信時にエラーが起きやすいので、サーバー名とポート、暗号化方式は正確に入力してください。

Googleアカウントで設定する場合は、二段階認証のあとに発行する「アプリパスワード」を指定する必要があります。

⑤アカウント名を確認して完了をクリック

手順
アカウント名を確認して完了をクリック

表示されているアカウント名が希望どおりか目でしっかり確かめます。姓と名の位置やスペルに誤りがないかチェックしましょう。複数のメール設定がある場合は、右上のアカウントアイコンで切り替えて間違った設定になっていないか注意してください。

問題なければ画面右下の完了ボタンをクリックします。ここを押すことで設定内容が保存され、メールアカウントがアプリに追加されます。

アカウント名は送信相手にそのまま表示されます。フルネームや会社名など相手に分かりやすい表記にしておくと安心です。

Windowsメールアプリをもっと便利に使うコツ

Windowsメールアプリをもっと便利に使うコツ

毎日のメールがもっと楽しくスムーズになるちょっとしたコツを集めました。それぞれの機能を組み合わせて、あなたらしい使い方を見つけてみてください。

コツ便利ポイント
スワイプ動作を自分好みに受信トレイ画面で左右にスワイプする動作を削除、既読/削除/アーカイブなど自分がよく使う操作に割り当てられます。
クイック操作バーの活用画面下部にあるクイックバーに返信や転送などよく使うボタンを並べて、ワンタップで呼び出せるように設定できます。
署名のテンプレート登録〈設定〉から複数の署名をあらかじめ準備しておき、メール作成時に簡単に切り替えられます。ビジネス用とプライベート用で分けると便利です。
受信ルールにフォルダー振り分けあらかじめ「フォルダー」を作っておき、差出人や件名に応じた振り分けルールを設定すると、後から探しやすくなります。
通知のカスタマイズアプリの通知を特定のアカウントだけに絞ることで、必要なメールだけプッシュ通知を受け取れるようにできます。

カレンダーと連携して予定を逃さない

カレンダーと連携して予定を逃さない

メールで届いた会議招待やイベント情報を、Windowsカレンダーにサクッと登録できる便利な使い方です。この方法なら大事な約束を見逃さずに済みます。

たとえば受信トレイで予定のメールを開いたら、件名の下に表示される「予定を追加」ボタンをクリックしてください。これだけで日時や場所が自動でカレンダーに反映されます。手入力の手間がなくなるので、仕事やプライベートのスケジュール管理がグッと楽になります。

カレンダーアイコンをクリックして予定を追加する

手順
カレンダーアイコンをクリックして予定を追加する

画面左下にあるカレンダーのアイコンをクリックするとカレンダー画面に切り替わります。切り替わったら画面上部の「新しいイベント」ボタンを押してください。イベント作成パネルが表示されたら、タイトル・日時・場所を入力して最後に「保存」をクリックすると予定が登録されます。

複数のメールアカウントを登録している場合は、イベントを追加するカレンダーを選んでおかないと別のアカウントの予定として保存されることがあります。作成前に必ず確認しましょう。

キーボードから操作したいときは、カレンダー画面でCtrl+Nを押すとすぐに新しいイベント作成パネルが開きます。

予定にリマインダーを設定して通知を受け取る

手順
カレンダー画面を開く

スタートボタンから「メールとカレンダー」をクリックし、左側のカレンダーアイコンを選んでカレンダー画面に切り替えます。

手順
予定を選ぶか新規作成

既存の予定をクリックするか、右上の「新しいイベント」を押して新規予定作成画面を開きます。

手順
リマインダーを設定して保存

「リマインダー」のドロップダウンから通知タイミングを選び、右上の「保存」をクリックして完了です。

Windowsがスリープ中や通知オフ時はリマインダーが届かないので、通知設定をオンにしておいてください。

プログラマー視点では、カスタムリマインダーを設定すると複数タイミングでの通知が可能になります。

署名をカスタマイズして自己アピール

署名をカスタマイズして自己アピール

署名カスタマイズはメールの〝顔〟をパっと印象づける楽しい仕掛けです。Windowsメールアプリではテキストだけでなく、名前の下に肩書きや連絡先、ウェブサイトやGitHubなどへのリンクをリッチに載せられます。

自分らしさをさりげなく演出しながら、定型の挨拶や連絡先入力の手間を減らせるので、新人の頃から重宝しました。アカウントごとに複数署名を登録できるので、仕事用とプライベート用で雰囲気を使い分けるのも簡単です。

設定メニューで署名をオンにして編集する

手順
設定画面を開く

メールアプリを立ち上げたら、ウインドウ左下の歯車アイコンをクリックして設定メニューを表示します。

手順
署名を有効化する

設定一覧から署名を選び、「署名を追加」のトグルをオンにします。

手順
署名内容を編集して保存

テキストボックスに名前や連絡先を入力し、アカウントごとに適用する設定を選んだら「保存」をクリックします。

署名を有効化した後、送信テストしてレイアウトが崩れていないか必ず確認しましょう。

HTMLタグやリンクを使いたいときは、先に別のテキストエディタで作成してから貼り付けると作業ミスを減らせます。

アカウントごとに署名を切り替えて使う

それぞれのメールアドレスに合った署名を自動で使い分けると、ビジネス用とプライベート用などの切り替えがスムーズになります。Windowsメールアプリではアカウント単位で署名を設定できるので、送信時にわざわざ書き直す手間が省けます。

手順
設定画面を開く

Windowsメールアプリの画面右下にある歯車アイコンをクリックし、「署名」を選びます。

手順
アカウントを選ぶ

「署名を追加するアカウントを選択」から、署名を設定したいメールアドレスをクリックします。

手順
署名を入力する

テキストエリアに会社名や名前、連絡先などを入力します。簡単なHTMLリンクも動作するので、問い合わせフォームへのリンクも貼れます。

手順
保存して完了

ウィンドウの外をクリックすると自動で保存されます。以後、選んだアカウントでメール作成すると設定した署名が反映されます。

署名設定はアカウントごとに個別保存されます。同じ内容を使いたい場合はマウス操作でコピー&ペーストするとミスが減ります。

複数の署名を一気にメンテナンスする場合は、メモ帳で署名テンプレートを作り、それをコピペで流し込むと作業が速くなります。

ショートカットキーで時間を節約

ショートカットキーで時間を節約

ショートカットキーを使うとマウス操作の時間がぐっと減ります。何度もクリックせずともキーを押すだけで新規作成や送信ができるので、慣れると手が止まらなくなる楽しさがあります。

Windowsメールアプリの主なショートカットキー
  • Ctrl+N:新しいメッセージを作成
  • Ctrl+R:受信メールに返信
  • Ctrl+Shift+R:全員に返信
  • Ctrl+Enter:メールを送信

最初は少し戸惑うかもしれませんが、Ctrl+Enterでメールが送れたときの気持ちよさは格別です。まずは一つずつ覚えて、気づいたら手が勝手に動くようになるまで試してみてください。

新規メールを素早く作成するCtrlNを覚える

手順
新規メール作成画面を開く

メールアプリをアクティブにして、キーボードでCtrlキーを押しながらNキーを押します。パッとウィンドウが開くので、新しいメッセージ作成に迷わず移れます。

検索をすぐ開くCtrlEで過去メールを掘り出す

手順
検索バーをすばやく開く

Ctrl+Eを押してメールアプリの上部にある検索バーをすぐに表示します。

手順
キーワードで過去メールを絞り込む

件名や送信者、日付を入力してEnterキーを押します。フィルターアイコンから未読や添付ファイル付きなど条件を追加するとさらに絞り込みやすくなります。

複数アカウントを登録している場合はアクティブなアカウントごとに検索結果が分かれる点に注意してください。

ワイルドカード(*)を併用すると部分一致検索ができて、送信日時があいまいでも見つけやすくなります。

テーマ変更で目に優しい表示に

テーマ変更で目に優しい表示に

Windowsメールアプリはライトテーマとダークテーマを選べます。画面全体の背景色やボタンの配色が切り替わると、明るい場所ではライトテーマで見やすく、暗い場所ではダークテーマで目の疲れを抑えられます。さらにダークテーマを使うと白背景が苦手なときに目への負担がやわらぐので長時間のメールチェックも快適になります。

夜にメールを見るときはダークテーマに切り替えるとまぶしさが抑えられて集中しやすく感じます。Windowsの「設定>個人用設定>色」からシステムテーマと連動させると、メールアプリも自動で切り替わるので手間がかかりません。

設定から個人用設定を開いて色を選ぶ

手順
設定アプリを開く

画面左下のWindowsアイコンをクリックしてメニューを表示し、歯車のマークが付いた「設定」を選びます。

手順
個人用設定をクリック

設定画面のアイコン一覧から「個人用設定」を探してクリックします。

手順
色を選択する

左のサイドメニューから「色」を選び、表示されたカラーパレットから好きなアクセントカラーをクリックします。

手順
アプリモードを選ぶ

「既定のWindowsモードを選ぶ」と「既定のアプリモードを選ぶ」で明るい暗いを選べば、メールアプリの背景も変わります。

プログラマー目線のコツ: 開発中は暗いモードを使うと目の疲れを抑えられます。

ダークモードに切り替えて夜でも見やすくする

手順
メールアプリを開く

タスクバーのメールアイコンをクリックしてアプリを起動します。

手順
設定アイコンを選ぶ

画面左下の歯車マークをクリックして設定パネルを表示します。

手順
ダークモードを選ぶ

「パーソナライズ」の中にある「テーマ」でダークをクリックします。

一部のメールは送信元が指定した白背景のまま表示されることがあります。

プログラマーならではのコツとして、Windows全体を夜間モードに切り替えるとアプリ起動時のチラつきも抑えられます。

よくある質問

よくある質問

Windows メールアプリが表示されないのですがどうすればいいですか

Windows メールアプリが表示されないのですがどうすればいいですか

スタートメニューの「メール」と入力して表示されない場合は、Microsoft Storeから再インストールしてみてください。同じ名前の他のアプリと混同しないよう、発行元が「Microsoft Corporation」になっていることを確認してください。

新しいメールアカウントが追加できません。どうしたらいいですか

新しいメールアカウントが追加できません。どうしたらいいですか

自動設定で失敗する場合は「詳細設定」を選んでサーバー情報を手動入力してください。GmailならIMAPサーバーを

imap.gmail.com

、ポートに

993(SSL)

を指定すると安定して接続できます。

大きなファイルを添付して送れません。どう工夫すればいいですか

大きなファイルを添付して送れません。どう工夫すればいいですか

ファイルサイズ制限でエラーが出る場合は、OneDriveにアップロードして共有リンクをメールに貼り付けるとスムーズです。プログラマー仲間では、自動でリンクを生成するPower Automateのフローを組んで効率化しています。

メールが届かないときはどうすればいい?

メールが届かないときはドキッとしますよね。でも慌てずにいくつかチェックポイントを押さえておくと、原因をスッキリ見つけられます。

  1. 迷惑メールフォルダーを確認:知らないうちに振り分けられることがあります。
  2. 同期状態をチェック:インターネット接続が不安定だと自動同期が止まります。
  3. アカウント設定を見直す:メールサーバーのアドレスやパスワードが変わっていることがあります。
  4. オフラインモードを解除:うっかりオフラインになっていると新着を取れません。
  5. サーバー障害の情報確認:プロバイダー側のトラブルも意外と多いです。

プログラマー的には、設定ファイルのキャッシュクリアも試してみると意外にスッと直ることがあります。

添付ファイルのサイズ制限はある?

Windowsメールアプリでは、通常の添付ファイルは25MBまで送信できます。

もし25MBを超えるファイルを選ぶと、自動でOneDriveにアップロードしてリンクを作ってくれるので、重いデータでもスムーズに相手に渡せます。

シーン上限サイズ
通常の添付25MBまで
OneDrive経由最大2GBまで

資料をまとめて送るときは、あらかじめZIPで圧縮すると容量を節約できるので試してみてください。

注意点:相手側の受信環境によってはリンク付きメールが表示されにくい場合があるので、事前に一言添えておくと安心です。

通知が多すぎて困ったら?

通知が大量に表示されると集中してメールを確認したいときに邪魔になることがあります。Windowsメールアプリでは通知内容やタイミングを細かく調整できるため、自分にとって必要な通知だけに絞り込めます。

  1. 送信者ごとに通知を管理:特定の相手からのメールだけ通知するようにできる
  2. サウンドとバナーを個別調整:自分の作業に合わせて音やバナー表示をカスタマイズできる
  3. 集中モードと連携:コーディングや会議中に自動で通知を抑制できる

複数アカウントを一つの受信トレイで見られる?

Windowsメールアプリに複数のアカウントを登録すると、自動で「すべての受信トレイ」というまとめビューが追加されます。

ここを選ぶだけでプライベート用も仕事用も一括でチェックできるので、いちいちアカウントを切り替える手間が省けます。初めてでもアカウントを追加すればすぐに使えるので、まずはお気に入りのメールアドレスを登録してみてください。

バックアップはどうしておくと安心?

大切なメールが消えると思い出にも仕事にも困りますよね。Windowsメールアプリを安心して使い続けるには、定期的なバックアップが心強い味方になります。

メールデータのバックアップには主にふたつの方法があり、それぞれに嬉しいポイントがあります。

  1. OneDrive同期:Windowsにサインインするだけでメールがクラウドに保存されるから新しいPCでも設定いらずで復元できる
  2. エクスポート保存:メールをファイルに出力できるから、万一のトラブル時にも手動でインポートしてすぐに元どおりにできる

まとめ

まとめ

Windowsメールアプリのセットアップは、アカウント追加からログイン情報の入力、署名設定までの手順を順番に進めるだけで、初めてでも迷わず完了できます。

実際に送受信テストを行えば、正しく動いていることがすぐに確認できて安心です。その後はフォルダー管理やクイックステップなどの応用機能も活用して、より快適にメールを楽しんでみてください。

さあ、準備は整いました。ここからは自分のペースでメールライフを充実させ、パソコンでのコミュニケーションをどんどん広げていきましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次