Outlookを開こうとした瞬間にパスワード忘れたことに気付き、画面の前で固まってしまったことはありませんか?
手順通りに進めれば数分で再設定が完了し、連絡先やメールを失わずにいつもの作業へ戻れます。復旧経験を踏まえた安全な方法をまとめているので、複雑な設定が苦手でも安心です。さらに予防策も紹介するため、次から同じ焦りを味わわずに済みます。
まずは落ち着いて、下の流れに沿って操作してください。新しいパスワードで再びメールを確認できた瞬間、ほっと肩の力が抜けるはずです。予備の設定も済ませて、これからの作業時間をグッと快適にしましょう。
Outlookパスワードを忘れたときに安全に再設定する流れ

Outlookのパスワードを忘れても大丈夫です。あわてずに新しいパスワードを設定するための流れを最初にざっくり紹介しますね。
- Microsoftアカウントの回復ページからリセット:ブラウザでメールやSMSを使って本人確認しながら手続きを進めます。
- Outlookアプリからパスワード変更:アプリ内のアカウント設定で「パスワードを忘れた場合」リンクをタップします。
- Windows設定のアカウント情報更新:Windowsの「アカウント」メニューからサインイン情報を再設定できます。
- スマホのブラウザで再設定コードを受け取る:携帯番号でSMSコードを受け取って進める方法です。
どれも手順はシンプルなので、ご自身の使い慣れた環境に合わせて選んでみてくださいね。
注意点:事前に登録済みのメールアドレスや電話番号が最新かどうかをチェックしておくと、認証コードが届かずに手こずることを防げます。
Microsoftアカウント回復ページから進める方法

Microsoftアカウント回復ページから進めると公式サイトから直接パスワードをリセットできます。登録している電話番号やメールアドレスを使った本人確認ができるから不安なく操作できます。画面の案内に沿うだけで手順が完結するため初心者にも扱いやすい方法です。
- 安心の公式ルート:Microsoftのサイトから直接進むからフィッシングの心配が少ない。
- 複数の認証手段:登録済みの電話番号や代替メールで受け取ったコードを使って確認。
- シンプルな操作:画面の指示に従うだけで進めるので技術的な知識が不要。
①ブラウザーでaccount.microsoft.com/password/resetを開く
普段使い慣れたChromeやEdgeなど最新バージョンのブラウザーを起動してください。
アドレスバーにaccount.microsoft.com/password/reset
と正確に入力してEnterキー(スマホは「移動」)を押します。
手入力が心配なときは、URLをコピー&ペーストするとタイプミスを防げます。
URLの前後に余計なスペースが入るとエラーになるので気をつけてください。
②「自分のパスワードを忘れた」を選んで次へを押す
「自分のパスワードを忘れた」というリンクは、サインイン画面のパスワード入力欄のすぐ下にあります。迷わずここをタップしてください。
タップするとパスワード再設定の手続きが始まります。リンクを押したら、画面下部にある青い「次へ」ボタンを押して先に進みましょう。
③回復用メールアドレスか電話番号を入力する
Outlookに登録している回復用のメールアドレスまたは電話番号を、表示された欄に正しく入力してください。
入力が終わったら「コードを送信」をクリックすると、すぐにその連絡先へ確認コードが届きます。
④届いた確認コードを入力して本人確認を終える
メールやSMSで届いた6桁の確認コードを、表示されている入力欄にそのまま入力してください。
手入力に不安がある場合は、コードをコピー&ペーストすると入力ミスを防げます。
確認コードには有効期限があるため、受信後なるべく早めに入力してください。
⑤新しいパスワードを二度入力して保存する
新しいパスワード欄と確認用欄に、まったく同じ文字列を入力します。コピー&ペーストでもOKですが、貼り付け後に片方ずつ目視でチェックすると安心です。
「新しいパスワード」欄に、お好みの文字列を入力します。英数字や記号を組み合わせると強固になります。
「パスワードの確認」欄に同じものを入力し、「保存」をクリックして確定します。
新しいパスワードは古いものと重複しないようにしましょう。過去に使ったパスワードを再利用すると、アカウント保護の観点で弱くなってしまいます。
⑥Outlookを開き新しいパスワードでサインインする
スタートメニューからOutlookを起動します。サインイン画面が表示されたら、メールアドレスと先ほど設定した新しいパスワードを入力してください。
- パスワード欄にコピー&ペーストすると打ち間違いを防げます。
- 複数アカウントを登録している場合は、正しいアカウントを選んでいるか確認しましょう。
スマホの認証アプリでワンタップ確認する方法

Microsoft Authenticatorアプリを使ってサインインすると、パスワード入力のあとすぐにスマホに通知が届きます。アプリを起動してワンタップで「承認」すれば本人確認が完了する仕組みです。SMSが遅れたり受信できない心配もなく、画面操作もシンプルなのでスムーズに再設定を進められます。
①スマホのMicrosoftAuthenticatorを起動する
ホーム画面やアプリ一覧からMicrosoftAuthenticatorアイコンを探してタップします。
もし見つからない場合はApp StoreまたはGoogle Playで「MicrosoftAuthenticator」を検索してインストールしてください。
②サインイン要求を確認し緑のチェックをタップする
スマホに届いたMicrosoft Authenticatorのサインイン要求を開き、送信元やアクセス先の表示内容をしっかり確認します。問題なければ画面下部の緑のチェックマークをタップして承認してください。
③ブラウザーに戻り新しいパスワードを設定する
パスワード変更画面が表示されたら、さっそく新しいパスワードを入力していきましょう。
「新しいパスワード」欄に希望のパスワードを入力してください。
「パスワードの確認」欄に同じパスワードをもう一度入力して、一致を確認します。
「保存」ボタンを押すと、新しいパスワードが設定されます。
文字数は12文字以上、英字・数字・記号を組み合わせるとセキュリティ強度が高まります。
④Outlookを再起動しパスワードを入力する
画面右上の×ボタンをクリックしてOutlookを閉じます。タスクバーにアイコンが残っている場合は右クリックして「ウィンドウを閉じる」を選んでください。
スタートメニューからOutlookを起動し、サインイン画面が表示されたら先ほど設定した新しいパスワードを入力してEnterキーを押します。
キャッシュされた古い資格情報が影響してサインイン画面が出ない場合は、Windows資格情報マネージャーで「MicrosoftOffice16_」から始まる資格情報を削除してから再試行してください。
登録済みセキュリティキーで解除する方法

登録済みのセキュリティキーをお持ちなら、Microsoftアカウントのログイン画面にキーを差し込むだけでロックを即解除できます。パスワードを思い出す必要がなく、物理キーの認証でスマートにアクセスできるのが魅力です。
とくにパスワードを忘れやすい方や二段階認証を強化したい方にピッタリです。事前にMicrosoftアカウント設定でキーを登録しておくだけで、万一パスワードがわからなくなっても手元のキー一つでサクッと復帰できます。
USB接続やNFC対応のキーが利用できるので、普段使いのアクセサリ感覚で持ち歩くと便利です。もしものときに備えて予備キーを登録しておくと、落とした場合でも安心してリカバリーできるのでおすすめです。
①USBまたはNFCのセキュリティキーをパソコンに接続する
まずはUSBキーを使う場合、キーホルダー型のセキュリティキーをパソコンの空いているUSBポートに真っすぐ奥まで差し込みます。USB-Cポートしかない薄型PCでは、市販のUSB-A→C変換アダプタを使うとスムーズです。
NFCキーを使う場合は、パソコン本体のNFCマークがある位置(ノートPCならパームレスト付近)にキーを軽くあててください。デスクトップやNFC非搭載機では、USB接続の外付けリーダーが必要になることがあります。
接続後、Windowsがキーを認識すると画面右下に小さな通知が出ます。通知が表示されなければ、別のポートに差し替えるかドライバーが最新かを確認してください。
USB-C対応アダプタは安価なものでも動作が安定しやすいので手元に用意しておくと安心です。
②画面の案内に従いキーのボタンを押す
キーをUSBポートに差し込み、画面に「セキュリティキーをタップしてください」と表示されたら、本体の丸いボタンを軽く押してください。LEDが点滅すれば認証が進んでいる合図です。
③本人確認完了後に新しいパスワードを作る
本人確認が終わると新しいパスワード作成画面が現れます。新しいパスワード欄に英大文字・英小文字・数字・記号を組み合わせ、以前使ったことのないものを入力してください。
確認のためもう一度同じパスワードを入力し、「次へ」をクリックすると更新が完了します。完了後はメールやOutlookアプリでサインインできるか確かめてください。
④Outlookを立ち上げ新しいパスワードを試す
Windowsのスタートメニューから「Outlook」をクリックしてアプリを起動します。
起動後に表示されるサインイン画面で、新しく設定したパスワードを入力しエンターキーを押します。
メールの一覧画面が問題なく表示されれば、新パスワードのサインインが成功しています。
パスワード再設定後に覚えておくと安心な便利ワザ

新しいパスワードを設定したあとにも、ちょっとした工夫で安全性や使い勝手がアップします。
便利ワザ | メリット |
---|---|
パスワード管理ツールに保存 | 毎回手入力せずに確実に呼び出せるので、打ち間違いや使い回しの心配がなくなる。 |
2段階認証を有効 | ログイン時にワンタイムコードが必要になるため、パスワード漏洩時でも不正アクセスを防ぎやすい。 |
リカバリー情報の見直し | 登録済みのメールアドレスや電話番号が最新だと、万が一のときにスムーズに復旧できる。 |
サインイン済み端末の確認とサインアウト | 不要な端末からログアウトしておくことで、誰かが勝手にアカウントを使えないようにできる。 |
無料パスワードマネージャーに記録して忘れない仕組みを作る

パスワードをいくつも覚えるのは手がいっぱいになりますよね。無料のパスワードマネージャーを使えば、マスターパスワードだけ覚えておけばOKなので、もう「また忘れた!」と焦ることがなくなります。
おすすめはオープンソースで全部無料のBitwardenです。スマホもPCもブラウザ拡張もそろっていて、どの端末からも同じパスワードにアクセスできるので、デバイスが増えても設定を繰り返す手間がありません。
- ブラウザ拡張でワンクリック自動入力できる
- スマホアプリで外出先でもサクッと認証
- パスワードジェネレーターで強力な文字列をサク生成
- 無料プランでもデバイス間同期が使える
設定画面で新しいパスワードを保存する
Outlook設定画面のパスワード欄をタップして、先ほどリセットした新しいパスワードを正確に入力してください。
画面右上の「保存」をタップして反映させたあと、自動的にメール送受信のテストが始まります。エラーが出ないかどうかを確認してください。
コピー&ペーストで入力するときは余分な空白が入らないよう注意してください。
自動入力を有効にして次回からラクにサインインする
Outlookサインイン画面で新パスワードを入力すると、ブラウザー上にパスワード保存の通知が出ます。そのまま保存を承認すると、次回から自動入力でスムーズにサインインできます。
Outlookサインイン画面で新しいパスワードを入力した後、表示される保存通知で保存をクリックします。
保存通知が表示されないときは、Edgeなら設定→パスワード→「パスワードの保存をオファー」を有効にします。Chromeの場合は設定→オートフィル→パスワード→「パスワードを保存する」をオンにしてください。
Outlookに二段階認証を追加して守りを強くする

Outlookのパスワードだけだと頼りないと感じたことはありませんか?最近はパスワードが流出してしまうケースもあるので、メールアカウントを守るにはもうひと工夫が必要です。
二段階認証を追加すると、パスワードに加えてスマホの認証コードやメールのワンタイムパスワードを使うようになります。もし誰かにパスワードを知られても、承認コードがないとログインできないので、不正アクセスの心配がぐっと減ります。特に仕事やプライベートの大切な連絡を扱う方には心強い設定です。
Outlookでの設定はMicrosoftアカウントのセキュリティページから簡単に始められます。手順に沿ってスマホアプリを登録すれば、数分で完了します。メールをより安心して使いたい方におすすめの方法です。
Microsoftアカウントのセキュリティページを開く
お使いのブラウザを起動してアドレス欄にaccount.microsoft.com/securityと入力し、Enterキーを押します。
サインイン画面が表示されたら、サインイン中のメールアドレスとパスワードを入力してログインします。
「セキュリティダッシュボード」が表示されたら準備完了です。
二段階認証の設定をオンにしてガイドに従う
Outlookのログインをさらに強固にするには、二段階認証をオンにしてガイドに従うのがいちばん安心です。
ブラウザで account.microsoft.com/security
にアクセスしてサインインします。
「詳細なセキュリティオプション」を開き、「二段階認証のセットアップ」をクリックします。
スマホアプリ(Microsoft Authenticatorなど)か携帯電話のSMSを選び、画面の案内に従って登録します。
表示された回復コードは画面キャプチャかメモに保存し、紛失しないように保管してください。
認証アプリを使うとSMSより安全性が高まるのでおすすめです。
スマホの認証アプリまたはSMSを選ぶ
パスワード再設定画面で「セキュリティ情報を使う」をタップしてください。画面デザインが変わることもあるので、メニュー内の「別の方法を使う」を探すと安心です。
「認証アプリ」を使うと番号変更のリスクが減り、「SMS」は初回設定が簡単です。どちらか好みの方法をタップして選択してください。
SMSは電波状況や番号変更時に届かないことがあるため、登録後も認証アプリを併用すると安心です。
回復コードを作成してオフラインでも復旧できるようにする

オフラインの状況でもアカウントへ戻れるように、あらかじめ回復コードを作っておく方法があります。スマホやパソコンが手元にあってもネット回線が不安定な場所では、二段階認証用のバックアップ手段として心強い味方になります。
回復コードは一度しか表示されないので、印刷したりパスワード管理ツールへ登録したりして大切に保管しましょう。旅先や電波の届きにくいオフィスでもサッと使えて、焦ることなくスムーズにアカウントを復旧できます。
セキュリティ情報で回復コードを発行する
ウェブブラウザーで https://account.microsoft.com/security
を開いてサインインをお願いします。
セキュリティダッシュボード内の「追加のセキュリティ オプション」をクリックして詳細設定画面に進んでください。
「回復コード」の項目までスクロールして「新しい回復コードの発行」ボタンを押してください。
画面に表示されたコードは大切な情報なので、すぐコピーして安全な場所に保存しましょう。
保存した回復コードをもう一度確認して、ミスがないかチェックしてください。
回復コードはパスワードと同じくらい重要です。紛失すると再発行までログインできない可能性があるので注意してください。
紙に書くかUSBに保存して安全な場所に保管する
リセットしたパスワードは思い出すためだけでなく、万が一のトラブルに備えて紙かUSBにバックアップしましょう。紙に書く場合は鉛筆や水に強いペンを使い、防水ケースや鍵付き引き出しで保管すると劣化や盗難を防げます。USBに保存する場合はパスワードをテキストファイルに貼り付けたあと、BitLockerで暗号化してからネットワークから切り離した状態でしまっておくのが安心です。
よくある質問

- Outlookのパスワード再設定メールが届きません
-
迷惑メールフォルダをまず確認してください。筆者も一度会社のメールサーバーで自動振り分けされていて気づきませんでした。またキャリアメールの場合は受信設定でメール拒否リストに入っていないか確かめ、再送信ボタンを押すと届くことが多いです。
- 認証コードが正しく入力できません
-
コード入力欄は大文字小文字を区別します。コピー&ペーストで余分な空白が入るとエラーになるので、手入力で再度挑戦すると通ることがあります。プログラマー目線でデバッグ感覚を持つと確認が楽になります。
- セキュリティ情報を更新できません
-
電話番号やメールアドレスの追加は二段階認証でよく使います。スマホアプリ認証を選ぶと、表示されたバーコードをスキャンするだけで登録できるので、手入力より手早くて確実です。筆者もこの方法で手間を減らせました。
確認コードが届かないときはどうする?
確認コードがいつまで経っても届かないとドキドキしますよね。そんなときは以下の方法で解決できます。
- 迷惑メールフォルダをチェック:思わぬところに振り分けられていることがあります。
- メールアドレスを再確認:全角やスペースが入っていないかしっかり確認しましょう。
- コードを再送信:数分待ってから再送を試すと届くことが多いです。
- 別の連絡方法を利用:電話番号にSMSで送る方法がある場合もあります。
それでも届かないときはネットワーク環境を見直してみるのもおすすめです。たとえばメールサーバーの同期が滞ることがあるので、ルーターの再起動やVPNを切ってから再試行するとスムーズに受信できる場合があります。
古いOutlookアプリが新しいパスワードを受け付けないのはなぜ?
パスワードを新しく設定してもサインインがうまくいかないのは、古いOutlookアプリが今の認証方式に対応していないからです。
従来のアプリはベーシック認証(ユーザー名とパスワードだけ)を使い続けていますが、マイクロソフト側ではセキュリティを強化したモダン認証(多要素認証やOAuth)へ順次切り替えています。そのギャップが、新しいパスワードを受け付けない大きな原因です。
古いバージョンは今後も同じ問題が起きやすいので、アプリを最新版に更新するか認証情報をクリアして再設定するとスムーズにログインできます。
パスワード再設定後にメールが消えることはある?
パスワードを変更しても、Outlookに保存されたメールが消えることは基本的にありません。
POP設定でローカルにのみダウンロードしている場合は、アカウント再追加の際に過去メールが引き継がれず一時的に見えなくなることがあるため、あらかじめ.pstファイルのバックアップを作っておくと安心です。
共有パソコンでパスワードを打つのが不安なときのコツは?
共有パソコンでは入力したパスワードが自動保存されたり、キー入力の記録を狙われやすかったりします。そこでプライベートブラウズ(シークレットモード)に切り替えて使うと、ブラウザの履歴やキャッシュがセッション終了と同時に消えるので安心感が高まります。
それでも心配なときは、画面上に表示されるスクリーンキーボードを活用しましょう。物理キーを使わずに入力できるのでキーロガー対策になりますし、さらに二段階認証を併用すれば不正アクセスを大きく減らせます。
職場のMicrosoft365でも同じ手順で大丈夫?
職場のMicrosoft365アカウントも、組織でセルフサービスパスワードリセット(SSPR)が有効なら同じ手順で大丈夫です。
- サインイン画面に「パスワードを忘れた場合」のリンクが表示されるか確認します。
- リンクをたどり、登録済みのメールや電話番号で本人確認を進めます。
- もしリンクがない場合は、ITサポートにパスワードリセット依頼をしてください。
組織によっては二段階認証が必須だったり、IT部門の承認が必要だったりします。その場合は案内にしたがって手順を進めてください。
まとめ

Outlookのパスワードを忘れても、Microsoftアカウントの再設定画面から本人確認を行い、新しいパスワードを登録すればあっという間に復旧できる方法をお伝えしました。
まずはMicrosoftアカウントの「パスワードを忘れた場合」ページへアクセスして認証コードを受け取り、そのまま画面の指示に従って新しいパスワードを作成してください。その後、Outlookアプリやブラウザ版Outlookで再ログインすればメールの送受信がまたスムーズに使えます。
これでパスワードを忘れる前と同じようにOutlookを楽しめますので、何かあっても焦らずにリセット手順を思い出していただければと思います。さっそく次のメール作成に取りかかりましょう。