メールの整理や予定の確認で毎日Outlookを開くものの、新しいレイアウトにしっくりこず、クラシックとは何かと戸惑っていませんか?
実は切り替えボタンを押すだけで昔ながらの落ち着いた画面に戻せますし、リボンや色分けを調整すれば操作も数ステップ短縮できます。長年プログラミングで培った時短のコツを交えて、迷わず設定するための流れと隠れた便利ワザをまとめました。使い慣れた見た目に戻しつつ、自動振り分けや定型文の登録も一緒に整えることで、メール処理にかかる時間をぐっと縮められます。
さっそく手元のパソコンで画面を確認しながら進めてみてください。読み終わるころには切り替えから応用設定まで自力で完了し、明日からの作業を軽やかにスタートできるはずです。
Outlookクラシックにぱぱっと切り替えるやり方まるわかり

Outlookクラシックに戻したいときは、ウェブ版とアプリ版を含めてぱぱっと切り替える手段が3つあるので、自分に合ったやり方を選んでみてください。
- ウェブ版Outlook(Outlook.com)の切り替え:画面右上の歯車アイコンから「新しいOutlookをオンにする」トグルをオフにして、クラシックビューに戻します。
- Windowsアプリの「新しいOutlook」トグル:アプリ上部にあるスイッチをクリックしてオフにすると、自動で従来のクラシック表示に切り替わります。
- URLパラメーター活用の裏技:ブラウザーのアドレスバーで「?classic=1」を末尾に付けてアクセスすると、設定が即反映されることがあります。
切り替えボタンの位置はアップデートで変わることがあるので、見当たらないときは画面上部のメニューや設定一覧を探してみてください。
メニューバーからさくっと切り替える

Windows 11上のOutlook(Microsoft 365 最新版)なら、画面上部メニューバーに並ぶアイコンをクリックするだけでクラシックビューに切り替えられます。手元のボタンひとつで戻せるから、操作に迷う心配がありません。
新しく追加された機能が使いにくいと感じたときや、いつものレイアウトでサクサク作業したいときに最適です。ボタンひと押しで切り替わるので、メール確認の合間にもタイムロスなく画面を切り替えられます。
①Outlookを開いて右上の「新しいOutlookを試す」ボタンをオフにする
Outlookを起動すると画面右上にある「新しいOutlookを試す」ボタンがオン(青色)で表示されます。このトグルをオフ(白色)に切り替えるとクラシック画面に戻ります。
右上のトグルをクリックしてボタンが白⚪になるまで切り替えます。
自動で読み込み直され、クラシック画面に戻ります。
切り替えには数秒かかる場合がありますので、画面が変わらないときは少し待ってみましょう。
②確認ダイアログで「切り替える」をクリックする
トグルをオンにすると確認画面が現れます。表示された文を落ち着いて読んだら切り替えるボタンを押してください。これだけでクラシック画面に戻ります。
③再起動してクラシック画面になったかチェックする
まずはPCを再起動します。保存が必要なファイルは忘れずに閉じてから、スタートメニューの電源アイコン→再起動を選んでください。
再起動後にOutlookを立ち上げます。旧来のクラシック画面に戻っていれば成功です。リボンの配置や配色が変わっているかしっかり確認してみましょう。
設定ウィンドウからじっくり切り替える

設定ウィンドウから切り替える方法は、Outlookの画面だけでなく表示オプション全体をまとめて確認できるのがうれしいところです。普段は気にしづらいナビゲーションバーやリボンの表示設定まで、いっぺんに見直せます。
じっくり設定したい人にはぴったりで、視覚的にわかりやすいスライダーやチェックボックスを使いながら、自分好みのレイアウトに仕上げられます。操作画面が親切なので、細かい調整もストレスなく進められます。
手順自体は少し多めですが、一つ一つ確認しながら進めることで「ここも変えたかった」が叶います。最初はゆっくり操作してみて、慣れたらスムーズに自分流のクラシック画面を完成させてみましょう。
①Outlookの「ファイル」タブをクリックする
Outlookを起動したあと、画面左上のリボンに並ぶタブの一番左にある「ファイル」をクリックします。初めての場合はラベルの文字を手がかりにゆっくり探すと見つけやすいです。
②「Officeアカウント」を選びトグル「新しいOutlook」をオフにする
Officeアカウント画面から新しいOutlookをオフにする方法を紹介します。
Outlook右上のプロフィールアイコンをクリックし、メニューからOfficeアカウントを選びます。表示された画面下部にある「新しいOutlook」トグルをクリックしてオフに切り替えましょう。その後、Outlookを再起動するとクラシック画面に戻ります。
トグルを切り替えたあとは必ずOutlookを再起動してください。切り替え状態が反映されない場合があります。
③「今すぐ再起動」を押してクラシック画面に戻る
設定画面の右下にある今すぐ再起動ボタンをクリックします。
クリックするとOutlookが終了して自動で再起動し、クラシック画面が表示されます。
再起動前に編集中のメールは必ず下書き保存してください。
Outlookクラシックにしたあともっと便利に遊ぶワザ

Outlookクラシックに切り替えたあとも、いくつかのカスタマイズワザを組み合わせると、さらに快適になります。画面が馴染んだところで、ちょっとした工夫を取り入れて、メール操作やスケジュール管理をもっとスムーズに楽しみましょう。
応用ワザ | どんなときに役立つ? |
---|---|
クイックアクセスツールバーに登録 | よく使うコマンドをワンクリックで呼び出したいとき |
カテゴリに色を設定 | 優先度やプロジェクトごとにメールを視覚的に管理したいとき |
クイックステップ活用 | 同じ返信や会議招集などをワンタッチで自動化したいとき |
署名のテンプレート登録 | 複数案件や役割に応じて署名を切り替えたいとき |
ショートカットキー設定 | キーボードだけでメール作成から送信まで一気に操作したいとき |
これらのワザはどれも数ステップで設定できます。まずは気になるものから試して、Outlookクラシックの魅力を存分に味わってみてください。
リボンを自分仕様に並べ替える

Outlookのリボンにはさまざまなコマンドが詰まっているので、欲しい機能を探すだけで時間が過ぎてしまうことがあります。自分仕様に並べ替えると、よく使うボタンが手前にそろってサクサク操作できるようになります。
- 必要なコマンドを即呼び出し:メール作成やフォルダー作業でよく使う機能をリボンの目立つ位置に配置できます。
- カスタムタブでまとめる:プログラマーならではのマクロやスクリプト起動ボタンを一か所に集約して効率化できます。
- 不要な項目を非表示:あまり使わない機能を隠してリボンをスッキリ整理できます。
リボン上で右クリックして「リボンのユーザー設定」を開く
画面上部のリボン上にマウスカーソルを移動させ、任意のタブ名(例:「ホーム」「送受信」など)を右クリックします。
表示されたメニューの中から「リボンのユーザー設定」をクリックします。これでリボンのカスタマイズ画面が開きます。
右クリックする場所はタブ名の文字上ならどこでも反応します。空白部分をクリックするとメニューが出ないことがあるので注意してください。
左側の一覧から好きな機能を選び追加ボタンを押す
Outlookの設定画面で左側に並ぶ機能一覧から、ツールバーに入れたい機能をクリックして選んでください。
選択後にウインドウ下部にある追加ボタンを押すと、右側のツールバー候補へ移動します。
頻繁に使うコマンドはまとめて追加すると操作がサクサク進むのでおすすめです。
追加しすぎるとボタンがたくさん並んで逆に探しづらくなるので、常用する機能に絞ると使いやすいです。
コマンドをドラッグして順番を変えOKをクリックする
一覧に表示されたコマンドをクリックしたまま好きな場所にドラッグしましょう。
調整が終わったらウィンドウ下部にあるOKをクリックして変更を保存してください。
受信トレイを色ルールで見やすくする

受信トレイをぱっと見で把握できるように、色ルールを活用してみましょう。プログラマーならではの視点で条件を細かく設定すると、重要なメールをサクッと見つけられます。
- 送信者ごとに色分け:取引先や上司など大事な相手のメールを目立たせられます。
- 件名キーワードで強調:プロジェクト名や緊急など、キーワードにマッチしたメールを自動で色付け。
- 重要度ごとに色分け:優先度が高いメールは赤、通常は青など、一目で優先度がわかります。
この方法なら未読メールが山のように溜まっても、色で仕分けされているから迷わず対応できます。次の手順で一緒に設定してみましょう。
「表示」タブの「ビューの設定」を開く
Outlook画面上部のリボンから、表示タブをクリックします。
タブ内にあるビューの設定を押すと、一覧の見え方を細かく変えられるオプションが表示されます。
リボンが閉じているとタブが見つかりにくいです。タブ名をダブルクリックしてリボンを展開しておきましょう。
「条件付き書式」で差し出し元や件名ごとに色を決める
Outlook画面上部の表示タブをクリックし、リボンのビューの設定ボタンを押します。
「ビューの詳細設定」ダイアログで条件付き書式を選び、追加をクリック。わかりやすいルール名を入力します。
条件ボタンを押して、「差出人」にメールアドレスやドメインを入力するか、「件名」にキーワードを入れてOKします。
書式ボタンでフォントタブを開き、文字色をプルダウンから選択してOKを押します。
すべてOKでダイアログを閉じ、メール一覧に指定色が反映されていることをチェックします。
条件付き書式は適用中のフォルダーだけに反映されます。ほかの受信トレイにも色分けしたいときは、同じ手順でルールを追加してください。
プレビューを確認してOKを押す
設定ウィンドウの下部にあるプレビューボタンを押して、実際の画面イメージを確かめます。メッセージ一覧やナビゲーションの見た目が昔のクラシック版に切り替わっているか重点的にチェックしてください。
表示に問題がなければ、続けてOKボタンをクリックします。設定が保存されて、自動的にクラシック画面に切り替わります。
もしプレビューでレイアウト崩れがあれば、いったんキャンセルして前の画面で他の表示オプションを微調整してから再度プレビューしましょう。
クイックアクセスツールバーでワンクリック操作を増やす

Outlookの画面上部に並ぶクイックアクセスツールバーは、よく使う機能をボタン化しておくといちいちリボンを切り替えずにワンクリックで呼び出せます。メールの送受信やフォローアップのフラグ設定など、いつもの操作をすぐに行えるようになるので、作業がぐっとスムーズになります。
ツールバーの右端にある▼アイコンをクリックして、メニューから追加したいコマンドにチェックを入れるだけでOKです。リボンにない機能を追加したいときは「その他のコマンド」から一覧を開いて探せます。自分だけのカスタムボタンを増やすと、メール作業がどんどん楽しくなるので試してみてください。
ウィンドウ上部の▼ボタンから「その他のコマンド」を選ぶ
Outlookウィンドウのタイトルバー直下にある小さな下向き矢印▼をクリックします。メニューが開いたらリストの中から「その他のコマンド」を探し、クリックしてコマンド一覧画面を表示させましょう。
よく使うコマンドを選択し追加ボタンで登録する
クイックアクセスツールバーの設定画面で「よく使うコマンド」欄を開き、登録したい機能を探します。見つけたら項目をクリックして選択し、すぐ下の追加ボタンを押すと、右側に移動します。最後に「OK」をクリックすると、ツールバーに反映されます。
並び順を上下ボタンで調整しOKをクリックする
一覧に表示されたアイテムを上下の矢印ボタンで好きな順番に動かしてください。特によく使うものは上位に移動しておくと次回からすばやくアクセスできます。並び替えが終わったらOKをクリックして設定を確定しましょう。
VBAで定型メールをワンクリック送信

VBAを使えば、よく送る定型メールをボタンひとつでパッと送信できるようになります。
宛先と件名・本文をあらかじめマクロに登録しておけば、同じ文面を毎回入力する手間が省けてスムーズにメールを送れます。
- ワンクリックでメール作成:実行するだけでOutlookが起動し、自動で件名や本文がセットされる
- 宛先も自動選択:あらかじめ登録したリストや条件に応じて送信先を設定できる
- 状況に応じた切り替え:IF文で本文を分岐させて業務ごとに最適な文面にできる
Alt+F11でVBAエディタを開き新しいモジュールを作る
ExcelでAltキーを押しながらF11キーを押します。初めは画面が切り替わるのに驚くかもしれませんが気にせず進めてください。
エディタ上部のメニューから「挿入」→「標準モジュール」をクリックします。白紙のコードウィンドウが表示されたら準備完了です。
プロパティウィンドウの「Name」欄で分かりやすい名前を入力すると管理しやすくなります。後から探しやすい名前を心がけましょう。
送信内容をスクリプトに書き込み保存する
まずOutlookのVBAエディターを開いてThisOutlookSessionモジュールにアクセスします。
以下のコードを貼り付けると、メール送信時に件名と本文を指定フォルダのテキストファイルへ追記できます。
Private Sub Application_ItemSend(ByVal Item As Object, Cancel As Boolean)
Dim fso As Object
Dim txtFile As Object
Dim savePath As String
savePath = "C:\Scripts\SentLog.txt"
Set fso = CreateObject("Scripting.FileSystemObject")
Set txtFile = fso.OpenTextFile(savePath, 8, True)
txtFile.WriteLine Format(Now, "yyyy/MM/dd HH:mm") & " 件名:" & Item.Subject
txtFile.WriteLine Item.Body
txtFile.WriteLine String(50, "-")
txtFile.Close
End Sub
パスは実際に書き込み権限があるフォルダを指定してください。保存先のフォルダがない場合は先にエクスプローラーで作成しておくと安心です。
クイックアクセスツールバーにマクロを登録して実行する
Excelのウィンドウ左上にあるクイックアクセスツールバーの下向き矢印をクリックして「その他のコマンド」を選択します。
「コマンドの選択」で「マクロ」を指定し、一覧から登録したいマクロを選んで「追加」をクリックします。最後に「OK」で画面を閉じるとアイコンが表示されます。
マクロを格納したファイルはマクロ有効形式(.xlsm)で保存しておかないとリストに表示されません。
よくある質問

- Web版Outlookでクラシック画面に戻すにはどうすればいいですか?
右上の歯車アイコンをクリックして表示されるメニューから「Outlook クラシックに切り替える」を選びます。そのあと画面が自動で再読み込みされて、昔ながらのレイアウトに戻せます。
- クラシック表示に切り替えてもメールやフォルダーの設定は変わりますか?
アカウント情報やフォルダー構成はそのまま残ります。表示レイアウトだけが切り替わる仕組みなので、使い慣れた設定を失う心配はいりません。
- クラシックから新しいUIに戻す方法を教えてください。
再び右上の歯車アイコンをクリックし、「新しいOutlookに切り替える」を選べば最新画面に戻ります。ボタンはクラシック表示の一番上か下にあるのでスクロールして探してください。
- スマホアプリでもクラシック表示は使えますか?
モバイルアプリは常に最新UI固定なのでクラシックには切り替えられません。どうしても昔のレイアウトが必要なら、スマホのブラウザでPC版サイトを表示してクラシックに切り替える方法があります。
Outlookクラシックと新しいOutlookはどこが違う?
Outlookクラシックは馴染みあるリボンメニューや詳細設定がそのまま使えて、メールをこまかくカスタマイズしたいときにしっくりきます。新しいOutlookは動きが軽やかでWeb版とデザインがそろうため、新環境にすっとなじみたい人にぴったりです。
- ユーザーインターフェース:クラシックは濃いリボンと細かい表示設定が魅力。新しいOutlookは余白を生かしたモダンな見た目で操作感もすっきり。
- 機能の豊富さ:クラシックはマクロや詳細フィルタなど大人向けの細かな機能がしっかり揃っているのに対し、新しいOutlookは今後拡張予定の機能を優先しています。
- 起動と同期の速さ:クラシックはローカル処理主体で重めですがメール全体をオフラインでも扱えます。新しいOutlookはクラウドと同期を最適化してあっという間に立ち上がります。
- アドイン対応:プログラマー目線では古いCOMアドインやVBAを使いたいならクラシックのほうが安心感が高いです。新しいOutlookはOfficeアドインモデルが中心になります。
クラシックに戻してもメールや予定は消えない?
クラシックビューに戻してもメールや予定は消えません。Outlookのデータはサーバー(ExchangeやOutlook.com)で一元管理されていて、画面表示を切り替えるだけで内容が消えることはありません。
切り替え後に最新のメールや予定が反映されないように見える場合は、ブラウザの更新ボタンやF5キーでページを再読み込みしてみてください。キャッシュがクリアされて、新しい情報がきちんと読み込まれます。
切り替えボタンが見つからないときはどうする?
Outlookの画面を眺めているのにクラシック切り替えボタンが見つからないときは、思わず「どこ行っちゃったの?」と首をひねりたくなりますよね。新機能の「Coming Soon」スライダーがリボンの右端か、歯車アイコンのメニュー内に隠れていることが多いです。
まずはリボン右上の「Coming Soon」スライダーの有無をチェックしましょう。このスライダーを動かすと、クラシック表示と新画面がパタンと入れ替わります。もし見当たらないときは、リボンを簡易表示にしていたり、管理者設定で無効化されている可能性があります。
管理者設定が心配な場合は、Outlookデスクトップ版のアップデートを確認してください。最新版にしておくことで、隠れていたスイッチが現れるケースが多いです。それでも見つからないときは、Web版Outlookを開いて切り替えボタンが表示されるか確認するとヒントになります。
管理者に完全にオフにされていると、自力で復活させることはできません。どうしても表示されないときは、社内のIT担当者に相談してみてください。
Mac版Outlookでもクラシックにできる?
Mac版Outlookでは現時点でWindows版のようなクラシックビューへの切り替え機能が用意されていません。
どうしてもクラシック画面を使いたい場合は、以下の方法がおすすめです。
- Outlook on the Webのクラシック版切り替え:ブラウザ上でクラシック表示に戻せます。
- Parallelsなどの仮想環境:Windows版Outlookをインストールして使います。
- リモートデスクトップ接続:社内PCにリモートでアクセスしてWindows版を利用します。
会社のPCで切り替えができないのはなぜ?
社内のPCだと、Outlookの設定を管理者側で制限していることが多いです。管理者権限がないとレジストリでキーを書き換えられず、クラシック表示への切り替えボタン自体が表示されない場合があります。
Windowsドメイン環境ではOfficeのバージョンや更新も会社が一括管理していることがほとんどです。古いバージョンだとそもそもクラシック表示に戻す機能が入っていないケースもありますので、まずはIT部門に相談して、必要であれば更新や設定変更をお願いしてみましょう。
まとめ

ここまでご紹介した手順を振り返ると、Outlook画面右上のアカウントアイコンから「クラシック表示に戻す」を選ぶだけで、昔ながらの見慣れたレイアウトに瞬時に切り替えられます。
さらにメール一覧の列幅や表示順を好みに合わせて調整したり、プレビューウィンドウをオンオフしたりすると、プログラマー視点で培った効率アップのコツが活きて、毎日のメール処理がもっとスムーズになります。
わずかな設定変更で使い勝手がぐんと良くなるのがOutlookクラシック表示の魅力です。試しにいつもの作業をしてみて、画面の軽快さと操作のしやすさをぜひ実感してください。