Outlookウィンドウを開けません!?ふんわり直せる安心ガイド

※本ページにはプロモーション(広告)が含まれています。
Outlookウィンドウを開けません!?ふんわり直せる安心ガイド

Outlookを起動したのに、ウィンドウを開けませんと困っているのではありませんか?

そんな戸惑いを解消するために、長年の現場経験で磨かれた手順をやさしい言葉だけでまとめました。セーフモード起動やプロファイル再構築から隠れた設定のリセットまで、画面を追うだけで再びメールが届く快適な朝を取り戻せます。

パソコンに詳しくなくてもゆっくり試せるように、操作は図や手順ブロックで一つずつ確認できます。心が落ち着く準備を整えて、次の章でいっしょにトラブルを片付けましょう。

目次

Outlookウィンドウを開けませんを解消するやさしい手順

Outlookウィンドウを開けませんを解消するやさしい手順
  1. Outlookをセーフモードで起動:アドインが原因か確かめる
  2. Office修復ツールを実行:壊れたプログラムファイルを自動で直す
  3. 新しいプロファイルを作成:設定ファイルの不具合を回避する
  4. ウィンドウ配置情報をリセット:レジストリから位置やサイズのデータを削除
  5. アドインを個別に無効化:特定の拡張機能が邪魔していないかチェック
  6. Officeを再インストール:原因特定できないときの最後の手段

これらを順番に試すことで、突然ウィンドウが出てこないトラブルがかなりの確率で解決します。

まずはセーフモード起動からチャレンジしてみてください。

セーフモードでOutlookを開く方法

セーフモードでOutlookを開く方法

Outlookが通常モードで起動せずにウィンドウが開かないときは、セーフモードで起動して原因を切り分けると安心です。

セーフモードでは余計なアドインやカスタマイズが一時的に無効化されるため、問題のある要素をすばやく見つけられます。プログラマー視点では、ログを確認しやすくなるので原因追究が楽になります。

  • Outlook本体以外の機能をオフにして起動
  • 起動エラーの原因をアドインや設定ファイルに絞り込める
  • プログラムログを読み取ってトラブルの芽を早期発見

①Windowsキーを押して検索ボックスを開き「outlook /safe」と入力

手順
①Windowsキーを押して検索ボックスを開き「outlook /safe」と入力

デスクトップ左下のWindowsキーを押すと検索ボックスが出てきます。虫眼鏡アイコンをクリックしても同じ画面が開きますので、そのまま「outlook /safe」と入力してください。入力の途中で候補が出る場合もありますが、必ず最後まで入力してからEnterを押しましょう

②Enterキーを押してプロファイル選択画面でOKをクリック

手順2
Enterキーを押してプロファイル選択画面でOKをクリック

Outlookのプロファイル選択画面が現れたら、キーボードでEnterキーを押してください。

まずはOKボタンにカーソルが合っているか確認して、合っていなければTabキーで移動してからEnterキーをもう一度押すと起動できます。

③Outlookが起動するか確認する

手順
Outlookの起動を試す

Windows画面左下のスタートボタンをクリックし、「Outlook」を選択します。

またはタスクバーのOutlookアイコンをダブルクリックしても大丈夫です。

起動後にウィンドウが正常に表示されたらこのステップは完了です。

もしまだウィンドウが開かないときはタスクマネージャーでOutlookを選び、強制終了をしてから再度起動してみてください。

起動には時間がかかる場合があります。数秒待っても反応がないときだけ次の方法を試しましょう。

新しいOutlookプロファイルを作る方法

新しいOutlookプロファイルを作る方法

Outlookが突然開かなくなったときは、プロファイルが壊れていることが多いです。新しいプロファイルを作ると、壊れた設定をまるっとリフレッシュできるので気軽に試せます。

この方法はメールアカウント情報を残しつつ、問題の切り分けをしたいときにぴったりです。プロファイルごとに名前を変えられるので、あとで元の設定に戻したいときも安心です。

プログラマー目線のコツとしては、プロファイル名に作成日時を含めておくと、あとで古いプロファイルと区別しやすくなります。

①コントロールパネルを開いて「Mail(メール)」を選ぶ

手順
コントロールパネルを開いて「Mail(メール)」を選ぶ

タスクバーの検索アイコンをクリックして「コントロールパネル」と入力し、候補に表示されたコントロールパネルを選びます。

コントロールパネルが立ち上がったら、右上の表示方法がカテゴリになっていることを確認します。

表示方法がカテゴリなら、一覧の中からMail(メール)をクリックしてください。

もし「Mail(メール)」が見つからないときは、右上の検索ボックスに「Mail」と入力するとすぐに表示されます。

もっと早く開きたい場合はWinキー+Rで「control mlcfg32.cpl」と打ち込むと直接「Mail(メール)」画面が開きます。

②「プロファイルの表示」をクリック

「メール(Microsoft Outlook)」ウィンドウが表示されたら、右側にあるプロファイルの表示ボタンをクリックしてください。

管理者権限がないアカウントだとボタンがグレーアウトしている場合があります。その際は管理者でサインインし直してください。

ここで表示されるプロファイル一覧は、Outlookの設定をまとめて管理できる場所です。壊れたプロファイルを削除してから再作成すると不具合解消の近道になります。

③「追加」を押してプロファイル名を入力

「プロファイル」ダイアログが出たら、画面下部の追加ボタンを押します。

新しいウィンドウが開いたら、入力欄に任意のプロファイル名を入力します。自分でわかりやすい名前を付けると後で助かります。

プロファイル名には日本語や特殊記号を避けるとトラブルが少なく安心です。

経験上、日付や環境を含めた名前にしておくとバックアップや管理がラクになります。

④メールアカウント設定を完了しOKをクリック

アカウント設定画面に必要な情報をすべて入力したら、画面右下のOKをクリックしてください。この操作でOutlookがメールサーバーと通信し、新しいアカウントが登録されます。

入力ミスで認証エラーが出ることがあるので、メールアドレスやパスワードはもう一度確認してください。

⑤「常に使用するプロファイル」で新プロファイルを選びOutlookを起動

新しく作ったプロファイルを常に使うように切り替えて、無事にOutlookを開けるか確認します。

手順
プロファイル設定画面で「常に使用するプロファイル」を選択

「使用するプロファイル」の設定欄から「常に使用するプロファイル」をクリックします。

手順
ドロップダウンから新プロファイルを指定しOutlookを起動

右側のプルダウンで先ほど作成したプロファイルを選び「OK」を押してOutlookを立ち上げます。

ナビゲーションウィンドウをリセットする方法

ナビゲーションウィンドウをリセットする方法

ナビゲーションウィンドウの設定ファイルが壊れると、Outlookの起動時にウィンドウが真っ白になったり、フォルダ一覧が表示されなくなったりします。リセットを行うと、既存データを残したまま標準レイアウトへ戻せるので、余計な不安なく試せます。

  1. こんなときにおすすめ:Outlook起動時にフォルダが読み込まれない場合
  2. メリット:メールや連絡先はそのまま、レイアウトだけ初期化
  3. ポイント:コマンド一行で完了するので初学者も安心

①Windowsキー+Rで「ファイル名を指定して実行」を開く

手順
Windowsキー+Rで「ファイル名を指定して実行」を開く

WindowsキーとRキーを同時に押すと「ファイル名を指定して実行」ダイアログが表示されます。どんな画面からでもすぐに同じ操作で開けるのでとても便利です。

②「outlook.exe /resetnavpane」と入力してEnter

Outlookが完全に閉じていることを確認してからWindowsキー+Rを押します。

表示された「ファイル名を指定して実行」にoutlook.exe /resetnavpaneと入力し、Enterキーを押します。

Enterキーを押すとナビゲーションウィンドウの設定がリセットされます。実行前に保存中のデータがないか確認しておくと安心です。

Outlookが複数バージョン入っているときやパスが通っていないときは、Officeインストールフォルダ内のoutlook.exeをフルパスで指定すると確実です。

③Outlookが正常に開くか試す

手順
Outlookを起動して動作を確認

いったんパソコンを再起動してから、タスクバーやスタートメニューにあるOutlookアイコンをクリックします。

最初の立ち上がりには少し時間がかかることがあるので、あわてずにしばらく待ちましょう。

受信トレイや新規メール作成ウィンドウを開いて、通常どおり操作できれば問題ありません。

ここまで正常に動けば、Outlookウィンドウを開けない問題は解消できています。

補足 Win+Rキーで「outlook.exe」と入力してEnterすると、直接起動ログが出やすくなり、細かいエラー原因が見つかることがあります。

Officeをクイック修復する方法

Officeをクイック修復する方法

Officeをクイック修復すると、インストールされたファイルの不具合をすばやく点検して直せます。パソコンに詳しくなくても、自己解決感が味わえるのがうれしいポイントです。

操作は設定画面から数クリックで完了するので、Outlookがなかなか開かないときの初めの一手として最適です。大がかりな再インストールをせずに済むので、短い時間でトラブルを乗り越えたいときに頼れる方法です。

①設定アプリから「アプリ」→「インストール済みアプリ」を開く

手順
①設定アプリから「アプリ」→「インストール済みアプリ」を開く

まずWindowsの設定画面を開きましょう。スタートボタンをクリックして歯車マークの「設定」を選ぶか、キーボードでWin+Iを押すとすぐに表示されます。設定が起動したら「アプリ」をクリックして、次に「インストール済みアプリ」を選びます。

プログラマーの視点だと、アプリが多いと探しにくいので右上の検索欄に「Outlook」と入力すると見つけやすいですよ。

②Microsoft365またはOfficeを選び「変更」をクリック

手順②
Microsoft365またはOfficeを選び「変更」をクリック

設定のアプリ一覧からインストール済みのMicrosoft365またはOfficeを探して名前をクリックしてください。すると「変更」というボタンが現れるので押します。

Office 製品が複数並んでいるときは、アイコンとバージョンが合っているかしっかり確認しましょう。

もしボタンがうまく反応しない場合は、設定画面をいったん閉じて再度開くと操作できることがあります。

③クイック修復を選択して「修復」を押す

手順
クイック修復を選択して「修復」を押す

表示されたオプション画面でクイック修復を選びます。インターネット接続がなくても実行できるので気軽に試せます。

そのまま下の「修復」ボタンをクリックすると進捗バーが表示され、必要なデータを自動で修正してくれます。作業中はOutlookが一度閉じるので、開いているメールは保存しておくと安心です。

数分待つと完了メッセージが出るので、OKを押してウィンドウを閉じてください。その後、Outlookを再度立ち上げて正常に開けるか確認しましょう。

修復中にエラーが出た場合は、一度Windowsを再起動してから再度クイック修復を試してください。

オンライン修復より処理が速いので、まずはクイック修復から順に試すと効率的です。

④処理後にOutlookを起動して確かめる

手順
処理後にOutlookを起動して確かめる

まずは一度すべてのOutlookウィンドウが閉じているか確認してください。そのうえで通常どおりスタートメニューやタスクバーからOutlookを起動します。

起動中にエラーが出ないか、メールの一覧が正しく表示されるかに注目しましょう。フォルダを開いたり、送受信を試したりして動作に異常がないか確かめます。

もしまだウィンドウが開かない場合は、Outlookを「管理者として実行」してみると表示されるメッセージがわかりやすくなります。

pstファイルを修復する方法

pstファイルを修復する方法

PSTファイルが壊れてOutlookの画面が真っ白になったり起動が止まったりするとドキッとしますよね。でもWindowsに最初から入っている修復ツールを使えば、わりとあっさり直せます。

この方法なら特別なソフトを探す手間もなく、初学者でも安心して試せるのがポイントです。

  1. ソフトをインストール不要:すでにパソコンに入っているので追加準備がいらない。
  2. 壊れた部分だけを修復:データを丸ごと消さずに、読み込みエラー箇所だけをなおす。
  3. バックアップ自動作成:修復前にオリジナルを残すので安心して操作できる。

①エクスプローラーで「scanpst.exe」を検索して起動

手順
「scanpst.exe」を探して起動

Windowsキー+Eを押してエクスプローラーを開きます。画面右上の検索欄にscanpst.exeと入力してください。

検索結果に表示されたscanpst.exeをダブルクリックすると、受信トレイ修復ツールが立ち上がります。

②「参照」でpstファイルを選択し「開始」を押す

画面に表示されたウィンドウで参照をクリックするとファイル選択ダイアログが開きます。通常は「ドキュメント\Outlookファイル」フォルダにPSTファイルがあるので、修復したいファイルを選んで「開く」を押してください。

PSTファイルが選択できたら、ウィンドウ下部にある開始ボタンを押すと修復処理がスタートします。少し時間がかかることもあるので、完了するまで待ちましょう。

③エラー検出後「修復」を実行しOutlookを再起動

手順
エラー検出後「修復」を実行

検出された問題が一覧に表示されたら、画面の案内にしたがって修復ボタンをクリックしてください。進捗バーが100%になるまで待ちましょう。

処理が完了したらOutlookを再起動して、ウィンドウが開くかどうか確認してください。

修復処理には数分かかる場合があります。途中で中断しないように、他のOfficeアプリは閉じたままにしましょう。

修復後にサインイン情報がリセットされることがあるので、再度サインインする準備をしておくと安心です。

トラブルを防ぎ楽しく使う応用ワザ

トラブルを防ぎ楽しく使う応用ワザ
応用ワザこんなときに役立つ
Outlook自動起動設定パソコンを立ち上げたらすぐにメール確認したいとき。
ショートカットキー活用マウスに手を伸ばさずサクッと操作したいとき。
データファイルの定期バックアップ万が一のデータトラブルを未然に防ぎたいとき。
クイックステップ登録同じ操作を何度も繰り返さずに片づけたいとき。

これらの応用ワザを組み合わせるだけで、Outlookの使い心地がグッとアップします。ちょっとした設定で日々のメールチェックがもっと楽しくなるので、ぜひお試しください。

Outlookデータを定期バックアップする

Outlookデータを定期バックアップする

Outlookでやり取りした大事なメールや予定は、思いがけず消えてしまうこともあるので、定期的にバックアップしておくと安心です。

ひとつめの方法は、Outlookのエクスポート機能を使ってPSTファイルを手動で保存する手軽なやり方です。手順はシンプルで、[ファイル]→[開く/エクスポート]→[インポート/エクスポート]→[Outlookデータファイル(.pst)へエクスポート]を選ぶだけ。クラウドストレージに置いておくと、別のPCでもすぐに復元できます。

ふたつめは、PowerShellスクリプトとタスクスケジューラを組み合わせて自動化する方法です。スクリプトで毎週PSTファイルを指定フォルダーにコピーしてくれるので、うっかり忘れる心配がありません。プログラマーならではの裏ワザとして、圧縮も同時に行うように設定すると、容量節約にも役立ちます。

エクスプローラーでpstファイルをコピーして外部ドライブへ保存

手順
Outlookを完全に閉じる

pstファイルはOutlookが開いているとロックされてコピーできないから、タスクバーのOutlookアイコンを右クリックして「ウィンドウを閉じる」を選んで確実に終了してね。

手順
外部ドライブをPCに接続

USBメモリや外付けHDDを差し込んで、エクスプローラーでドライブが表示されることを確認しておいて。

手順
pstファイルをコピー

エクスプローラーで「C:\Users\<ユーザー名>\Documents\Outlookファイル」または「C:\Users\<ユーザー名>\AppData\Local\Microsoft\Outlook」に移動して、該当の.pstを右クリック→コピー。

手順
外部ドライブに貼り付け

外部ドライブのウィンドウを開いて右クリック→貼り付けで保存完了。大きいファイルほど時間がかかるから気長に待とう。

Outlookが動いているとファイルがロックされて失敗するので、終了を忘れずに。

大容量のpstはWindows標準のコピーよりrobocopyコマンド(/Jオプション)を使うと断片化を抑えられるよ。

プロファイル切り替えで仕事用と趣味用を分ける

プロファイル切り替えで仕事用と趣味用を分ける

自宅のパソコンひとつで仕事のメールと趣味のやりとりを行うと、受信トレイがごちゃごちゃになりがちですよね。Outlookのプロファイル機能を使うと、まるで別のアプリを立ち上げるように仕事用と趣味用の環境を切り替えられます。

それぞれのプロファイルには個別のアカウント設定や署名、データファイル(PST)が保持されるので、重要な仕事のメールを誤操作で削除したり、プライベートな写真が混ざったりする心配がなくなります。起動時にどちらのプロファイルを開くか選べるので、必要なときにサッと切り替えられるのも便利です。

Mail設定の「プロファイルの表示」で用途別プロファイルを追加

手順
Windowsの設定からMailを開く

画面左下のスタートメニューから<設定>をクリックし<アプリ>→<既定のアプリ>を選びます。リスト内の「Mail (Microsoft Outlook)」を探してください。

手順
プロファイルの表示を選ぶ

「メール設定」画面の下部にある<プロファイルの表示>ボタンをクリックします。ここで用途ごとに切り替えられるプロファイル一覧が開きます。

手順
新しいプロファイルを追加
手順
メールアカウントを割り当てる

新規プロファイルを選んで<アカウントの追加>をクリックし、画面の指示にしたがってメールアドレスとパスワードを入力します。

同じユーザーデータファイルを使うとプロファイル間で同期の問題が起こることがあります。追加時に新規データファイルを作成しておくと安心です。

Outlook起動時に「使用するプロファイルを選択する」にチェックを入れると、毎回どの環境で開くか決められて便利です。

起動オプション付きショートカットを作る

起動オプション付きショートカットを作る

Windows 11やWindows 10で試せる方法として、Outlookのアイコンに起動オプションを付けたショートカットを作る手があります。指定したスイッチで立ち上がり方を切り替えることで、通常起動できないときも原因を絞り込みやすくなります。

よく使うのは/safe(アドインを無効化して起動)と/resetnavpane(ナビゲーションペインをリセット)、/cleanviews(カスタムビューをクリア)などです。これらを試しながら動作確認すると、問題個所が見つかりやすくなります。

デスクトップで新規ショートカットを作り対象に「outlook.exe /safe」を設定

起動エラーが出る原因にアドインなどがある場合、安全モードで立ち上げると回避できることがあります。デスクトップにショートカットを作成して、いつでも手軽に outlook.exe /safe で起動できるようにしてみましょう。

手順
新しいショートカットを作成

デスクトップの何もないところを右クリックして「新規作成>ショートカット」を選んでください。

手順
リンク先にコマンドを入力

「項目の場所」に "C:\Program Files\Microsoft Office\root\Office16\OUTLOOK.EXE" /safe を入力して「次へ」をクリックします。

手順
ショートカット名を設定

「Outlook(セーフモード)」など、わかりやすい名前に変更して「完了」をクリックしてください。

手順
動作を確認

作成したショートカットをダブルクリックして、Outlookが安全モードで起動することを確認しましょう。

Officeのバージョンやインストール先が異なる場合は、エクスプローラーでOUTLOOK.EXEのパスを調べてからリンク先を修正してください。

Windows起動時にOutlookをバックグラウンド起動させる

Windows起動時にOutlookをバックグラウンド起動させる

Windowsの電源を入れたときにOutlookをこっそり裏で立ち上げておくと、メールの読み込みや検索の待ち時間がグッと減ります。実際に毎朝PCを起動してからコーヒーを淹れている間に同期が進んでいるので、作業を始めるころには最新のメールがサクッと確認できるようになります。

この方法のいいところは、起動のタイミングを気にしなくて済む点です。通常はOutlookを手動で立ち上げるたびに一瞬「待ち」が入りますが、バックグラウンドで起動しておけば動作の負荷を分散しつつ、作業中に画面を出さないから邪魔にもなりません。

忙しい朝や会議前の直前チェックにピッタリで、手間なく最新の受信トレイを手に入れたいときにオススメです。タスクスケジューラやショートカットのプロパティで「最小化起動」に設定しておくと、画面に出ずに裏で静かに動いてくれるところがプログラマー目線でもニクいポイントです。

タスクスケジューラでログオン時にoutlook.exeを実行するタスクを作成

手順
タスクスケジューラを開く

Windowsキーを押しながら「R」を押し、「taskschd.msc」と入力してEnterキーを押します。

手順
基本タスクを作成する

画面右側の「基本タスクの作成」をクリックして、タスク名に「Outlook起動」と入力します。

手順
トリガーを「ログオン時」に設定

「トリガー」タブで「ログオン時」を選び、次へ進みます。

手順
操作でOutlookを指定

「操作」タブで「プログラムの開始」を選び、プログラム/スクリプト欄にOutlookの実行ファイルを指定します。

C:\Program Files\Microsoft Office\root\Office16\OUTLOOK.EXE

手順
設定を確認して完了

すべての設定を確認し、「完了」をクリックします。これでログオン時にOutlookが自動的に起動します。

Officeのバージョンやインストール先によってOUTLOOK.EXEのパスが異なる点に気をつけてください。

「最上位の特権で実行」にチェックを入れると、アクセス許可の関係で起動に失敗するリスクを減らせます。

よくある質問

よくある質問
Outlookウィンドウが反応しない場合、最初にどうすればいいですか?

タスクマネージャーでOutlook.exeを強制終了すると、内部処理がリセットされることがあります。経験上、長時間起動しっぱなしで表示されなくなるトラブルはこれでサクッと直ります。

Outlookをセーフモードで起動するにはどうすればいいですか?

コマンドを使うとアドインなしで立ち上がるので、ウィンドウが開くか確認できます。

outlook.exe /safe

実体験から、アドインが原因で起動できないケースは半数近くあるので、まずはこのセーフモードで動かしてみるとトラブル切り分けがスムーズです。

プロファイルが壊れているかどうかを調べる方法はありますか?

コントロールパネルの「メール(Windows)」から新しいプロファイルを追加して起動テストすると、壊れたプロファイルかどうかがわかります。過去の経験で、プロファイル再作成だけで起動エラーが消えたことが何度もあります。

セーフモードでもすぐ落ちる場合はどうする?

セーフモードでも落ちる場合はOutlookのデータファイル自体にトラブルがある可能性が高いです。そんなときにぜひ使いたいのがWindowsに入っている「受信トレイ修復ツール(scanpst.exe)」です。このツールはPSTやOSTファイルを診断して問題を見つけ出し、軽いエラーなら自動で直してくれます。新しいプロファイルを作る手間をかけずに、今までの設定やメールをそのまま残せる点がうれしいポイントです。

プロファイルを作り直すとメールは消えますか?

プロファイルを作り直すとメールは消えますか?

Outlookのプロファイルにはアカウントの設定だけが入っています。実際のメールデータはサーバー側(Exchange/IMAP)か、ローカルのPST/OSTファイルに保存されているので、プロファイルを作り直してもメールそのものは消えません。

ただし、POP3でPSTファイルを使っている場合は、万が一に備えてプロファイル削除前にPSTファイルをバックアップしておくと安心です。

PSTファイルをうっかり削除すると中のメールも消えてしまいます。バックアップを忘れずにしましょう。

scanpst.exeが見つからないときは?

Outlookのデータファイルを修復しようと思ったのにscanpst.exeがどこにもないときは、Officeのビット数(32bit/64bit)やインストール先フォルダが違う可能性が高いです。そのまま探しても見つからない場合は、Officeのオンライン修復で不足ファイルを補う方法がおすすめです。これなら特別なソフトを追加せずにInbox Repairツール(scanpst.exe)を再インストールできて、壊れたPSTファイルを安全に修復できます。

Outlookウィンドウが開いても真っ白になるのはなぜ?

Outlookを起動してもウィンドウが真っ白なままだと「何が起きたんだろう…」と不安になりますよね。内部ではメール一覧やビュー設定を読み込む処理が走るはずですが、描画や設定ファイルがうまく読み込めないと画面だけ表示されて動きが止まります。

よくある原因はハードウェアグラフィックアクセラレーションの不具合です。グラフィックカードのドライバー更新が追いつかず、Outlookの描画処理が途中で止まってしまうパターンがあります。また、ユーザープロフィールの設定ファイル(ビューキャッシュ)の破損も同じように白画面を招きやすいポイントです。

さらに、追加したアドインの競合や巨大な受信トレイの読み込みで処理が遅延し、真っ白なまま固まるケースも経験しました。こうした背景を押さえておくと、後でご案内する手順を順番に確認しながら解決に近づきやすくなります。

Officeの再インストールまで必要ですか?

Outlookのウィンドウが開かないトラブルが起きたときOfficeの再インストールを考えると「大変そうと思いますよね」。

実は再インストールは最後の手段。設定リセットや修復ツールを試しても症状が改善しなかった場合に安心して使える方法です。再インストールするとプログラムファイルがすべて新しくなるので破損が原因の問題をまるごとクリアできます。

Officeアカウント情報やプロダクトキーが必要なので事前にメモしておきましょう。

まとめ

まとめ

Outlookウィンドウが開かないトラブルは、安全モードでの起動→ナビゲーションウィンドウ設定ファイル(.xml)のリセット→Officeのクイック修復を順におこなうだけで、ほとんどの場合すっきり解消できます。

もしこれでも改善しないときは、新しいプロファイルの作成や最新のOfficeアップデート適用を試してみてください。さあ、これでまた快適なメールライフに戻れますので、安心して進めてみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次