はじめてでも安心!WindowsHelloForBusinessでパスワード卒業

※本ページにはプロモーション(広告)が含まれています。
はじめてでも安心!WindowsHelloForBusinessでパスワード卒業

windowsの起動時にhelloを入れたのにfor企業向けbusiness設定で迷っていませんか。

顔認証やPINを安全に活かす初期設定から、社内ネットワークでの証明書登録、Webサイトへのパスワードレスサインインまで、長年の開発現場で磨かれた手順とつまずき防止のコツをまとめました。さらにTPMなし端末を救う裏ワザや管理者権限が無い場合の迂回策も紹介します。

手元のパソコンを開きながら順番どおりに進めれば、数分で快適なパスワードレス環境が整います。焦らずに一緒に確認して、明日の業務をもっと軽やかに始めましょう。設定後は出社時にマスクを着けたままでも一瞬でログオンできる爽快感を味わえます。

目次

WindowsHelloForBusinessを今すぐ使い始めるやさしい手順

WindowsHelloForBusinessを今すぐ使い始めるやさしい手順

Hello for Businessを使い始めるには大きく分けて3つのステップがあります。

  1. 環境チェック:デバイスにTPM 1.2以上とWindows 10バージョン1703以降が搭載されているか確認します。
  2. デバイス参加:Azure AD(Microsoft Entra ID)またはActive Directoryにデバイスを参加させます。
  3. 認証情報登録:PINやWindows Hello対応デバイスの生体認証をプロビジョニングして公開鍵を登録します。

この3ステップを順番に進めるだけで、パスワードに頼らないサインイン環境が整います。

補足:Azure AD参加後にいったん再起動すると公開鍵の登録処理が速く完了しました。

クラウドアカウントで設定する場合

クラウドアカウントで設定する場合

クラウド専用モデルでは端末をMicrosoftEntraIDに参加させるだけでWindowsHelloForBusinessの設定が始まります。オンプレミスのサーバーが不要なので、専用のサーバー構築やActiveDirectoryの知識がなくてもスムーズに導入できるのがうれしいポイントです。

ユーザーは職場用メールアドレスとパスワードでサインインしたあと、生体認証やPINを登録するだけでメールやTeamsなどのクラウドサービスへすぐにアクセスできるようになります。リモートワーク中心や小規模チームには特におすすめです。

①設定アプリを開いてサインインオプションを選ぶ

手順
設定アプリを開いてサインインオプションを選ぶ

Windowsキーを押しながらIキーを押すと設定アプリが起動します。スタートメニューの歯車アイコンをクリックしても同じ画面を開けます。

表示された設定画面でアカウントをクリックし、続けてサインインオプションを選ぶとWindowsHello for Businessの設定画面に移動します。

②WindowsHelloPINを追加をクリックする

手順2
Windows Hello PINを追加をクリックする

設定画面の「Windows Hello PIN」欄を探して、その右側にある「追加」ボタンをクリックしてください。

ボタンを押すとPIN作成ウィザードが開くので、指示に従って次へ進みましょう。

PIN追加前に現在サインイン中のパスワード入力が求められる場合があります。

デバイスによっては数字以外の文字も使える場合がありますが、数字のみのほうがトラブルが少ないです。

③希望のPINを入力して確認する

ここで自分が覚えやすい4~6桁の数字を入力します。続けてもう一度同じ数字を入力して一致することを確認してください。

PINはデバイスの秘密鍵を守る大切な要素です。他人に知られない数字を選びましょう。

④カメラや指紋センサーを登録して完了する

手順
顔認証をセットアップ

設定から「アカウント>サインインオプション」を開き、「顔認証(Windows Hello)」を選びます。

画面の案内に従い、カメラに向かって顔をゆっくり動かします。

手順
指紋認証を登録

同じ「サインインオプション」で「指紋認証(Windows Hello)」を選び、指センサーに指を数回あてて登録します。

指は乾いた状態でセンサーにあてると読み取りが安定します。

センサー周りに指紋汚れが残ると認識エラーになりやすいので、ティッシュなどで軽く拭いておくとスムーズです。

職場のドメインアカウントで設定する場合

職場のドメインアカウントで設定する場合

職場のドメインアカウントを使うと、オンプレミスのActiveDirectoryに登録されたままWindows Hello for Businessを利用できます。社内のリソースへのサインインが一度の認証で済むうえ、オフラインでもPINや指紋でサインイン可能です。

  1. 設定後は社内のアプリやファイルサーバーへシームレスにアクセスできる。
  2. グループポリシーでセキュリティルールを一括管理できるから運用がらく。
  3. 証明書ベース認証でなりすまし対策もばっちり。
  4. ネットワーク未接続でもPINや生体認証でログオン可能。

①IT部門の指示どおりに会社VPNへ接続する

会社から案内されたサーバーアドレスやユーザー名をWindows11標準の設定画面で入力します。迷わず進めるように順を追って操作しましょう。

手順
設定画面を開く

画面左下のスタートボタンをクリックして「設定」を選び、「ネットワークとインターネット」をクリックします。

手順
VPN画面へ移動

「VPN」をクリックして「VPN接続を追加」を押します。

手順
VPN情報を登録

接続名に会社から指定された名前、サーバー名に案内のアドレスを入力します。VPNの種類は自動、サインイン情報はユーザー名とパスワードを選びます。

手順
接続を確認

登録したVPNを選択して「接続」をクリックします。数秒後に「接続済み」と表示されれば完了です。

接続エラーが出た場合はサーバーアドレスやパスワードに誤りがないかもう一度確認してください。

タスクバーのネットワークアイコンを右クリックすると、登録済みVPNへすばやく再接続できます。

②設定アプリで職場アカウントにサインインする

手順
設定アプリを開く

Windowsキーを押しながらiキーを押して設定アプリを開いてください。

手順
アカウントを選ぶ

左のメニューからアカウントをクリックしてください。

手順
職場または学校にアクセスするをクリック

「職場または学校にアクセスする」を選び、画面右上の接続を押してください。

手順
職場アカウントでサインイン

配布されたメールアドレスとパスワードを入力し、画面の指示に従ってサインインしてください。

職場アカウントによっては多要素認証が求められることがあります。

初回サインイン後にPIN設定を済ませると、次回からのサインインがもっとスムーズになります。

③WindowsHelloPINを作成して公開鍵を登録する

これからWindowsHelloPINを作成して公開鍵を登録します。迷わず進めるように細かく説明するので安心してください。

手順
サインインオプションを開く

画面左下のスタートボタンをクリックして歯車アイコン(設定)を選択し、「アカウント」→「サインインオプション」を開いてください。

手順
PINの追加を選ぶ

「Windows Hello PIN」の項目にある「追加」ボタンをクリックします。本人確認のためMicrosoftアカウントのパスワードを入力してください。

手順
新しいPINを設定する

希望する数字4桁以上のPINを入力して確認欄にも同じPINを入力し、「OK」をクリックするとTPMに秘密鍵が保管されながら公開鍵が登録されます。

PINは数字のみですが、デバイス内で安全に管理されているので安心です。複雑なパスワードと比べて解除もスムーズになりますよ。

④生体情報を追加して動作確認を行う

ここまで設定が進んだら、いよいよ生体認証情報を登録して動作確認してみましょう。顔認証や指紋認証を追加するだけでサインインがぐっと楽になります。

手順
設定画面を開く

キーボードでWindowsキー+Iを同時に押して「設定」を開いてください。

手順
サインインオプションを選ぶ

「アカウント」→「サインインオプション」をクリックし、生体認証の欄までスクロールしてください。

手順
顔認証または指紋認証をセットアップ

「Windows Hello 顔認証」か「Windows Hello 指紋認証」の「セットアップ」ボタンを押し、画面の案内に従って登録を進めてください。

手順
登録後にロックして確認

登録が終わったらWindowsキー+Lで画面をロックし、生体認証でサインインできるか試してみましょう。

注意:登録中はセンサーに触れる指先やカメラの前に手がかぶさらないようにしましょう。

補足:顔認証は暗い場所だと認識しにくいので、明るい窓際などで登録すると安定しやすいです。

WindowsHelloForBusinessで毎日の操作をもっとラクにする応用テク

WindowsHelloForBusinessで毎日の操作をもっとラクにする応用テク

毎日のサインインやサービス利用にちょっとした工夫をくわえるだけで、WindowsHelloForBusinessがもっと身近に感じられます。

応用テクどうラクになる?
PINリセットをワンクリック化期限切れPIN対策が即解消され、業務再開がスムーズになります。
WebAuthn対応サイトの自動紐付け対応サービスへのサインインでIDとパスワード入力を省略でき、ストレス軽減。
顔認証で開発ツールをロック解除IDEやリポジトリへのアクセス時間を短縮し、コーディングの中断を減らせます。
条件付きアクセスでセッション延長VPNやクラウド環境の再認証頻度を減らしながら、安全性を確保できます。

ブラウザーでパスワードなしログインを試す

ブラウザーでパスワードなしログインを試す

ブラウザーからパスワードなしログインを試すと、WebAuthnに対応したサイトでWindows Hello for Businessの生体認証やPINをそのまま使えます。パスワード入力の手間がなくなるだけでなく、悪意あるログイン試行も跳ね返す強固な仕組みが働くので安心です。Office365ポータルやAzureアプリなどを頻繁に開く方には、キーボードを叩かずにサッとサインインできる快適さが特に嬉しいでしょう。

EdgeでWebAuthn対応サイトを開いてHelloを選ぶ

手順
Edgeを起動してWebAuthn対応サイトへアクセス

Windows 11のスタートメニューからEdgeを開き、アドレスバーにアクセス先を入力します。

https://webauthn.io/

Enterを押してサイトを表示します。

手順
サインイン画面でHelloアイコンを選ぶ

「Sign in with WebAuthn」をクリックすると詳細が開くので、Windows Helloのアイコンを押します。

手順
PINまたは生体認証でログイン

画面に表示されるPIN入力画面か、指紋センサーに触れる画面が出ます。設定済みの方法で認証してください。

Windows Helloが未設定だとアイコンが表示されません。事前にデバイス設定からPINもしくは指紋認証を有効にしてください。

カメラを見るか指紋を触れてサインインする

手順
カメラか指紋で認証する

画面に「カメラを見るか指紋を触れてください」と表示されたら、顔認証の場合は画面中央の枠にまっすぐ顔を合わせてじっと見つめます。暗い場所や逆光は苦手なので、できるだけ明るい場所で行ってください。

指紋認証の場合は、ノートパソコンならタッチパッド横や電源ボタンのセンサーに指を軽く置きます。指先に水分や汚れがないか確認すると成功しやすくなります。

暗い場所や逆光では顔認証がうまく動かないことがあるので注意してください。

機種によっては電源ボタンに指紋センサーが内蔵されている場合があります。

リモートデスクトップ接続をかんたんに保護する

リモートデスクトップ接続をかんたんに保護する

リモートデスクトップは手軽に遠隔操作できる反面、パスワードだけだと不正アクセスの危険が気になります。

Windows Hello for Businessを使うと、リモート接続時にも顔認証や指紋認証+秘密鍵でログインできるようになります。これならパスワードのリスト攻撃をシャットアウトしつつ、いつものPIN入力や生体認証だけでサクッとつながるので快適です。

RDP設定でWindowsHello認証を有効にする

リモートデスクトップでWindowsHelloの認証を使うには、管理用ツールからポリシーをちょっといじるだけで設定できます。ここではローカルのグループポリシーエディターを使った手順を紹介します。

手順
ローカルグループポリシーエディターを起動

Windowsキー+Rを押して「gpedit.msc」と入力し、Enterを押します。これでローカルポリシー編集画面が開きます。

手順
リモートデスクトップのセキュリティ設定を開く

「コンピューターの構成」→「管理用テンプレート」→「Windowsコンポーネント」→「リモートデスクトップサービス」→「リモートデスクトップセッションホスト」→「セキュリティ」と進みます。

手順
Windows Hello認証を有効にする

「Windows Hello for Businessを使用してリモート接続を認証する」をダブルクリックし、「有効」に変えてから「OK」を押します。

手順
設定を反映して再起動

念のためWindowsを再起動すると、リモートデスクトップでWindows Helloが使えるようになります。

サーバー環境やWindows 11 Proなど、Editionによってはグループポリシーが非表示になることがあります。その場合はレジストリエディターで同じ項目を「AllowRemoteHello=1」と設定すると有効化できます。

接続時にPINまたは顔認証で素早く認証する

サインイン画面でPINや顔認証が使えるようにしておくと、素早くロック解除できます。

手順
PINを登録する

スタートメニューから「設定」を開き、「アカウント」→「サインインオプション」を選びます。

「Windows Hello PIN」の「追加」をクリックし、画面の案内に沿って任意の4桁以上の数字を入力してください。

手順
顔認証をセットアップする

同じく「サインインオプション」画面で「Windows Hello 顔認証(カメラ)」の「セットアップ」を選びます。

「はじめる」を押して顔をカメラに向け、画面の指示どおりに顔を動かして認証データを登録してください。

顔認証にはIRカメラ搭載のデバイスが必要です。対応機種を確認してから設定しましょう。

夜間のロック解除をワンタッチにする

夜間のロック解除をワンタッチにする

暗い部屋でパスワードを探して入力するのは手間ですが、Windows Helloなら顔認証や指紋認証をポンとタッチするだけでロック解除できます。

この方法ならキーの打ち間違いやライトのオンオフいらずで、布団の中や深夜のデスク作業でもスムーズにサインインできるのが嬉しいポイントです。

ダイナミックロックを有効にしてスマホと連携する

スマホを持ち歩くだけでPCのロックが自動でかかるダイナミックロックは、Bluetoothでスマホとペアリングしたあとにサインインオプションから有効にするだけで使えます。

手順
スマホとPCをBluetoothでペアリングする

Windows設定>「Bluetoothとデバイス」へ進み、「デバイスの追加」から「Bluetooth」を選んでスマホ側のBluetoothをONにして表示されたデバイス名をクリックします。ドライバーが古いと認識しないことがあるので、問題があればデバイスマネージャーでBluetoothドライバーを更新してください。

手順
サインインオプションを開く

Windows設定>「アカウント」>「サインインオプション」へ移動して、下にスクロールすると「ダイナミックロック」の項目が見つかります。

手順
ダイナミックロックを有効にする

「ダイナミックロックでデバイスを自動的にロックする」にチェックを入れます。これでスマホとの距離が離れると自動でロックがかかるようになります。

スマホのBluetooth設定で節電モードが有効だと切断しやすいので、常に接続を許可する設定にしておくと安定します。

ペアリング後はスマホを胸ポケットに入れたまま歩いてみて、PCがすぐにロックされるか試してみると安心です。

離席時に自動ロックされることを確認する

手順
自動ロックの設定画面を開く

Windowsキー+Iを押して設定を開き、「個人用設定」>「ロック画面」>「スクリーンタイムアウト設定」を選びます。

「離席時のタイムアウト」の値を好みの時間(例:5分)に設定します。

設定後は一度席を外すかWin+Lで画面をロックし、指定時間後に自動でロックされるか確認します。

よくある質問

よくある質問
Windows Hello for Businessを使うのに必要なWindowsのバージョンは何ですか

Windows 10 バージョン1703以降かWindows 11が必要です。さらにデバイスにはTPM(信頼できるプラットフォームモジュール)1.2以上が搭載されていることが求められます。手元のPCで「デバイスのセキュリティ」設定を開き、TPM状態を確認してみてください。

PINだけでサインインしても大丈夫ですか

はい。PINはデバイス固有の秘密鍵を保護するキー代わりになるので安心です。生体認証は便利ですが、必須ではありません。まずは使い慣れたPINを設定して、あとから指紋や顔認証を追加する使い方がおすすめです。

クラウド専用とハイブリッド、どちらを選ぶといいですか

オンプレミスのサーバーを使わずAzure ADだけならクラウド専用が手軽です。すでにActive Directoryと連携したシングルサインオンを使いたい場合はハイブリッドが便利です。最初はクラウド専用で試し、徐々にハイブリッドに移行するのもよくあるパターンです。

認証エラーが出たときの対処法はありますか

まずはPINの再設定を試してみましょう。「サインインオプション」からPINをリセットできます。それでも解決しない場合はAzure ADポータルでセルフサービスPINリセットを有効にしたり、会社のIT管理者に問い合わせてバックアップ認証方法を案内してもらうとスムーズです。

PINはパスワードより弱いのでは?

PINはパスワードより弱いのでは?

PINはデバイスの中にあるTPM(信頼性モジュール)という専用チップに閉じ込められた秘密鍵を解除するための数字です。パスワードのようにネットワーク越しに認証サーバーへ送られる仕組みではないので、リモートから何度も試される心配がありません。

さらにTPMが入力回数を自動で制限してくれるので、たとえ数字が短くても何度もPINを試すブルートフォース攻撃を防いでくれます。それに加えてWindowsHelloForBusinessでは証明書や鍵ペアと組み合わせるので、パスワード以上の安全性を実現しています。

カメラが無い場合はどうすればいい?

カメラが無い場合はどうすればいい?

ノートPCやディスプレイに内蔵カメラがないときは、顔認証の代わりにPIN登録だけでも問題ありません。PINはTPM(セキュリティチップ)に安全に保管されるので、暗証番号としてしっかり機能します。また、後から外付けの赤外線対応WebカメラをUSBで接続すれば顔認証も追加できます。さらに指紋リーダーやUSB接続のFIDO2キー(セキュリティキー)を使えば、別の生体認証やハードウェアキーでのサインインも可能です。お使いの用途や予算に合わせて選んでみてください。

PINを忘れたらどうやって復旧する?

手順
サインイン画面で「サインイン オプション」を選ぶ

ロック画面またはサインイン画面の下にある鍵アイコンをクリックして「PINを忘れた場合」を選びます。

手順
Microsoftアカウントのパスワードを入力

入力画面が表示されたら、普段使っているMicrosoftアカウント(または職場・学校アカウント)のパスワードを入力します。

手順
確認コードを受け取って入力

登録済みのメールアドレスやSMSに届く確認コードを入力して本人を確認します。

手順
新しいPINを設定

任意の数字を入力し、確認のため同じ数字をもう一度入力したら完了です。

PINのリセットにはネットワーク接続が必要です。オフラインだとコードを受け取れないので気をつけてください。

職場や学校の端末では管理者の設定で手順が異なる場合があります。トラブルがあったらシステム管理者に相談しましょう。

会社のポリシーでHelloを禁止されたら?

会社のポリシーでWindows Hello for Businessが禁止されると、せっかく設定した生体認証が使えずがっかりしますよね。でもご安心ください。PINだけでサインインする方法や、FIDOセキュリティキーを組み合わせる選択肢を残しておけば、便利さをキープしつつポリシーに沿った運用ができます。

まずはIT部門へ軽く相談してみましょう。禁止の背景に「コスト」や「運用負荷」があるなら、TPM搭載デバイスのPIN運用や安価なFIDOキーの導入を提案すると説得しやすくなります。このとき、自分の環境で試した感触やサクサク動く様子を伝えると、相手の心に響きやすいですよ。

それでもHelloが解禁されない場合は、従来のパスワード運用をちょっと工夫しましょう。長めのフレーズパスワードに定期変更を組み合わせるだけで強度がぐっと上がります。こうした運用に慣れておくと、将来Helloが許可されたときの移行もスムーズに進むのでおすすめです。

TPMが古いパソコンでも使える?

古いパソコンでもTPM1.2以降をサポートしていればWindows Hello for Businessが使えます。まずはBIOSの設定画面でTPMやセキュリティチップの項目を探して有効化してください。再起動後に

tpm.msc

を実行すると状態を確認できます。

もしハードウェアTPMがまったく搭載されていない場合は、次の方法も試してみてください。

  1. USB TPMモジュール:対応するモジュールをマザーボードのTPMピンに差し込むだけで手軽にTPM機能を追加できます。
  2. ファームウェアTPM(fTPM):AMDやIntelの一部CPUではBIOSからソフトウェアTPMをオンにできる場合があります。
  3. ソフトウェアTPM:Windows 11以降の仮想TPM機能を有効化すると、物理TPMがなくてもセキュリティ層を追加できます。

マザーボードによってはTPMモジュール用のピンがないモデルがあります。購入前に仕様をしっかり確認してください。

BIOS設定画面の呼び名はメーカーごとに異なります。迷ったときは公式マニュアルやサポート情報を参照すると安心です。

まとめ

まとめ

Windows Hello For Businessを使えば、面倒なパスワード入力から解放され、指紋や顔認証、PINでサクッとサインインができます。まずは端末のTPMやOSバージョンをチェックして、Microsoft Entra IDまたはActive Directoryにデバイスを登録しましょう。

クラウド専用/ハイブリッド/オンプレミスの展開モデルに合わせて、認証情報のプロビジョニングや条件付きアクセスを設定すれば、社内外のリソースにもスムーズにアクセスできます。実際の手順は、デバイス登録→キーと証明書のプロビジョニング→Windows Hello設定の順番で進めるだけです。

これでパスワード卒業の第一歩は完了です。あとは安心して日々の業務に集中できるようになりますので、次は運用ポリシーのカスタマイズや応用テクニックにチャレンジしてみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次