Outlookで大切なメールを保存しようとしたのに、なぜかエクスポートできない状態に焦っていませんか?
ここでは、長年の現場で磨いたトラブル解決の経験をもとに、設定の修復、データファイルの切り替え、アドインの整理といった三つの方法を順に示し、それぞれの操作画面を丁寧に追いながら、つまづきやすいポイントもやさしく補います。さらに、バックアップ用のフォルダー管理やクラウドへの保管までを小さなステップに分けて紹介し、作業後のチェックリストも用意します。
不安を手放し、メールのバックアップを安心して進めるために、まずは落ち着いて最初の手順から一緒に始めてみませんか。わかりやすい表と図で迷わず進めるようにしていますので、準備は紙とペンだけで十分です。
Outlookエクスポートできないときに安心して進める具体的な手順

メールのデータをエクスポートできないときは、まず落ち着いて環境のリセットやファイルチェックを順番に試してみましょう。
- セーフモードで起動:Outlookを最小構成で立ち上げてアドインや設定の影響を切り分ける
- Officeのクイック修復:Windowsの「アプリと機能」からOfficeをクイック修復し、ファイル整合性をチェックする
- プロファイル再作成:破損している設定をクリアするため、新規のメールプロファイルを作り直す
- PSTファイルの修復:
scanpst.exe
を使ってデータファイルの不整合を自動で修復する
実行前にPSTファイルを別フォルダーにコピーしてバックアップを取っておくと安心です。
設定修復ウィザードでエクスポート機能をよみがえらせる

エクスポートが急に動かなくて慌てたときには、設定修復ウィザードが心強い味方になります。このウィザードはOutlook内部の設定ファイルを自動でチェックして、壊れた部分だけをやさしく直してくれます。専門的な画面を開いたり細かいレジストリをいじったりせずに済むので、初めてでも気軽に試せるのがうれしいポイントです。さらにインターネット環境がなくても操作できるので、出先で急ぎたいときにもぴったりです。さっと修復してエクスポート機能を元通りに戻したいときに、まず試してほしい方法です。
①Outlookを閉じてスタートメニューを開く
画面右上の「×」ボタンをクリックしてOutlookを閉じてください。念のためタスクバーにアイコンが残っていないか確認しましょう。
万が一閉じられない場合はCtrl+Shift+Escでタスクマネージャーを開き、プロセス一覧からOutlookを選択し、右下の「タスクの終了」をクリックしてください。
その後Windowsキーを押すか画面左下のWindowsアイコンをクリックしてスタートメニューを開きます。
起動中のOutlookが残っているとファイルがロックされることがあるので必ず完全に終了してください。
②コントロールパネルからメールを選ぶ
Winキーを押して「コントロールパネル」と入力し、検索結果から起動してください。
表示方法が「カテゴリ」になっている場合は右上の表示設定を「大きいアイコン」に変えて一覧を探しやすくしてください。
「メール(Microsoft Outlook)」のアイコンを見つけたらクリックして設定画面を開いてください。
③アカウント設定の修復をクリックする
先ほど選んだメールアカウントの横にあるアカウント設定の修復ボタンを押してください。
Outlookがサーバー接続とログイン情報を自動でチェックし、不具合を見つけて調整してくれます。
修復開始後は一時的に操作ができなくなりますが、完了までそのまま待ちましょう。
④修復完了後にOutlookを起動してエクスポートを試す
まずWindows 11でOutlook 365を起動します。
画面左上の「ファイル」をクリックし、「開く&エクスポート」を選択します。
「インポート/エクスポート」を選び、表示されるウィザードで「ファイルへエクスポート」を選択してください。
「Outlookデータファイル(.pst)」を選び、エクスポートしたいフォルダーをチェックします。
保存先を指定したら「完了」をクリックし、処理が正常に進むか確認します。
無事に.pstファイルが作成されたらエクスポート成功です。
新しいPSTファイルに切り替えてエクスポートを成功させる

Outlookのエクスポートが途中で止まるときは、新しいPSTファイルに切り替えてみるといいですよ。
古いPSTはファイルサイズが増えすぎたり、目に見えない形で壊れたりして、書き出しがひっかかりやすくなります。新しく作るとデータを書き込む場所がきれいになるので、エクスポートがスムーズに進みます。
プログラマーとしての実感ですが、PSTが重いままだと処理が遅くなるので、こまめに新規作成しておくと作業がラクになります。これでエクスポート成功率がぐっと上がりますよ。
①Outlookを起動しファイルタブを開く
Windowsのスタートメニューを開き、Outlookと入力してアプリをクリックします。起動に少し時間がかかる場合は焦らず待ってください。
Outlookの画面左上にあるファイルをクリックします。ショートカットキーを使うならAlt+F
でも開けます。
②アカウント設定からデータファイルタブを開く
Outlook画面左上のファイルメニューをクリックし、メニューからアカウント設定を選びます。さらに表示されるリストからもう一度アカウント設定を選択してください。開いた画面の上部タブからデータファイルをクリックすると、メールデータが保存されている.pstや.ostファイルの一覧が表示されます。
③追加ボタンで新規PSTを作成する
データファイルタブにある追加をクリックするとファイル保存ダイアログが開きます。
任意のフォルダーを選んでファイル名を入力し、OKをクリックしましょう。
④既定に設定してOutlookを再起動する
Windowsキー+Iを押して設定を開きます。左側にある「アプリ」をクリックしてから「既定のアプリ」を選んでください。
「メール」または設定画面上部の検索欄に「Outlook」と入力します。候補に表示されたOutlookをクリックして「既定として設定」を押してください。
開いているOutlookのウィンドウをすべて閉じてから再度起動します。これで既定設定が反映され、エクスポート処理が正常に動くか試してみましょう。
既定のアプリ設定はファイル拡張子ごとに切り替わる場合があるため、エクスポート対象のファイル形式が正しくOutlookに紐付いているかチェックしてください。
⑤再びエクスポートを行い正常に完了する
Outlookを再起動してから、画面左上の「ファイル」→「開く/エクスポート」→「インポート/エクスポート」を選んでください。
「ファイルへエクスポート」→「Outlookデータファイル(.pst)」→エクスポートしたいフォルダーを指定し、新しい保存先をわかりやすい名前で設定します。
「完了」をクリックするとエクスポートが始まります。大きなデータでも、しばらく待てば「エクスポートが完了しました」と表示されて正常終了します。
セーフモード+アドイン無効化でトラブルを回避する

Outlookでエクスポートがうまくいかないときには、セーフモードで起動してみましょう。余計なアドインを読み込まずに立ち上がるので、どのアドインが原因かサッと切り分けできます。
プログラミングの現場でも、COMアドインがファイル操作をジャマしてタイムアウトを招くことがよくあります。セーフモード+アドイン無効化は、最初に試すとエクスポートのトラブルをスムーズに回避できる頼れる鉄板テクニックです。
①Windowsキー+Rで実行を開く
Windowsキーを押しながらRキーを同時に押してください。すぐに「ファイル名を指定して実行」ウィンドウが画面中央に現れます。
②outlook.exe /safeと入力してOKを押す
WindowsキーとRキーを同時に押して「ファイル名を指定して実行」画面を開きます。
入力欄にoutlook.exe /safeと入力してOKをクリックします。
outlook.exe /safe
アドインを無効にした状態でOutlookが立ち上がるのでそのままエクスポートを試してみましょう。
Outlookが起動しない場合は管理者権限で試してみてください。
③不要なアドインのチェックを外す
Outlookを起動して画面左上のファイルをクリックします。
表示されたメニューからオプションを選びます。
「Outlookのオプション」ウインドウでアドインを選択してください。
画面下部の「管理」でCOMアドインを選び、「設定」ボタンをクリックします。
リストに表示されたアドインの中から、使っていないものやエラーを起こしていそうなものを探します。
不要と判断したアドインのチェックを外して「OK」を押してください。
設定を反映させるためにOutlookを完全に終了させてから再度起動します。
④通常モードで起動してエクスポートする
まずはOutlookを閉じます。タスクマネージャーを開き「outlook.exe」が残っていないか確認してから進めると安心です。
スタートメニューのOutlookアイコンをクリックして、セーフモードではなく普段通りに立ち上げます。
上部メニューの「ファイル」から「インポート/エクスポート」を選択し、「ファイルへエクスポート」に進みます。
「Outlookデータファイル(.pst)」を選んで「次へ」。エクスポートしたいフォルダを指定し、保存先を決めたら「完了」をクリックします。
エクスポートができたらもっと便利!広がる応用アイデア

エクスポートが完了したら、せっかくのデータをもっと楽しもう。実際に試して役立った応用アイデアをまとめました。
応用アイデア | こんなときに役立つ |
---|---|
別のメールソフトへの移行 | 職場の指定ソフトに切り替えたいとき |
CSVで連絡先の大掃除 | 重複や古いアドレスを一気に整理したいとき |
PowerShellで定期バックアップ | 自動で安全にデータを保護したいとき |
メール分析レポート作成 | 送受信数ややり取りの傾向を把握したいとき |
カレンダーの一括共有 | チームのスケジュールをまとめて共有したいとき |
スケジュールタスクで毎週の自動バックアップを作る

Outlookエクスポートの手間を忘れさせる魔法は、タスクスケジューラで毎週の自動バックアップを組むことです。PC起動中なら好きな曜日や時間に決めておくだけで、面倒な手動作業から解放されます。
しかもプログラマー視点で書いたPowerShellスクリプトにログ出力やエラー通知を組み込めば、バックアップ状況をさりげなく把握できます。忙しくても安心してデータ保全できるのは心強い味方です。
タスクスケジューラを開いて基本タスクを作成する
タスクスケジューラを起動して、基本タスクの土台をさくっと用意しましょう。
画面左下のスタートボタンをクリックし、「Windows管理ツール」→「タスクスケジューラ」を選びます。あるいは、Win+Rキーで「taskschd.msc」と入力してEnterでもOKです。
右側の操作パネルから「基本タスクの作成」をクリックし、ウィザード画面を開きます。
エクスポート用バッチファイルを設定する
Windowsに標準搭載されたメモ帳などを起動して、新しいテキストファイルを作ります。「エクスポート.bat」など分かりやすい名前を later に付けると便利です。
以下の一行をそのままコピーして貼り付けます。Outlookのインストール先は環境によって異なる場合があるので、必要ならエクスプローラーで確認してください。
"C:\Program Files\Microsoft Office\root\Office16\OUTLOOK.EXE" /exportPST "C:\Backup\outlook_backup.pst"
エクスポート先フォルダが存在しないとエラーになるので、事前にC:\Backupフォルダを作成しておくと安心です。
名前を「export_outlook.bat」などとして保存します。保存先は分かりやすいデスクトップが便利です。保存後に右クリック→「管理者として実行」を選ぶことで、Outlookの操作権限が確保できます。
PATHに日本語が含まれるとエクスポートに失敗しやすいので、保存先フォルダは半角英数字のみを使うのがおすすめです。
完了後にログをメモ帳で確認する
Outlookのエクスポートが終わったあと、ログはユーザーフォルダ内の隠しフォルダに格納されます。
C:\Users\[ユーザー名]\AppData\Local\Microsoft\Outlook\ExportLogs
隠しフォルダを表示するにはエクスプローラーの「表示」タブから「隠しファイル」にチェックを入れてください。
ログファイル(.txt)を右クリックして「プログラムから開く」→「メモ帳」を選択してください。
開始時刻やエラー情報が詳しく書かれているので、Ctrl+Fでキーワード検索すると見つけやすくなります。
新しいパソコンへメール環境をまるごと引越し

メール環境をまるごと新しいパソコンに引っ越すには、Outlookのデータファイル(PST)を活用する方法がいちばん安心です。既存のメールだけでなく連絡先や予定表、仕込んだルールや署名もまとめて移せます。
この方法は手順がシンプルで迷いにくく、オフラインでも移行できるのでネットワークに縛られません。さらにバックアップとしてPSTを残せるから、万が一のトラブル時にも何度でもやり直せるのが嬉しいポイントです。
外付けドライブにPSTファイルをコピーする
USBやThunderboltで外付けドライブをパソコンに接続して、エクスプローラーでドライブレターを確認します。
タスクバーのOutlookアイコンを右クリックして「ウィンドウを閉じる」を選ぶか、タスクマネージャーでOUTLOOK.EXEを終了します。
エクスプローラーで次のパスをコピーしてアドレスバーに貼り付けます。
C:\Users\<ユーザー名>\Documents\Outlook Files\
目的の.pstファイルを選択して右クリックし「コピー」を選び、外付けドライブの任意フォルダーで右クリック→「貼り付け」を実行します。
PSTファイルは容量が大きいことが多いです。コピー中にPCがスリープすると転送が止まってしまうので、電源設定でスリープをオフにしておいてください。
新PCでOutlookを開きデータファイルを追加する
まずは新しいパソコンにOutlookを起動して、移してきたPSTファイルを読み込む準備をしましょう。
スタートメニューから「Outlook」をクリックして起動します。初回起動の場合は、アカウント設定画面が表示されてもキャンセルして大丈夫です。
画面左上の「ファイル」→「アカウント設定」→「データファイル」タブを開き、「追加」をクリックします。移行したPSTファイルを選択すれば完了です。
PSTファイルを他のソフトで開いたままだと追加に失敗する場合があります。
PowerShellワンライナーでPSTをクラウドへ転送する

PowerShellワンライナーを使うと、マウス操作なしでガツンとPSTファイルをクラウドに送ることができます。事前にAzure PowerShellモジュールを入れておけば、たった1行でアップロードが完了するので、手間いらずです。
大きなPSTを扱うときもネットワークの断線を気にせず、コマンド側で自動リトライしてくれるから安心感バツグンです。さらにスクリプトに組み込めば、定期的なバックアップ運用もサクッと組めます。
忙しいときほど、クリック連打よりもキーボード一発の気持ちよさが恋しくなりますよね。PowerShellワンライナーなら、クラウドへの転送を一瞬でこなしながら、作業ログにタイムスタンプも残してくれます。
PowerShellを管理者で開いてCopy-Itemコマンドを打つ
Windowsキーを押して「PowerShell」と入力し、表示された「Windows PowerShell」を右クリックして「管理者として実行」を選択します。
Set-ExecutionPolicy -Scope Process -ExecutionPolicy Bypass
を入力してEnterキーを押し、一時的にスクリプト実行を許可します。
Copy-Item -Path "$env:USERPROFILE\Documents\Outlook Files\*.pst" -Destination "D:\Backup\OutlookFiles" -Force
を実行し、OutlookのPSTファイルをまとめてバックアップ先にコピーします。
Get-ChildItem "D:\Backup\OutlookFiles"
を実行し、コピーされたPSTファイルが存在することを確認します。
パスに空白があるフォルダを扱うときは必ずダブルクオートで囲んでください。
OneDriveフォルダーで同期状況を確認する
画面右下のクラウドアイコンをクリックして、OneDriveメニューを表示してください。
Outlookのエクスポート先として指定したフォルダー名の横にあるアイコンで、同期中(時計マーク)・完了(緑チェック)・一時停止(赤×)のどれかを確認できます。
同期に時間がかかっているときは、他のファイル操作を控えてしばらく待つと解決しやすいです。
よくある質問

- エクスポートのメニューが見つからない
Outlookの「ファイル」タブを押しても「インポート/エクスポート」が見当たらないことがあります。そのときは「開く」項目の下までしっかりスクロールしてみてください。それでも出ない場合は、Officeを最新バージョンにアップデートすると表示されることが多いです。
- エクスポート中に「エラー0x80004005」が出る
原因の一つに、アドインの競合があります。アドインを一つずつオフにして再起動するとエラーが消えた経験があります。手軽なやり方は「ファイル>オプション>アドイン」で、下部の「管理」を「COMアドイン」にして「設定」から外してみることです。
- PSTファイルを保存できない
保存先にクラウド同期フォルダー(OneDriveなど)を選ぶと失敗しやすいです。ローカルの「ドキュメント」や「デスクトップ」フォルダーを指定すると問題なく書き出せたので、まずはローカル保存を試してください。
- 大量のメールで途中で止まってしまう
メールが多いときは一度に全部をエクスポートせず、フォルダごとに分けて少量ずつエクスポートすると安定します。フォルダ分けは「受信トレイ>新規フォルダーを作成」で簡単にできます。
エクスポートボタンがグレーアウトしているのはなぜ?
リボンのエクスポートボタンがグレーアウトしていると、どこを押してもファイルを書き出せず戸惑いますよね。
- メールアカウントがIMAPやExchange接続でPST書き出しに対応していない
- Officeの更新プログラムが適用されておらず機能制限がかかっている
- Outlookを管理者権限で起動しておらずアクセス権限が不足している
- プロファイル設定でエクスポート権限がオフになっている
まずはアカウント種別やOfficeの更新状況、起動方法を順にチェックすると問題の切り分けがスムーズです。
PSTが大きすぎて保存できないときは?
PSTファイルが大きくなると保存に失敗したり、Outlookの動きが重くなったりしがちです。そんなときは古いメールを別のPSTファイルに小分けにして、ひとつずつ扱いやすくすると安心です。自動アーカイブ機能を使ったり、新規にPSTを作成して手動でデータを移したりする方法があるので、お好みや作業のしやすさに合わせて選んでみてください。
- ファイルサイズが小さくなる:一括で扱うより保存やバックアップが安定します。
- 読み込みと検索が速くなる:Outlookの応答速度が向上します。
- トラブル時の被害を限定:万が一壊れても被害を小さく抑えられます。
修復ウィザードが途中で止まってしまうのは?
修復ウィザードが途中で止まってしまうのは、PSTファイルの損傷度が高かったりファイルサイズが大きすぎたりすると処理が引っかかってしまうからです。これを回避するためには、標準ウィザードではなくコマンドライン版の scanpst.exe を使う方法がおすすめです。詳細なエラーログを確認できるうえ、ネットワーク上のファイルをローカルにコピーしてから修復できるので、処理が安定しやすくなります。初めてでも迷わず取り組める手順を次から紹介していきます。
エクスポートすると文字化けが起きることある?
エクスポートしたCSVをExcelやテキストエディタで開くときに、文字コードが合っていないと日本語が化けやすいです。特にOutlookが出力するUTF-8とWindows標準のShift_JISがズレるパターンをよく見かけます。
対策としては、エクスポート後にテキストエディタで開き、UTF-8で保存し直してからExcelなどで読み込む方法がおすすめです。実際にこの手順を試したところ、日本語が正しく表示されるようになりました。
注意点がある場合は、Excelの通常の「開く」ではなく「データ」タブ→「テキスト/CSVから」を使うと、文字コードを選択できて化けにくくなります。
まとめ

ここまで解説した手順を実行すれば、Outlookでエクスポートできないトラブルが解消しやすくなります。
- エクスポートウィザードを正しく起動して保存先を確認
- 不要なアドインを見直して無効化
- 既定のデータファイルが正しいか設定をチェック
- Officeのクイック/オンライン修復ツールを実行
これらを順番に試せば、うまくエクスポートできなかった原因を絞り込みながら解決できます。
新しい環境移行や定期バックアップがスムーズに進むようになって、ほっと一安心ですね。