WindowsのZipファイルを開くって簡単!?安心解凍ガイド

※本ページにはプロモーション(広告)が含まれています。
WindowsのZipファイルを開くって簡単!?安心解凍ガイド

Windowsで受け取ったZipファイルが開けず、どうやって解凍すればよいのか戸惑っているのではありませんか?

ここでは手元のパソコンにある機能だけで素早く展開する基本操作から、パスワード付きファイルを安全に扱う無料ツールの活用法まで、実際に毎日使っている手順を写真付きで整理しています。操作に迷う時間をぐっと減らせます。

ひと通り読み終えるころには、添付ファイルを受け取るたびに焦っていたあの不安が消え、仕事や学習のスタートが一段と軽やかになります。さあ、ご自身のペースで次の章へ進み、安心のファイル管理を身につけてください。

目次

WindowsでZipを解凍するいちばんやさしい手順

WindowsでZipを解凍するいちばんやさしい手順

Zipファイルを扱うとき、どこをクリックすれば解凍できるのか迷ってしまいますよね。でも大丈夫です。Windows標準機能からコマンド操作、サードパーティ製アプリまで、実体験に基づくやさしい手順をまとめました。

  1. エクスプローラーで右クリックして「すべて展開」を選ぶ
  2. PowerShellのExpand-Archiveコマンドで一括解凍
  3. 7-Zipなどの専用アプリで細かいオプション設定

どの方法も数ステップで完了しますが、初めての方にはエクスプローラーで右クリックする手軽な方法がおすすめです。まずはこの一番かんたんな手順を試してみましょう。

エクスプローラー標準機能でゆっくり確実に解凍

エクスプローラー標準機能でゆっくり確実に解凍

エクスプローラーにはZipを扱うための機能が最初から用意されていて、ソフトを別に入れなくてもゆっくり確実に解凍できるのが魅力です。右クリックメニューから選ぶだけなので、迷わず操作できます。

解凍先フォルダを自由に指定できるうえ、中身を確認しながらゆっくり進められるので、大事なデータを扱うときにも安心です。Windowsの操作に慣れていれば、これ以上なく手軽にZipを開けます。

①Zipファイルをエクスプローラーで選ぶ

手順
エクスプローラーでZipファイルを選ぶ

画面下のフォルダアイコンをクリックしてエクスプローラーを開きます。解凍したいZipファイルが入っている場所へ移動し、ファイル名を一度クリックして選択状態にします。青く反転すれば選択完了です。

もしファイルが見当たらないときは、エクスプローラー右上の検索欄に「.zip」と入力すると現在のフォルダ内のZipがまとめて探せて便利です。

②右クリックメニューのすべて展開を押す

手順
②右クリックメニューのすべて展開を押す

Zipファイルのアイコンを右クリックするとメニューが開くので、すべて展開を選んでください。

プログラマーが仕事でよく使う方法で、ダブルクリックなしにフォルダを一気に展開できるのでとても便利です。

③展開先フォルダーを確認する

手順
展開先フォルダーを確認する

「展開先フォルダーの選択」画面では、Windowsがファイルを解凍して保存する場所が示されています。エクスプローラー上部のパスを見て、取り出したいフォルダーになっているか確かめましょう。

もし違っているときは「参照」をクリックして、ドキュメントやデスクトップなど、わかりやすい保存先を選んでください。

パスが長すぎるとファイルの扱いが複雑になることがあります。短めのフォルダー名にまとめると安心です。

補足:作業後にファイルがどこにあるかすぐに見つけられるよう、事前に保存先を決めておくとスムーズです。

④展開ボタンをクリックして待つ

「展開」ボタンをクリックすると、自動でファイルの解凍が始まります。内部のデータ量が多いと時間がかかるので、進捗バーやポップアップを確認しながらゆっくり待ちましょう。

解凍中にパソコンがスリープすると途中で止まることがあります。スリープ設定をオフにしておくと安心です。

SSD搭載環境なら一気に終わりますが、HDDだと進みがゆっくりなので気長に待ちましょう。

⑤解凍されたフォルダーを開いて中身をチェック

手順
解凍されたフォルダーを開いて中身をチェック

フォルダーをダブルクリックで開いたら、ファイル数が元のZipと同じか真っ先に確認します。そのあと一覧を眺めて、名前のスペルミスや余計な空白がないか探していきます。

  1. 画像ファイルはダブルクリックでプレビューし、切れやぼやけがないかチェックする
  2. 文書ファイルは開いて文字化けや表示崩れがないか確かめる
  3. 実行ファイルが含まれるときは右クリック>プロパティで発行元を確認する

ドラッグアンドドロップで瞬間解凍

ドラッグアンドドロップで瞬間解凍

ドラッグ&ドロップは、zipをダブルクリックで開いてから必要なファイルをそのまま好きなフォルダーへ移動できる手軽な方法です。Windowsだけで完結する上、わざわざ全体を展開せずにピンポイントで取り出す操作に向いています。大容量のzipだと全体展開に時間がかかることがあるため、まずは欲しいファイルだけサクッと取り出す時にぴったりです。

  1. 必要なファイルだけを瞬時に取り出せる
  2. 特別なソフト不要でWindows標準機能だけ
  3. 感覚的な操作だから初心者でも迷わない

①Zipファイルをダブルクリックで開く

手順
Zipファイルの場所を開く

デスクトップやダウンロードフォルダーなど、対象のZipファイルが保存されている場所をエクスプローラーで表示します。

手順
Zipファイルをダブルクリックで開く

Zipアイコンを素早くダブルクリックすると、新しいエクスプローラーウィンドウで中身が展開されて表示されます。

②中身を好きな場所へドラッグする

手順
中身を好きな場所へドラッグ

圧縮ファイルをダブルクリックで開き、表示された中身をマウスでつかんだまま、エクスプローラーで好きなフォルダーへドラッグ&ドロップします。ドラッグ中にフォルダーが半透明になるので、目的地まで移動してからマウスを離しましょう。

ドラッグ先が同じドライブ内なら移動になります。別ドライブの場合はコピーになるので、誤って移動したくないときは注意してください。

エクスプローラーを左右に並べておくと、ドラッグ先が見やすくなり操作ミスを減らせます。

③進行バーが消えたら完了

進行バーが消えたら解凍完了です。エクスプローラーに解凍先フォルダーが表示されるので、ダブルクリックして中身を確認してみてください。

まれにインターネットから取得されたファイルはブロックされることがあります。その場合はファイルを右クリック→プロパティ→「ブロックの解除」にチェックしてから再度フォルダーを開いてください。

Windows11ではタスクバーの通知アイコンからも解凍完了を知らせてくれます。通知が消えたらフォルダーをチェックしてみましょう。

7-Zipでパスワード付きZipもラクラク解凍

7-Zipでパスワード付きZipもラクラク解凍

パスワード付きZipの解凍で「パスワード入力→解凍」をサクッと済ませたいなら7-Zipが心強い味方になります。無料で使えてインストールも数クリック、エクスプローラーの右クリックメニューに統合されるから、フォルダを開かずに直接パスワード入力画面が出てきて手間いらずです。

さらにZipだけでなくRARや7zなどさまざまな形式がそのまま扱えるのもポイントです。複数のパスワード付きファイルを一括処理したいときや、圧縮率の高い7z形式を使いたいときにも大活躍してくれます。

①公式サイトから7-Zipを入れる

手順
公式サイトから7-Zipを入れる

Webブラウザを起動して、公式サイト(https://7-zip.org)を開きます。

Download のリンクから、Windows向けの最新版インストーラー(例: 7z23.01-x64.exe)をクリックして保存します。

ダウンロードが終わったら、ファイルをダブルクリックしてセットアップを開始します。画面の案内に沿って【Next】→【Install】→【Finish】と進めるだけでOKです。

Windowsが32bitか64bitかでダウンロードするファイルが変わります。システム情報でビット数を確かめてから選んでください。

公式サイトに古いバージョンも並んでいますが、通常は最上段にある最新版を選べば問題ありません。

②Zipファイルを右クリックして7-Zipの展開を選ぶ

手順
Zipファイルを右クリックして7-Zipの展開を選ぶ

Zipファイルを右クリックするとメニューが表示されます。そこから7-Zipにカーソルを合わせてみてください。

  • ここに展開を選ぶと、今のフォルダにそのままファイルが取り出せます。
  • “フォルダ名”に展開を選ぶと、同じ名前の新しいフォルダが作られて中身をまとめてくれます。
  • ファイルが散らばらないので整理したいときにおすすめです。

③パスワードがある場合は入力する

手順
パスワードがある場合は入力する

圧縮ファイルにパスワードが設定されていると、解凍時にパスワード入力画面が自動で表示されます。表示された入力欄に設定した半角英数字のパスワードを正確に入力してください。

入力ミスを減らすコツは、まずパスワードをテキストエディタに入力してコピー&ペーストする方法です。これで手入力による間違いを避けられます。

④指定フォルダーに解凍されたことを確認する

エクスプローラーで先ほど指定したフォルダーを開きます。フォルダー内にZipと同じ名前のファイルやフォルダーが並んでいるかを目で追って確認してください。

  1. Zipの中身と同じ数だけファイルやフォルダーがあるか
  2. フォルダー構成が崩れていないか
  3. ファイルをダブルクリックして中身が問題なく開けるか

更新日時でソートすると、さっき解凍されたファイルだけを絞り込めるので手早くチェックできて便利です。

Zip解凍を覚えたらもっと便利になる応用ワザ

Zip解凍を覚えたらもっと便利になる応用ワザ

Zipを開くのがスムーズにできるようになったら、次はもっと便利な応用ワザにトライしてみましょう。パスワード付きファイルの解除や大量のアーカイブをまとめて処理するなど、作業の手間がグッと減ります。

応用テクニックこんなときに役立つ
パスワード付きZIPの自動解凍毎日届く暗号化ファイルを一発で開きたいとき
コマンドラインで一括処理大量のアーカイブをまとめて定期的に解凍したいとき
分割ZIPの結合解凍分割されたファイルをまとめて扱うとき
特定ファイルのみ抽出必要な書類や画像だけを取り出したいとき

写真をまとめてZipにしてメールで送る

写真をまとめてZipにしてメールで送る

写真が10枚20枚と増えていくと、ひとつずつ添付するのが少し面倒に感じることがありますよね。そんなときはファイルをまとめてZipにしてしまえば、メールの添付数をグッと減らせますし、受け取る側もダウンロードがラクになります。

  1. 右クリックだけ:写真を選んでまとめて右クリック→「送る」→「圧縮フォルダー」でサクッとZipが作れる
  2. 添付数を減らせる:Zipひとつを添付するだけなので、メール上限の心配が軽減される
  3. わかりやすい名前:Zipファイルにフォルダ名をつければ何の写真か相手にすぐ伝わる

エクスプローラーで写真を選んで右クリック送る圧縮フォルダーを選択

手順
選びたい写真をまとめて指定

エクスプローラーで圧縮対象の写真が入ったフォルダーを開きます。

Shiftキーを押しながら連続して選ぶか、Ctrlキーを押しながらクリックして個別に選んでください。

手順
右クリックで「送る」を選択

選択した写真のどれかを右クリックし、メニューから送るにカーソルを合わせます。

手順
「圧縮(zip形式)フォルダー」をクリック

サブメニューに出てくる圧縮(zip形式)フォルダーを選ぶと、同じフォルダー内にzipファイルが作成されます。

補足情報: 複数の写真をまとめて圧縮するときは、あとで取り出しやすいようにフォルダー単位で選ぶのもおすすめです。

出来上がったZipをメールにドラッグして添付

出来上がったZipファイルをメールにドラッグして添付するときは、まずメール作成画面を用意しておきます。

手順
メール作成画面を開く

GmailやOutlookなど、お使いのメールアプリで新規メール作成ウィンドウを開いてください。

手順
エクスプローラーでZipを表示

エクスプローラーを開いて、先ほど保存したZipファイルが見える場所まで移動します。

手順
Zipをドラッグ&ドロップ

Zipファイルをクリックしたまま、メール作成画面の「ファイルをここにドロップ」と表示されるエリアまでドラッグして離します。

注意:メールサービスによって添付上限サイズが異なるので、5MB以上は自動でクラウドリンクに切り替わる場合があります。

補足:ファイル名に日本語や特殊文字を含むと受信側で文字化けすることがあるので、英数字にしておくと安心です。

相手に解凍手順もひとこと添えて送信

手順
解凍手順をひとこと添えて送る

Zipファイルを送るときに「受信したらZipを右クリック→すべて展開を選んでください」とメッセージを添えると相手が迷わず開けます。

相手がWindowsのバージョンを知らない場合は「Windows11でも手順は同じです」と一言補足すると安心です。

補足として、展開先フォルダをあらかじめ作っておくよう伝えるとファイル管理がラクになります。

レポートをパスワード付きZipで守って渡す

レポートをパスワード付きZipで守って渡す

機密性の高いレポートをメールで送るなら、パスワード付きZipにまとめると安心です。Windowsだけだと標準で設定できないので、無料ツールの7-Zipを使うのがおすすめです。この組み合わせならファイルを右クリックしてすばやく暗号化でき、受け取った相手だけがパスワードを入力して開けるようになります。

7-ZipでレポートをZipへ追加し暗号化オプションを設定

手順
7-ZipでレポートをZipへ追加し暗号化オプションを設定

エクスプローラーで追加したいレポートを選んで右クリック→7-Zip→圧縮を選ぶ。

「アーカイブ形式」をZIPにし、「アーカイブ名」を確認したら、下部の「暗号化」欄にパスワードを入力する。

「暗号方式」はAES-256を選び、ファイル名も隠したいときは「ファイル名を暗号化」にチェックを入れる。

設定が終わったら「OK」をクリック。処理が完了したら指定フォルダに暗号化済みZIPができているのを確認する。

パスワードを忘れると復元できないので、必ず安全な場所にメモを残しましょう。

AES-256は強力な暗号化方式なので、大切なレポートを守るときに頼りになります。

別メールやチャットでパスワードを伝える

手順
別メールやチャットでパスワードを伝える

ファイルを送付したメールとは別の経路でパスワードだけを送ると安全性が上がります。

  1. SlackやTeamsなど社内チャットを開いて相手との個別トークを選びます。
  2. 送付したZipファイルのパスワードをコピーします。
  3. チャットに貼り付けて「メールには含めず別送しました」と伝えます。

社外の方とやり取りするときは、チャットの閲覧権限も念のため確認してください。

解凍後のファイルが開けるか相手に確認してもらう

手順
解凍後のファイルが開けるか相手に確認してもらう

ファイルを送ったら、まず相手に「解凍して開けるか」連絡してもらいましょう。環境やソフトの違いでうまく表示できないことがあるため、事前にチェックしてもらえるとトラブルが減ります。

もし開けないと返事があったら、無料の解凍ソフト名や拡張子の関連付け方法をサッと教えてあげると親切です。

バッチファイルで毎朝自動解凍して時短

バッチファイルで毎朝自動解凍して時短

毎朝手作業でZipを解凍していると、「ああ、またか…」って気持ちになりますよね。そんなモヤモヤを吹き飛ばしたいなら、バッチファイルを使って自動解凍の仕組みを作るととってもラクになります。

バッチファイルに解凍コマンドをサクっと書いて、Windowsのタスクスケジューラに登録すれば、PCを起動しただけで指定フォルダのZipがパパッと解凍されます。定期的に届く資料やバックアップを毎朝一気に開けるから、手間がガクッと減って気分もスッキリです。

メモ帳に7-Zipコマンドを書きバッチファイルを作成

手順
メモ帳に7-Zipコマンドを書きバッチファイルを作成

まずメモ帳を起動して、新規テキストファイルを用意します。

以下のように7-Zipのコマンドを入力します。ZIPファイルの場所や出力先フォルダは環境に合わせて変更してください。

7z.exe x "C:\Users\username\Downloads\archive.zip" -o"C:\Users\username\Documents\extracted" -y

もしコマンドが見つからない場合は、"C:\Program Files\7-Zip\7z.exe"のように7-Zip本体のフルパスを入力しましょう。

入力が完了したら、メニューから名前を付けて保存を選択し、ファイル名をextract.batにします。文字コードはANSI(UTF-8 BOMなし)のまま保存してください。

タスクスケジューラでバッチを毎日実行に登録

手順
タスクスケジューラを起動する

Windowsキーを押して「タスクスケジューラ」と入力し、Enterキーで起動します。

手順
基本タスクを作成する

画面右側の「基本タスクの作成」をクリックし、任意の名前(例:毎日バッチ実行)と説明を入れて「次へ」を選びます。

手順
トリガーを「毎日」に設定する

「トリガー」画面で「毎日」を選び、開始日時や時刻を指定して「次へ」をクリックします。

手順
バッチファイルを指定する

「操作」画面で「プログラムの開始」を選び、「プログラム/スクリプト」欄にC:\Scripts\backup.batのようにバッチファイルのフルパスを入力します。

手順
設定内容を確認して完了する

「次へ」で内容を確認し、「完了」をクリックすると、毎日指定した時間にバッチが自動実行されます。

指定フォルダーに自動解凍されたファイルをチェック

手順
解凍先フォルダーを開く

Windowsのタスクバーにあるフォルダーアイコンをクリックしてファイルエクスプローラーを起動します。

左側のナビゲーションで解凍時に指定したフォルダー(例:ダウンロード)を選択します。

フォルダー内に自動解凍されたファイルやフォルダーが表示されているか確認します。名前がZipファイルと同じになっていることが多いので探してみてください。

もし中身が見当たらない場合は、ツールバーの更新ボタンをクリックするか、F5キーで最新の状態にしてください。

よくある質問

よくある質問
WindowsエクスプローラーでZIPが解凍できないときは?

ダウンロードしたZIPが解凍できないことがあります。その場合は、ファイルを右クリックしてプロパティを開き、全般タブの下にある「ブロックの解除」にチェックを入れてみてください。それでも解消しないときは、7-Zipなどのフリーソフトを使うと心強いです。

パスワード付きZIPを標準機能で解凍できますか?

残念ながらWindows標準では対応していません。パスワード付きZIPを扱いたいときは、7-ZipやBandizipがおすすめです。ソフトをインストールしたら、ZIPを右クリックして「7-Zip→展開」を選ぶだけでパスワード入力画面が表示されます。

解凍後の日本語ファイル名が文字化けするのはなぜ?

海外制作のZIPは文字コードが異なるため、Windowsのエクスプローラーで開くと文字化けしやすいです。Bandizipなら文字コードを指定して展開できるので、文字化けを防ぎたいときに試してみてください。

複数のZIPをまとめて一気に解凍する方法は?

少し手を加えるとPowerShellでまとめて解凍できます。エクスプローラーでZIPがあるフォルダーを開き、上部の「PowerShellで開く」を選択後、Get-ChildItem *.zip | Expand-Archive -DestinationPath .を実行してみてください。プログラマー視点では、たくさんのファイルを一度に処理するときにとても頼りになります。

Zipファイルが開けないときはどうすればいい?

WindowsエクスプローラーでZipを開こうとして「ファイルが開けません」となったら、不安になりますよね。大抵はちょっとした設定やファイルの状態が原因なので、慌てずに確認してみましょう。

  1. ダウンロードの途中で中断していないか:ファイルサイズが想定と合っているかチェックしましょう。
  2. 拡張子が正しいか:.zip以外になっていないか右クリックで確認します。
  3. ブロックがかかっていないか:外部から入手したZipはセキュリティのためにブロックされることがあります。
  4. 別の解凍ソフトを試す:7-Zipなどのフリーソフトで開くと解決する場合があります。
手順
ファイルのブロックを解除する

Zipファイルを右クリックしプロパティを開き、「セキュリティ」の横に「ブロックの解除」があればチェックを入れて適用します。

ファイル自体が破損している場合は再ダウンロードや提供元に問い合わせが必要です。

PowerShellのExpand-Archiveコマンドを使うとエラー内容が詳しく表示されることがあります。

パスワードを忘れたZipは開ける?

Zipにパスワードがかかっていると、Windowsのエクスプローラーだけでは解除できません。

どうしても中身を確認したいときは、パスワードリカバリーツールを使う方法があります。思い当たる単語をリスト化して試す「総当たり攻撃」などでパスワードを推測しますが、候補が多いほど処理に時間がかかる点に注意しましょう。

大切なZipにはパスワード管理ツールを併用しておくと、あとから開けられなくなるトラブルを防げます。

解凍した後にZipファイルは削除していい?

解凍した後にZipファイルは削除していい?

解凍が完了してファイルが問題なく開けているならZipファイルは削除して大丈夫です。Zipは中身をまとめて運ぶための“コンテナ”だけなので、不要になったら整理するとディスクの空き容量が増えてスッキリします。ただしバックアップ用にもう一度圧縮し直したり、別の場所へ移す可能性がある時はクラウドや外付けHDDに保管しておくと安心です。

7-Zipはほんとうに無料?

7-ZipはオープンソースのLGPLライセンスで公開されているソフトなので、企業でも家庭でも無料で使えます。

実際に10年以上仕事で愛用していますが、途中で有料版に切り替わったり広告が表示されたりしたことはありません。公式サイトからダウンロードすれば安心してずっとタダで使い続けられます。

Macで作ったZipはWindowsで開ける?

Macの標準「アーカイブユーティリティ」で作成したZipは、Windowsのエクスプローラーでもそのまま開くことができます。

内部にmacOS専用のメタ情報を格納する「__MACOSX」フォルダや「.DS_Store」が含まれていても、Windowsは無視して展開してくれるので安心です。

ただし日本語のファイル名が文字化けすることがあるため、文字コードを指定できる7-Zipなどを使うとスムーズに展開できます。

まとめ

まとめ

これまでの手順でWindowsのZipファイルを迷わず解凍できるようになりました。エクスプローラーでZipを右クリックしてすべて展開を選び、保存先を決めてクリックするだけで中身を取り出せます。パスワード付きZipや大量のファイルを扱うときは、7-Zipなどのフリーソフトも活用してみてください。

解凍さえスムーズにできれば、ダウンロードした資料の確認や写真共有がグッと楽になります。Windowsの基本機能を使いこなして、ストレスフリーなファイル管理を楽しみましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次