7Zipで解凍できない!?詰まったときのやさしい抜け道ガイド

※本ページにはプロモーション(広告)が含まれています。
7Zipで解凍できない!?詰まったときのやさしい抜け道ガイド

大切な資料を受け取ったのに7Zipのファイルが開かず、解凍できないまま途方に暮れていませんか?

安心してください。Windowsを長く使い込んだ経験から、アップデートの確認、ファイルの破損チェック、権限の切り替えまで、つまずきやすいポイントを順番に取り除く具体策を用意しました。手順ごとに実際の画面を想像しながら進められるので、エラーの不安を抱え込まずに作業を終えられます。

パソコンを目の前に置き、これから示す流れを一緒に試してみましょう。数分後には圧縮ファイルがさらりと開き、やりたかった作業へ気持ちよく進めるはずです。

目次

7Zipで解凍できないファイルを開くためのやさしい直し方

7Zipで解凍できないファイルを開くためのやさしい直し方

7Zipで解凍エラーが出ると「どうしよう」と思いますよね。そんなときに役立つ方法をまとめました。

  1. アーカイブの整合性をチェック:7Zipの検証機能でエラー箇所を確認できます。
  2. 7Zipを最新バージョンに更新:新しい対応フォーマットや不具合修正が含まれています。
  3. 文字コードを変えて解凍:日本語名のファイルはUTF-8やShift_JISに切り替えてみましょう。
  4. 別のアーカイバで再チャレンジ:PeaZipやWinRARを使うと通る場合があります。
  5. コマンドラインで強制展開7z x -y ファイル名で試すと壊れた部分を飛ばせます。

どの方法も難しくないので、順番に試してみるとスムーズに開けるようになります。

7Zipを最新にして設定を整える方法

7Zipを最新にして設定を整える方法

7Zipの古いバージョンでは対応できない圧縮形式や文字コードまわりの不具合がちょこちょこ顔を出します。最新版を入れるだけでこうしたトラブルは驚くほど減るので、まずは公式サイトから64bit版を落としてサクッとアップデートしてみてください。

インストーラーを使って上書きインストールしたら、設定画面で「Explorerへの統合」をオンにしましょう。右クリックメニューに〈ここに展開〉や〈展開して実行〉が並ぶようになり、操作のたびに7Zipを立ち上げなくて済むので気持ちもラクになります。

さらに環境設定で「圧縮:辞書サイズ」「文字コード:自動検出」にチェックを入れると、海外製のZIPファイルや大容量アーカイブも迷わず開けるようになります。最新化+細かい設定で手間いらずの魔法を体感してください。

①公式サイトから最新版インストーラーを手に入れる

手順
ブラウザで公式サイトを開く

お使いのブラウザを起動して、URL欄に「7-zip.org」と入力します。SSL鍵マークを確認し、安全なサイトにアクセスしてください。

手順
「Download」欄から最新版を選ぶ

トップページの「Download」欄にある最新版インストーラーのリンクを探します。32bit/64bitの用途が分からないときは、タスクマネージャーでシステムの種類を確認しましょう。

手順
インストーラーをダウンロードする

該当のリンクをクリックしてダウンロードを開始します。ダウンロード先フォルダを覚えておくと、次のインストールで迷いません。

②開いている7Zipを閉じてからアップデートを実行する

手順
タスクバーで7Zipアイコンを探す

画面下のタスクバーにある7Zipのアイコンを探して、どのウィンドウが開いているか確認します。

手順
7Zipのウィンドウを閉じる

開いている7Zipのファイルマネージャーやアーカイブ画面を右上の×ボタンで閉じます。

手順
タスクマネージャーで残りプロセスを終了

Ctrl+Shift+Escキーでタスクマネージャーを開き、「プロセス」タブから7zFM.exe7z.exeが残っていないか確認します。あれば選択して「タスクの終了」をクリックしてください。

7Zipのプロセスが残ったままだと更新中にファイルがロックされて失敗することがあります

それでも動かないときはPCを再起動してからもう一度更新を試してみましょう。

③7Zipを起動してオプション画面を開く

手順
7Zipを起動してオプション画面を開く

Windowsのスタートメニューをクリックして検索欄に「7-Zip File Manager」と入力します。候補に出てきたアイコンを選ぶと7Zipが起動します。画面上部のメニューバーからツール→オプションをクリックすると、設定を調整できるオプション画面が表示されます。

④関連付けで扱う拡張子にチェックを入れる

手順
関連付けで扱う拡張子にチェックを入れる

7-Zipを起動して上部メニューからツールオプションを開きます。

システムタブに切り替えると、扱う拡張子一覧が並んでいます。

解凍したい拡張子(たとえば.zip.7z)にチェックを入れてください。

全部まとめて選ぶときはすべて選択をクリックすると便利です。

最後にOKを押すと、指定した拡張子が7-Zipで開けるようになります。

⑤問題のファイルを再びダブルクリックして解凍を試す

手順5
問題のファイルをダブルクリックして解凍

先ほどエラーを解消したzipファイルをエクスプローラーで探し、ダブルクリックします。自動で展開フォルダーが開くので、中にあるファイルを確認してみましょう。

もしまだ解凍できないときは、ファイル名や保存場所のパスに日本語や記号が含まれていないか見直してみると効果的です。

ファイルそのものをチェックしてから解凍する方法

ファイルそのものをチェックしてから解凍する方法

ダウンロードしたZIPファイルが正しく手元に届いているか、まずはファイルそのものをチェックしてみましょう。ファイルサイズが途中で止まっていたり、送信時にデータが欠けていると、7Zipで解凍しようとしてもエラーになることがあります。

Windowsに標準搭載されたPowerShellを使ってハッシュ値を調べたり、マジックナンバー(先頭の識別コード)を確認したりすると、ファイルが壊れていないかすぐに判断できます。事前にファイルの健全性を確かめておくと、解凍エラーの原因切り分けがスムーズになりますよ。

①ダウンロード完了前に開こうとしていないか確かめる

ダウンロード状況が不完全だと解凍エラーの原因になります。まずはしっかり完了しているかどうか確かめてみましょう。

  1. ブラウザのダウンロード一覧を開く:画面右上のダウンロードアイコンをクリック
  2. 完了マークをチェック:ファイル名横にチェックマークが付いているか確認
  3. ダウンロード中なら待つ:クルクルマークが消えてから解凍を試す
  4. 拡張子を確認:.zip.tmpや.crdownloadなら一度キャンセルして再ダウンロード
  5. プロパティでサイズ確認:右クリック→プロパティでファイルサイズが合っているか比べる

②拡張子が途中で変わっていないか名前を確認する

まずはファイル名をよく見てみましょう。途中に余計なピリオドが入っていると、拡張子が途中で切れてしまっている場合があります。

手順
拡張子を表示する

エクスプローラーの[表示]タブで[ファイル名拡張子]にチェックを入れて、実際の拡張子を見えるようにします。

手順
正しい拡張子に変更する

ファイル名を右クリック→[名前の変更]で「.zip」や「.7z」など正しい拡張子に書き換えます。

エクスプローラーの設定は一度変えると次回以降も有効なので、他のファイル操作でも便利になります。

③同じファイルをもう一度ダウンロードして比べる

ダウンロード中に通信が途切れてアーカイブが壊れることがあります。もう一度同じファイルを取得してみましょう。

手順
ファイルを再ダウンロードする

元の配布サイトやリンクから、同じアーカイブをもう一度ダウンロードします。

手順
ハッシュ値でファイルを比べる

PowerShellで元のファイルと新しいファイルのハッシュ値を出して、一致するか確認します。

Get-FileHash -Path "C:\Users\username\Downloads\archive.zip" -Algorithm SHA256

出力されたハッシュ値が同じなら、正しくダウンロードできています。

同じ名前のファイルを再ダウンロードすると上書きされることがあります。別名で保存してから比較しましょう。

ブラウザのキャッシュが古いデータを返すこともあるので、ダウンロード先フォルダを変えると確実です。

④サイズが違う場合はネット回線を変えて再取得する

手順
別のネット回線で再取得する

今使っている回線でダウンロードが途中で止まると、サイズが小さくなってしまうことがあります。別の方法で再度ダウンロードすると正しいサイズを取得しやすくなります。

セルラー回線や有線LAN、スマホのテザリングなど、別のネット回線に切り替えてブラウザからもう一度同じファイルを取得してください。

ダウンロード後にエクスプローラーでファイルを右クリック→プロパティを開き、公式サイトのサイズ表示と一致しているか確認しましょう。

公式サイトの案内サイズと合わない場合は通信が途中で切れている可能性があります。

大容量ファイルはダウンロードマネージャーを使うと安定して取得しやすくなります。

⑤正しいファイルを右クリックから7Zipで解凍する

まず、エクスプローラーで解凍したいファイルを探します。ファイル名の末尾が「.zip」や「.7z」になっているかしっかり確認してください。

対象ファイルを見つけたら右クリックしてメニューを開きます。その中から7-Zipを探してカーソルを合わせてください。

  1. 「ここに展開」を選ぶと、いま開いているフォルダ内にすぐ展開されます。
  2. 「”フォルダ名”に展開」を選ぶと、同じ名前のフォルダを自動作成して、その中に展開してくれます。
  3. 「展開先を指定」を選ぶと、好きな場所を選んで解凍先を指定できます。

プログラマーなら、プロジェクトごとにフォルダを作っておくと、あとでファイル管理がとても楽になります。

Windowsの権限を変えて管理者として解凍する方法

Windowsの権限を変えて管理者として解凍する方法

何かファイルを解凍しようとしたら「アクセスが拒否されました」と出てガーンとなることがあります。そんなときは7Zipを管理者として実行すると、Windowsの保護されたフォルダや共有フォルダ内の権限エラーをスルッと回避できます。追加のソフトを入れ直す必要もなく、右クリックから一発で解凍できるので、とにかく手軽でサクッと問題を解消したいときにピッタリな方法です。

①7Zipのアイコンを右クリックして「管理者として実行」を選ぶ

デスクトップやスタートメニューにある7Zipのアイコンを探して右クリックします。表示されたメニューの中から管理者として実行を選んでクリックしてください。

UAC(ユーザーアカウント制御)の確認ダイアログが出たら「はい」をクリックして続行してください。

管理者権限で実行すると、システム保護されたフォルダにあるファイルでもスムーズに解凍できる可能性が高まります。

②ユーザーアカウント制御の画面で「はい」をクリックする

手順
ユーザーアカウント制御の画面で「はい」をクリック

Windowsがアプリの変更を許可するかどうか確認してきます。表示されたダイアログのはいを押すと、7Zipに必要な権限が与えられて処理が先へ進みます。

UAC画面が見当たらない場合は、別ウィンドウの裏側に隠れていないかチェックしてみてください。

管理者権限で何度も同じ操作をするなら、アプリのプロパティで「管理者として実行」を常に有効にしておくと便利です。

③7Zipのウィンドウが開いたら問題のファイルをドラッグする

7Zipのメイン画面が開いたら、エクスプローラーで解凍したいファイルをクリックしたまま7Zipのウィンドウ内にドラッグしてドロップします。フォルダ一覧の中央あたりを狙うと確実にファイルが認識されます。ウィンドウが背後に隠れる場合はタスクバーの7Zipアイコンを右クリックしてウィンドウを前面に出してから操作するとスムーズです。

④展開先フォルダーを指定してOKを押す

手順
展開先フォルダーを指定してOKを押す

「展開先」欄の右端にある「…」ボタンをクリックして、解凍したいファイルを保存するフォルダーを選びます。普段よく使うデスクトップやドキュメントフォルダーを指定しておくと、あとで迷わず開けます。選択が終わったらOKをクリックしてください。

⑤展開後にフォルダーが開くか確かめる

手順
展開後にフォルダーが開くか確かめる

Zipファイルをダブルクリックして展開を実行します。展開が終わると自動でフォルダーが開くか確認してください。

自動で開かなければWindowsのエクスプローラーを開き、Zipファイルと同じ場所に新しく作成されたフォルダーがあるか探しましょう。

複数のドライブやネットワーク上で作業していると、思わぬ場所に展開されることがあります。フォルダーが見つからないときは、異なるドライブをチェックすると早く発見できます。

トラブルを越えて7Zipをもっと便利に使うコツ

トラブルを越えて7Zipをもっと便利に使うコツ

ここまでトラブルを乗り越えたら、7Zipの使いこなしにチャレンジしてみましょう。頻繁に行う圧縮や展開を自動化したり、パスワードでファイルを守ったりと、ちょっとした工夫で作業がぐっと楽しくなりますよ。

応用技役立つ場面ポイント
コマンドライン自動化定期バックアップバッチスクリプトやタスクスケジューラで一気に処理
パスワード付き暗号化機密ファイル共有AES-256暗号化で安全にやりとり
分割アーカイブ作成大容量データの送受信分割サイズを指定してスムーズに分ける
圧縮率と速度調整容量重視or高速重視プリセットや細かいパラメータで最適化
ZIP形式への変換互換性重視の共有標準ZIPアーカイブで受け取り側も安心

壊れたアーカイブをコマンドで修復してから展開する

壊れたアーカイブをコマンドで修復してから展開する

GUIの7-Zipでファイルが途中で止まってしまうと「あっ壊れてるかも」と不安になりますよね。コマンドラインを使えば、アーカイブをテストしてから修復用のコピーを作り、その上で展開できるのでサルベージ率が格段にアップします。

具体的にはInfo-ZIPのzipコマンドで「-FF」オプションを指定し、壊れ部分をスキップした修復済みアーカイブを生成。その後7zコマンドで展開すれば、GUIでは諦めていたファイルも取り出せることが多いです。バッチファイルにまとめて一括処理すると、何度も同じ手順を繰り返さずに済むので便利ですよ。

コマンドプロンプトで「7z t ファイル名」で壊れ具合を調べる

手順
ファイルのあるフォルダを開く

コマンドプロンプトを起動して、cdコマンドで検証したい圧縮ファイルが入ったフォルダへ移動します。

手順
テストコマンドを実行

以下のように入力してEnterキーを押します。7z t ファイル名.zipとタイプすると、ファイルの整合性チェックが始まります。

手順
結果をチェック

処理が終わると「Everything is Ok」が表示されます。エラーが出ていれば破損箇所がログに赤字で示されるので、壊れ具合を把握できます。

コマンドプロンプトは管理者でなくてもOKです。エラー内容を正確に知りたいときは「-bb3」をオプションに追加すると詳細ログが出力できます。

エラーが出たら「7z u -r ファイル名」で更新しながら修復する

エラーが出て途中で止まるアーカイブは、更新コマンドで壊れた部分を上書きしつつ修復できます。

手順
コマンドプロンプトを開く

Windowsキー+Rキーで「ファイル名を指定して実行」を出し、cmdと入力してEnterを押します。

手順
修復用コマンドを実行

対象フォルダに移動してから、以下のコマンドで壊れた部分を更新します。

7z u -r ファイル名.7z

手順
再度解凍して確認

エラーが消えていたら7Zipで再度解凍して中身を確認しましょう。

元ファイルを上書きするので、大事なアーカイブは事前にコピーしておくと安心です。

プログラマー目線のコツとして、ネットワーク経由のアーカイブは一度ローカルに落としてから実行すると速度が安定します。

修復後に通常のダブルクリックで展開を試す

手順
修復後に通常のダブルクリックで展開を試す

修復機能で新しく作られたアーカイブをエクスプローラーで選んでから、いつもどおりにダブルクリックしてください。

ファイルの拡張子が「.zip」になっていれば、中身がフォルダーとして開けるはずです。

もしダブルクリックで反応しないときは、アーカイブを右クリックして「プログラムから開く>エクスプローラー」を選ぶと確実に展開できます。

バッチファイルで複数フォルダーを一気に展開する

バッチファイルで複数フォルダーを一気に展開する

たくさんのフォルダーを一度にぱぱっと解凍したいときには、バッチファイルに7Zipコマンドを書いておくと便利です。フォルダー内の.zipや.7zファイルをループで回して自動で展開できるので、手作業でいちいちクリックしなくてすみます。

この方法なら、同じ階層にある複数の圧縮ファイルをまとめて解放できるので、作業時間がぐっと短縮できます。またプログラマーならではの小技として、ログ出力やエラーチェックの処理を加えておけば、万が一展開に失敗しても原因をすぐ確認できるようになります。

メモ帳に「for %%a in (*.7z) do 7z x %%a -o%%~na」を書く

複数の7zファイルをまとめて展開したいとき、バッチファイルにこの一行を書くだけで自動処理できる方法があります。

以下のコマンドをメモ帳に貼り付けると、フォルダー内のすべての*.7zを個別フォルダーに展開できます。

for %%a in (*.7z) do 7z x %%a -o%%~na

手順
メモ帳を起動する

スタートメニューやタスクバーの検索で「メモ帳」と入力して起動します。

手順
一行コマンドを貼り付ける

先ほどのfor %%a in (*.7z) do 7z x %%a -o%%~naをコピーしてペーストします。

手順
名前を付けて保存する

「名前を付けて保存」でファイル名に拡張子「.bat」を付け、文字コードはUTF-8 BOMなしで保存します。

手順
バッチを実行する

7zファイルが置かれたフォルダーに先ほどの.batを置き、ダブルクリックして実行します。

バッチ実行前に7zコマンドが通るか、コマンドプロンプトで7zと打って動作確認しておきましょう。

もしPATHに登録していない場合は、7z.exeへのフルパス(例:C:\Program Files\7-Zip\7z.exe)をコマンドに書くと確実です。

拡張子を .bat に替えて保存し対象フォルダーに置く

手順
バッチファイルの内容を用意する

まずメモ帳を開いて、以下のように7Zipコマンドを書きます。ファイル名は後で合わせるので気にしなくて大丈夫です。

@echo off

7z x "%~dp0sample.zip" -o"%~dp0sample"

手順
.batで保存してフォルダーに置く

名前を「extract.bat」などにして、ファイルの種類を「すべてのファイル」に設定しANSI形式で保存します。保存後、ZIPと同じフォルダーに配置してください。

プログラマー視点では、ANSI以外のUTF-8形式だと先頭にBOMが付いてエラーになることがあります。

バッチファイルをダブルクリックしてまとめて展開する

ダブルクリックだけでフォルダ内の圧縮ファイルをまとめて解凍できるバッチファイルを用意します。7Zipのコマンドラインを使うので、手間なく複数ファイルを一気に展開できます。

手順
バッチファイルを作成する

解凍したいzipファイルが入っているフォルダに移動して、テキストエディタを開きます。新規ファイルに以下の内容を貼り付けます。

7z x "%~dp0*.zip" -o"%~dp0extracted\" pause

最初の行でフォルダ内のzipをまとめて展開し、二行目で終了前に結果を確認できるようにしています。

手順
バッチファイルを保存して実行

テキストを.bat拡張子で保存します。例: extract_all.bat。あとは保存したファイルをダブルクリックするだけで、隣に extracted フォルダが作成され、中に解凍結果が入ります。

注意点:7Zipのコマンドが通らない場合は、環境変数に7z.exeのパスを追加してください。

プログラマー的に、バッチをカスタマイズしてrarや7z形式にも対応させるとさらに便利になります。

よくある質問

よくある質問

7Zipで解凍できない原因は何でしょうか?

7Zipで解凍できない原因は何でしょうか?

ファイルが壊れていたりヘッダー情報が欠けていると解凍できません。またパスが長すぎるとWindowsの制限に引っかかることがあります。まずは別の保存場所に移して再試行してみましょう。

「CRCエラー」が出て解凍に失敗しました。どうすればいいですか?

「CRCエラー」が出て解凍に失敗しました。どうすればいいですか?

CRCエラーはデータ破損のサインです。最初に7z tコマンドでチェックし、問題がある場合は元ファイルを再取得しましょう。修復オプションで完全には直らないことが多いので、バックアップがないかも確認してください。

パスワード付きアーカイブを解凍する方法は?

パスワード付きアーカイブを解凍する方法は?

エクスプローラー上で右クリック→「7-Zip」→「ここに展開」を選ぶと、パスワード入力欄が出ます。コマンドラインなら7z x archive.zip -pYourPasswordを使うと便利です。パスワードは正確に入力してください。

対応していない圧縮形式がありますか?

対応していない圧縮形式がありますか?

7ZipはZIP、7Z、RAR、TAR、GZIPなど主要な形式を扱えますが、ISOやEXE自己解凍形式には使えません。そうした場合は専用ツール(WinCDEmuやInnoExtractorなど)を試すと解凍できることがあります。

解凍が途中で止まるときはどうしたらいい?

解凍作業が途中で止まるのは、実はアーカイブの不整合やパスが長すぎること、ウイルス対策ソフトの動作が重くなることが主な原因です。この見出しでは、面倒なエラーに遭遇したときにサクッと試せる、とっておきの方法を紹介します。

大きなファイルを扱うときやネットワークドライブからの解凍で止まりやすい場面ほど、コマンドラインでの操作や一時フォルダの指定、ウイルス対策ソフトの一時停止といった手法が威力を発揮します。GUIでは見えづらいログの確認もできるので、原因を特定しながらトラブルを解消したい人におすすめです。

パスワード付きのファイルが開けないのはなぜ?

パスワード付きのファイルが開けない理由は大きく分けて3つあるよ。まず、ダウンロード中や移動時にアーカイブそのものが壊れてしまったケース。それから、入力したパスワードが間違っているケース。そして7Zipのバージョンがそのファイルの暗号化方式に対応していないケースだよ。古い7Zipだと新しい暗号化方法に対応できないことがあるから、バージョンもチェックしてみようね。

7ZipとZipフォルダー機能どちらを使えばいい?

Windowsに標準でついているZipフォルダー機能はすぐに使えて、ソフトを入れなくてもファイルを開いたり圧縮したりできるのが魅力です。

ただし、パスワード付きや特殊な圧縮形式には対応しておらず、大きなファイルをまとめるときに作業が止まってしまうこともあります。

一方、7Zipは無料ながら幅広い圧縮形式に対応できるうえ、圧縮率も高く、大容量ファイルの解凍やアーカイブの修復機能も備わっています。

最初にインストールが必要ですが、細かい設定もできるのでファイルのやり取りが多いときやバックアップ用途なら手放せない便利ツールです。

日常のかんたんな操作ならZipフォルダー機能、専門的な操作や特定形式が必要なときは7Zipと、シーンに合わせて選ぶと快適に使い分けられます。

rarや7zのままではウイルス対策ソフトが警告を出す?

rarや7zは圧縮率を優先したフォーマットで、中にあるデータをのぞきにくくしています。そのため、ウイルス対策ソフトは「見慣れない形式だな」と思って警告を出すことがあります。

信頼できる配布元から入手したファイルなら、まずウイルス対策ソフトの設定を一時的に調整してスキャン対象外にしてみるのが現実的です。どうしても不安なときはzip形式に変換すると警告が減るうえ、ほとんどの環境でサポートされているのでおすすめです。

エンジニアの実体験では、7zのまま社内サーバーに置くと自動スキャンでエラーが頻発しました。zipにするだけで何も問題なく配布できるようになり、手間のわりに効果が高い裏技として重宝しています。

コマンド操作が怖いときはどう進めればいい?

コマンド操作が怖いときはどう進めればいい?

コマンドラインにドキドキしてしまうのは当然です。まずは無理せず、手軽な方法から慣れていくのがおすすめです。

  1. GUI操作で感触をつかむ:7Zipのウィンドウ上でファイルを右クリックして解凍できるので、まずはこちらに慣れてみましょう。
  2. 小さなテストフォルダで試す:中身が少ないフォルダを用意し、コマンドを打つ練習をすると失敗しても安心です。
  3. コピー&ペーストを活用:長いコマンドは手入力せずコピー&ペーストでミスを減らしましょう。
  4. 実行前にdry run:例えばPowerShellなら`-WhatIf`オプションで動作を確認できます。安全に動きを見られます。
  5. 一行ずつ理解する:なんとなく実行せず、コマンドの意味を一行ずつコメントを付けながら読み解くと安心感が生まれます。

まとめ

まとめ

7Zipでうまく解凍できないときは、まずファイルのパスやファイル名に日本語や長い文字列が混じっていないか確認しましょう。パスが長すぎるとエラーの原因になることが多いです。

それでもダメなときは7Zip本体を最新版にアップデートしてみてください。バグフィックスや対応フォーマットの強化が最新版に反映されることがあるからです。

どうしても解凍できない場合は、あらかじめファイル名を英数字だけにしたり、解凍先フォルダをCドライブ直下に設定してみましょう。それでも失敗する場合は、コマンドプロンプトで7z x ファイル名を使う方法も試す価値があります。

このまとめを参考に、お気に入りの圧縮ファイルをスムーズに扱ってみてください。次はもっと快適に作業が進むはずです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次