MicrosoftEdgeダウンロード完全ガイド!今すぐ安全にインストールしよう

※本ページにはプロモーション(広告)が含まれています。
MicrosoftEdgeダウンロード完全ガイド!今すぐ安全にインストールしよう

microsoftのブラウザーedgeをWindowsにダウンロードしようとしたものの、どのボタンを押せば安全なのか迷ってしまうことはありませんか?

この記事では、長年Windowsを触ってきた経験から、公式サイトでの取得手順、ストアを使った一手間少ない入手法、オフライン環境でも安心な準備方法までを一つずつ丁寧に案内し、入手後すぐに役立つ便利ワザも合わせて紹介します。誰でも手順通りに進めるだけで、安全かつ短時間で最新のEdgeを手に入れられます。

それでは、肩の力を抜いて案内に沿って進めてみてください。数分後には新しいブラウザーがデスクトップに姿を現し、安心してインターネットの世界を楽しめます。

目次

MicrosoftEdgeのダウンロードをやさしく進めるステップ

MicrosoftEdgeのダウンロードをやさしく進めるステップ

まずはMicrosoftEdgeを手に入れるための流れをサクッとつかみましょう。落ち着いて順番に進めればすぐに準備完了です。

  1. 公式サイトを開いて「Windows用Edgeをダウンロード」をクリック
  2. OSバージョンにあったインストーラーを選ぶ(たいていは64bit)
  3. ダウンロードしたセットアップファイルをダブルクリックで実行
  4. ユーザーアカウント制御の画面で「はい」を選んで進む
  5. インストールが終わったらEdgeが自動で立ち上がる

公式サイトからのダウンロードは、安全に最新バージョンを手に入れるための鉄則です。

ダウンロード前にファイル名に「.exe」がついているかチェックすると安心です。

Windowsの標準ブラウザーから素早くダウンロードする

Windowsの標準ブラウザーから素早くダウンロードする

Windowsに最初から入っているブラウザーを使うと、特別な設定やツール不要でサクッとダウンロードできます。

Microsoftの公式サイトに直接アクセスして手に入れるから、安心感バツグンです。エンジニア視点のヒントとしては、ダウンロード完了後にファイルのハッシュ値を確認すると、改ざんをしっかりチェックできます。

①タスクバーの青いeアイコンをクリックする

タスクバーの左端あたりにある丸みを帯びた青いeアイコンを探してください。これがMicrosoft Edgeのマークです。マウスポインターを合わせると「Microsoft Edge」と表示されるので、見つかったらそっとクリックして起動しましょう。もしアイコンが表示されていない場合は、タスクバーの隅にある上向き矢印をクリックして隠れているアイコンを確認してみてください。

②検索窓にEdgeと入力して公式サイトを開く

手順
検索窓にEdgeと入力して公式サイトを開く

使っているブラウザのアドレスバーをクリックして「Edge」と入力します。候補に表示される「microsoft.com/edge」を含むリンクを選ぶと、正式なMicrosoft Edgeのダウンロードページが開きます。

公式以外のサイトだとウイルスや余計なソフトが混ざっている場合がありますので、URLをよく確認してください。

③表示された緑色のダウンロードボタンを押す

画面中央にある緑色のダウンロードボタンにマウスカーソルを合わせてクリックします。MicrosoftEdgeSetup.exeというインストーラーが自動的にダウンロードフォルダーに保存されます。

ダウンロード中はブラウザを閉じないでください。完了後、インストーラーをすぐに起動できます。

保存先を変更したい場合は、ダウンロード中にブラウザの「保存先を選択」機能を使うと便利です。

④ポップアップで保存を選んでファイルを受け取る

手順
ポップアップで保存を選んでファイルを受け取る

ダウンロードリンクをクリックすると画面下部に「保存」と「実行」が並んだポップアップが現れます。保存を選ぶと、後から好きなタイミングでインストーラーを起動できるファイルがパソコンに届きます。

家でも職場でも扱いやすいように、デスクトップやダウンロードフォルダなど自分が探しやすい場所を指定しておくと、あとで迷いません。

⑤完了通知を開いてインストーラーを実行する

手順
完了通知を開いてインストーラーを実行する

ダウンロードが終わると画面右下に「ダウンロード完了」の小さなバナーが現れます。ここをクリックするとインストーラーがすぐに起動します。

もし通知が消えてしまった場合は、タスクバーの隠れているインジケーター(上向き矢印)を開き、「MicrosoftEdgeSetup.exe」を探してダブルクリックしてください。

実行すると「このアプリがデバイスに変更を加えることを許可しますか?」という確認が表示されます。「はい」を選ぶとインストールが始まります。

管理者権限がないアカウントではインストールできないことがありますので、必要ならPCの持ち主に相談してください。

通知が見つからないときはエクスプローラーで「ダウンロード」フォルダーを開き、ファイル名で直接実行できます。

⑥セットアップ画面で開始をクリックして待つ

手順
セットアップ画面で開始をクリックして待つ

セットアップ画面の「開始」をポチッと押すと、インストールが自動で動き出します。進捗バーが出てダウンロードとインストールが進行するので、ウィンドウを閉じずにそのまま待ちましょう。ネット回線やPCの性能によっては数分かかることもありますが、焦らずに10分ほど待てば完了します。終わると自動でMicrosoft Edgeが立ち上がります。

MicrosoftStoreアプリでダウンロードする

MicrosoftStoreアプリでダウンロードする

MicrosoftStoreアプリからダウンロードすると、最新のEdgeが自動でインストールされるうえ、Windowsの更新に合わせて常にアップデートが届きます。ストア経由なのでセキュリティチェックもクリア済みで、初めてでも安心して利用できます。ストアの検索バーで「Microsoft Edge」と入力すればすぐ見つかり、あとは[取得]ボタンをクリックするだけで準備完了です。

①スタートボタンを押してStoreのアイコンを開く

手順
スタートボタンを押してStoreのアイコンを開く

画面左下にあるWindowsのロゴがついたスタートボタンをクリックしてください。

スタートメニューが開いたら、バッグ型のアイコンにMicrosoftロゴが入ったMicrosoft Storeを探して選びましょう。

②上部の検索枠にEdgeと入力する

画面上部にある検索枠をクリックして、文字入力できる状態にしてください。

キーボードでEdgeと半角英数字で入力しましょう。すぐに候補にMicrosoft Edgeが並ぶはずです。

IMEが日本語入力のままだと正しく検索できないので、必ず英数字モードに切り替えてください。

③MicrosoftEdgeのページで入手を選ぶ

手順
MicrosoftEdgeのページで入手を選ぶ

MicrosoftEdgeの公式サイトが開いたら、画面を少し下にスクロールして「Windows用Microsoft Edge」のセクションを見つけます。自動で検出されたOSバージョンが表示されていることを確認してから、入手ボタンをクリックしてください。

ボタンを押すとセットアップファイルがダウンロードされます。ダウンロード完了まで数秒から数分かかるので、焦らず待ちましょう。

④自動インストールが終わるまで待つ

手順
自動インストールが終わるまで待つ

ダウンロードが完了すると自動でインストールが始まります。この間は何も操作せず、お茶でも飲みながらゆったり待ちましょう。

別のパソコンでインストーラーを用意してUSBから入れる

別のパソコンでインストーラーを用意してUSBから入れる

別のパソコンでMicrosoft EdgeのインストーラーをダウンロードしてUSBメモリーに保存し、オフライン環境や回線が不安定なパソコンにそのまま入れられます。この方法ならネットワークがつながりにくい場所でも一度ダウンロードするだけで何度も再利用できるので便利です。

プログラマーならではの視点で言うと、USBに保存したインストーラーでバージョン管理がしやすく、複数台へ同じバージョンを確実に展開できます。会社の共有パソコンやテスト環境をまとめて整えたいときにもぴったりの方法です。

①他のPCで公式サイトからオフラインインストーラーを取得する

手順
Microsoft Edge公式サイトを開く

別のパソコンでお好みのブラウザーを立ち上げて、Microsoft Edgeの公式ダウンロードページへアクセスしてください。URLが変わる場合があるので、検索結果ではなく「microsoft.com/edge」を直接入力すると安心です。

手順
オフラインインストーラーの選択

ページ中ほどにある「ダウンロードオプション」を開き、「Windows用オフラインインストーラー」を選んでください。お使いのWindowsが64bitなら64ビット版を選びましょう。

手順
ダウンロードと保存

「ダウンロード」ボタンをクリックしたら、保存先としてUSBメモリや外付けドライブを指定します。容量は数百MB~1GB程度なので空き容量を確認しておくと安心です。

手順
ファイルの確認と移動

ダウンロードが終わったら、ファイル名と容量を確認してUSBメモリにコピーします。後でインストールするパソコンで迷わないよう、フォルダー名に「Edgeインストーラー」などわかりやすい名前を付けると便利です。

USBメモリにコピーする際はウイルススキャンを実行して、安全性を確認するとさらに安心です。

公式サイトで公開されているSHA256ハッシュ値をチェックできると、ダウンロード時のファイル破損を防げます。

②USBメモリーにファイルをコピーする

USBメモリーにファイルをコピーするときは、ドラッグ&ドロップや右クリック操作でかんたんに移せます。ここでは実際の手順を順番に紹介しますので、落ち着いて進めてください。

手順
USBメモリーをパソコンに差し込む

USBポートにUSBメモリーを真っすぐ差し込みます。折れそうなほど力を入れず手前に軽く差し込むのがコツです。

手順
エクスプローラーでUSBドライブを開く

タスクバーのフォルダアイコンをクリックしてエクスプローラーを起動し、左側から「USBドライブ(例:E:)」を選びます。

手順
コピーしたいファイルを選んでコピー

移したいファイルやフォルダを右クリックし、「コピー」をクリックします。Ctrl+Cキーでも同じ操作ができます。

手順
USBドライブ内で貼り付ける

USBドライブの空きスペースを右クリックし、「貼り付け」をクリックします。Ctrl+VキーでもOKです。

コピー中はUSBメモリーを抜かないでください。データ破損の原因になります。

作業後はタスクバーのUSBアイコンから「安全な取り外し」を選ぶと、次回もスムーズにアクセスできます。

③Edgeを入れたいPCにUSBを挿す

手順
Edgeインストーラー入りUSBを差し込む

Edgeインストーラーを保存しているUSBメモリを、パソコン本体にある余っているUSBポートへまっすぐ優しく挿します。

反応しないときは、USBハブを避けて直接マザーボード直結のポートを試すと認識しやすいです。

USBの向きが合わないときは無理に押し込まず、上下を確認してからそっと差し込んでください。

④セットアップファイルを開いて指示に従う

ダウンロードが終わったらエクスプローラーで保存先フォルダーを開いて、MicrosoftEdgeSetup.exeをダブルクリックしてください。

ユーザーアカウント制御が表示されたら「はい」を選ぶとインストールが始まります。そのまま数分待つと自動で完了します。

他のEdgeが起動中だとインストールが止まることがあるので、事前にすべて閉じておきましょう。

バックグラウンドで動作しているプロセスもあるので、タスクマネージャーで「Microsoft Edge」を終了させておくと安心です。

Edgeが入ったらすぐに試したい便利ワザ

Edgeが入ったらすぐに試したい便利ワザ

Edgeを入れたら、ただブラウザとして使うだけではもったいないです。ちょっとしたワザを知っておくと、普段のネットサーフィンがぐっと快適になります。

応用テクニック役立つシーン
Collections(コレクション)買い物リストや資料をまとめたいときに一か所で整理できる
垂直タブタブが増えてもサイドに一覧表示してスッキリ管理したいときに便利
文章読み上げ長文の記事を目を疲れず耳でチェックしたいときに活用できる
タブのスリープ開きっぱなしのタブが多いときに自動で休止してメモリを節約したいときに役立つ
カスタムホームページいつも使うサイトやお気に入りページを起動時に一発で開きたいときにおすすめ

気になるワザから順番に試してみると、Edgeの楽しさがもっと広がります。

起動時にお気に入りサイトを自動で開く

起動時にお気に入りサイトを自動で開く

Edgeを立ち上げた瞬間に登録したサイトがずらりと開くようにできると、朝のルーチンがぐっとラクになります。Windows11の最新Edgeなら起動時に複数のページを一気に自動表示する設定が用意されていて、よく使うWebサービスや情報サイトを毎回手動で開く手間をゼロにできます。

たとえばメール、タスク管理、社内ポータルをまとめて立ち上げておけば、起動後はブラウザを一度も操作せずにそのまま業務に入れるようになります。

こんなときに役立つ
  • 毎朝同じWebサービスから始めたいとき
  • リモートワークで複数ツールをまとめて開きたいとき
  • サイトの起動手順をプログラム的に管理したいとき

設定メニューから起動時ページを選ぶ

手順
設定メニューを開く

画面右上の「…」アイコンをクリックしてください。

表示されたメニューから「設定」を選ぶと新しいタブで設定画面が開きます。

手順
起動時ページの項目を選ぶ

左メニューの「開始、ホーム、および新しいタブ」をクリックしてください。

「特定のページを開く」を選ぶとURLを入力できるので、よく使うページを設定してみてください。

プログラマー視点では、よく使う社内ツールのURLをここに設定すると、毎朝ワンクリックで作業を始められて効率アップにつながります。

特定のページを追加をクリックしてURLを入力

手順
特定のページを追加をクリックしてURLを入力

表示された小さなウィンドウで特定のページを追加を選びます。するとURLを入力する欄が現れるので、コピーしておいたアドレスをそこに貼り付けしましょう。

貼り付けはアドレス欄を右クリックして貼り付けを選ぶと安心です。手動で入力すると誤字が入りやすいので気をつけてください。

最後に入力ミスがないか確認したら追加ボタンをクリックして完了です。

既定のブラウザーに設定してワンクリック起動

既定のブラウザーに設定してワンクリック起動

Windowsの設定でMicrosoft Edgeを既定のブラウザーにすると、メールやチャットのリンクをクリックするだけでEdgeがパッと立ち上がります。普段プレイしたいWebゲームやオンライン会議の招待URLも、いちいちブラウザーを選ぶ手間がなくなって、とってもスムーズです。

しかもEdgeならバックグラウンドでタブをあらかじめ読み込んでおける機能があるので、ワンクリック起動後の待ち時間が減ります。プログラマー視点だと、新しいタブを素早く立ち上げて開発ドキュメントやGitHubをすぐチェックできるのが地味にうれしいポイントです。

設定アプリのアプリ既定からEdgeを選ぶ

ここではWindowsの設定アプリからWebブラウザーの既定をMicrosoft Edgeに切り替える方法を紹介します。

手順
設定アプリを開く

スタートボタンをクリックして歯車アイコンの「設定」を選びます。

手順
アプリ>既定のアプリを選択

設定画面の左メニューから「アプリ」を開き、「既定のアプリ」をクリックします。

手順
Webブラウザーの既定をEdgeに変更

「Webブラウザー」の項目で現在のブラウザー名をクリックし、一覧からMicrosoft Edgeを選びます。

Edgeが表示されない場合は、下にスクロールして「アプリから選ぶ」をクリックすると候補が出てきます。

スマホと履歴やパスワードを同期する

スマホと履歴やパスワードを同期する

スマホ版のEdgeに同じMicrosoftアカウントでサインインすると、閲覧したサイトの履歴や保存したパスワードが自動でつながります。これなら外出先で気になったページをあとでPCでさっと開いたり、ログイン情報を覚え直す手間がグッと減ります。

しかもバックグラウンドで同期されるから、操作を意識しなくても常に最新状態がキープされます。プライベートでも仕事でも、どの端末でもスムーズにネットを楽しみたい人にぴったりです。

右上のプロフィールアイコンを押してサインイン

手順
右上のプロフィールアイコンを押してサインイン

ブラウザの右上にある丸いアイコン(人型マーク)をクリックしてください。表示されたメニューからサインインを選ぶと、Microsoftアカウントでログインできます。ログインするとお気に入りや設定が自動で同期されるのでとても便利です。

同期オプションで好きな項目をオンにする

手順
同期オプションで好きな項目をオンにする

プロフィールの「同期とサービス」画面で「同期項目を管理」をクリックすると、パスワードやお気に入り、履歴などがずらりと並ぶスイッチが出てきます。自分のスタイルに合わせて、たとえばお気に入りだけオンにしたり、仕事用端末では拡張機能も一緒にオンにしたりしてみてください。

プログラマーならではのコツとして、開発マシンでは拡張機能を同期しておくと、新しい環境でもすぐにおなじ開発ツールを使えて便利ですよ。

開発者ツールでページの中身をのぞいてみる

開発者ツールでページの中身をのぞいてみる

ウェブページの裏側をちょっとだけのぞける魔法みたいな機能です。ボタンひとつでHTMLやCSS、動いているスクリプトまでサッと確認できるので、仕組みが気になるときや見た目を試しに変えたいときにとても役立ちます。

たとえばリンク先が正しく表示されないときや、画像の大きさをすぐ調整したいときにサクッと試せるので⌨️F12キーを覚えておくと安心です。レスポンシブ表示もパパッと切り替えられるので、スマホとパソコンで見え方を比べたいときにもピッタリです。

F12キーを押してツールを開く

手順
F12キーを押す

キーボード上部のF12キーをそのまま押してください。ノートPCではfnキーと同時に押す必要がある場合があります。

もし反応しないときはWindowsキー+Shift+Iの組み合わせでも開発者ツールが開けます。

ElementsタブでHTML構造を確認する

DeveloperToolsのElementsタブはブラウザ上のHTML構造をリアルタイムで見られる場所です。ここを使うとクラス名や要素の入れ子関係が手で触るようにわかります。

手順
DeveloperToolsを開く

調べたいページをEdgeで表示してからF12キーを押します。

手順
Elementsタブを選ぶ

上部のタブからElementsをクリックしてHTML構造を表示します。

手順
要素選択ツールを使う

左上のカーソルアイコンをクリックして、調べたいページ部分をクリックします。

手順
HTMLツリーをたどる

右側のパネルに現れたツリー構造から親子関係を確認しながら、要素を追いかけます。

Elementsタブ上で加えた編集は一時的です。ページをリロードすると元に戻る点に注意してください。

Ctrl+Shift+Cで起動すると直接要素選択モードに入れます。よく使うショートカットなので覚えておくと便利です。

よくある質問

よくある質問
Edgeのインストールに必要なディスク容量はどれくらいですか?

インストーラー自体は約200MBですが、実際の展開後は1.5GB程度を見ておくと安心です。最近のWindowsではキャッシュも増えやすいので、Cドライブに空き2GB以上を確保しておくとスムーズに進みます。

インストール中に「管理者権限が必要です」と表示されるのですが?

UAC(ユーザーアカウント制御)の設定によるメッセージです。インストーラーを右クリックして「管理者として実行」を選ぶと問題なく続けられます。社内パソコンの場合はIT担当にお願いすると安心です。

既存のブラウザからブックマークを移行できますか?

設定の「プロフィール」→「データのインポート」で、ChromeやFirefoxなどからお気に入りや履歴をサクッと移せます。実際に移してみると手動での再登録が減り、新人時代に気持ちがかなり楽になりました。

インストール後すぐに使いやすくするコツは?

プライバシー設定は「ベーシック」にしておくと動作が軽く、同期はMicrosoftアカウントでログインするとPCやスマホ間でタブも共有できます。初めて触るときは、このあたりを先に整えると快適に始められます。

Windows10以外のOSでもインストールできますか?

Windows11とWindows10であれば公式サポートがあります。macOS版やLinux版もエッジのサイトから提供されているので、Boot CampやWSL(Windows Subsystem for Linux)で使いたい場合もこちらを利用するとよいでしょう。

Edgeを削除してしまったときはどうすればいい?

うっかりEdgeを消してしまうとパニックになりますよね。そんなときはMicrosoftの公式サイトからインストーラーをダウンロードして再インストールするのがおすすめです。最新バージョンが手に入るうえ、Microsoftアカウントで同期していたお気に入りやパスワードもあっという間に戻せます。

もしインストーラーを使わずに調整したいなら、Windowsの「設定」→「アプリ」→「アプリと機能」でMicrosoft Edgeを探して「修復」をクリックする手もあります。こちらならファイルを消さずに問題をリセットできるので、データを残したまま復活させたいときに便利です。

インストールが途中で止まるのはなぜ?

MicrosoftEdgeのインストールが途中で止まる理由は、主にダウンロード中のネットワークの乱れやセキュリティソフトの動作、管理者権限の不足、ディスクの空き容量不足などが考えられます。

まずはお使いのセキュリティソフトを一時停止してからインストーラーを再実行してみてください。これだけで先に進む場合がよくあります。

それでも止まる場合は、インストーラーを右クリックして「管理者として実行」を選びましょう。権限不足で作業が止まるトラブルを防げます。

さらに、Wi-Fiが不安定だとダウンロードが切断されやすいので、一度オフにしてから再接続するか、有線LANに切り替えると安定します。

最後に、ディスクの空き容量が不足していないか確認してください。不要なファイルを削除して十分な空きスペースを用意すると、インストールがスムーズに完了しやすくなります。

32bit版と64bit版どちらを選べばいい?

Windows10以降を使っているなら、たいてい64bit版で大丈夫です。64bit版はメモリを広く使えて、重めのWebサービスもサクサク動かしてくれます。

  1. 64bit版:メモリ管理に優れているため、大量データの処理や複数タブでの作業が快適
  2. 32bit版:古いPCやメモリが4GB以下の場合に軽く動くことがある
  3. 拡張機能対応:最近の拡張機能はほぼ64bit対応なので、特に64bit版での互換性に困る場面は少ない
  4. インストーラー選択:公式サイトで「Windows版(推奨)」を選ぶと、自動で最適なビット版がダウンロードされる

ダウンロードしたファイルが見つからないときは?

Windowsのファイルエクスプローラーから「ダウンロード」フォルダーを開けば、ダウンロードしたファイルをすぐに見つけられます。MicrosoftEdgeは初期設定でここに保存するので、慌てずに探せます。

ブラウザ内から確認したいときは、Edgeのダウンロード履歴が便利です。アドレスバー横の矢印アイコンをクリックすると一目で一覧が表示されるので、見失ったファイルへサクッとアクセスできます。

さらに好みのフォルダーに保存したい場合は、設定画面でダウンロード先を変更すると安心です。自分の使いやすい場所にしておけば、次からもっとスムーズに管理できますよ。

データ通信量を抑えてダウンロードできる?

モバイル回線で直接ダウンロードするとデータ容量をすぐに使い切ってしまうことがよくあります。そこでオフラインインストーラーを利用すると、必要なファイルをまとめて一度に受け取れるので、途中で通信を止めやすくて安心です。前もってWi-Fi環境でオフラインインストーラーを取得しておけば、外出先でデータ量を気にせずにインストールできます。

まとめ

まとめ

ここまで読んでくれたあなたには、公式サイトからインストーラーをダウンロードし、署名をチェックしてセットアップを進める一連の流れがしっかり身についたはずです。

あとは初期設定でお気に入りサイトを登録したり、拡張機能を追加して自分だけの快適ブラウジング環境を整えるだけです。これで安心してMicrosoft Edgeライフを楽しめますね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次