MicrosoftEdgeが起動しない!?今すぐ試せるやさしい直し方

※本ページにはプロモーション(広告)が含まれています。
MicrosoftEdgeが起動しない!?今すぐ試せるやさしい直し方

朝一番に作業を始めようとしたのに、microsoftのブラウザーedgeがどうしても起動しない悩みにぶつかって戸惑っていませんか?

原因の切り分けから安全に設定を直す手順まで、同じ症状を乗り越えた経験を基に、再インストールに頼らず短時間で動かせる方法を丁寧に紹介します。つまずきやすい操作も画像なしで分かりやすく言葉でフォローするので安心です。

順番通りに試せば、ブラウザーが再び開いた瞬間の爽快感を味わえます。肩の力を抜き、今すぐ最初の確認から始めて確実に一歩進めましょう。

目次

MicrosoftEdgeが起動しないときにすぐ試せる直し方

MicrosoftEdgeが起動しないときにすぐ試せる直し方

Edgeを起動しようと思っても反応がないとドキッとしますよね。でも大丈夫です。ここでは初心者でも迷わずできる、いくつかのサクッと試せる方法をまとめました。

  1. タスクマネージャーでEdgeのプロセスをぜんぶ終了してから再起動する
  2. 閲覧データ(キャッシュ)を削除して動きを軽くする
  3. Windows設定の「アプリの修復」機能を使ってプログラムをリセットする
  4. Windows Updateで最新の修正パッチをあてて不具合をクリアにする
  5. PowerShellを使ってEdgeを再登録する(プログラマー目線の裏ワザ)

上から順に試すだけで、ほとんどの起動トラブルはサクッと解決します。さあ、気軽にチャレンジしてみてください。

パソコンをふわっと再起動して様子を見る

パソコンをふわっと再起動して様子を見る

Microsoft Edgeが急に応答しなくなったり、アイコンをぽちぽちしても起動しないときは、まずパソコンをやさしくリセットするつもりで再起動してみてください。電源を落としてからまた立ち上げると、裏でくすぶっていた一時ファイルやメモリのゴミがスッキリ消えて、想像以上にふつうにブラウザが立ち上がることがあります。プログラマー経験からすると、動きが止まったプロセスをひとまとめにリセットするイメージで、面倒なトラブルシュート前に試しておくとぐっと安心感が高まります。

①スタートボタンをクリックして電源を押す

手順
スタートメニューを開いて電源オプションを選ぶ

画面左下のスタートボタンをクリックしてください。次にスタートメニューの左下にある電源アイコンを押します。

表示されたメニューから再起動を選ぶとパソコンがいったん落ちて再起動します。

再起動前に開いているファイルは保存しておいてください。

どうしても反応しないときは電源ボタンを3秒程度長押しして強制終了してください。その後もう一度押すと起動します。

②再起動をクリックして立ち上がるまでゆったり待つ

手順
再起動をクリックして待機

Edgeが固まって画面が切り替わらないときは、タスクバーのアイコンを右クリックして「再起動」を選びましょう。Windows11でも同じ操作です。再起動には数秒から数十秒かかることがあるので、ブラウザが完全に立ち上がるまでゆったり待ってください。

③Edgeアイコンをもう一度押して動くか確認する

まずはタスクバーやスタートメニューにあるEdgeのアイコンをもう一度押してみましょう。何度か押してみると、アイコンが軽く波打つように揺れたときがあり、そのサインが出たら裏で起動処理が動いているかもしれません。

手順
Edgeアイコンを確認

画面下のタスクバーか左下のスタートボタンをクリックし、リストにあるMicrosoft Edgeアイコンを見つけてください。

手順
Edgeアイコンをもう一度押す

見つけたアイコンをクリックして起動するか確認します。起動しない場合はアイコンを右クリックして「スタートにピン留めする」を選ぶと、次回の操作がぐっと楽になります。

不要なキャッシュを削除して軽くする

不要なキャッシュを削除して軽くする

不要なキャッシュがたまるとEdgeの起動やページの読み込みがもたつくことがあります。キャッシュはウェブサイトの画像やデータを一時保存してくれる便利な仕組みですが、古い情報が蓄積すると逆に動きを重くしてしまいます。

キャッシュを整理することでディスクの無駄を減らし、Edgeの動作が軽やかになります。特に起動直後のもたつきや、サイト表示がおかしく感じるときにお試しください。次のステップで具体的な操作手順を紹介します。

①スタートを右クリックして設定を開く

手順
スタートを右クリックして設定を開く

デスクトップ画面の左下にあるスタートボタン(Windowsのロゴ)を見つけてください。

マウスポインタをスタートボタンの上に移動し、右クリックします。右クリックするとコンテキストメニューが表示されます。

メニュー内の歯車アイコン付き設定を選んでクリックしてください。設定画面がすぐに立ち上がります。

②アプリ→インストール済みアプリ→MicrosoftEdgeを選ぶ

手順
アプリ→インストール済みアプリ→MicrosoftEdgeを選ぶ

タスクバーの設定アイコンをクリックして設定を開き、左側のメニューからアプリを選んでください。

続いてインストール済みアプリをクリックし、表示されたアプリ一覧からMicrosoftEdgeを探しましょう。

アプリ名が多くて見つけにくい場合は、上部の検索ボックスに「Edge」と入力するとすぐ絞り込めます。

③詳細オプションで「修復」を押す

手順
③詳細オプションで「修復」を押す

設定画面をスクロールして、下のほうにある修復ボタンを押します。Windowsの確認ダイアログが出たら「はい」を選んでください。これでEdgeの問題を自動でチェックして直してくれます。

修復してもブックマークや履歴は残るので、安心して実行してください。

④続けて「リセット」を押して完了

手順
続けて「リセット」を押して完了

設定画面のいちばん下にあるリセットボタンをクリックしてください。それだけでEdgeの閲覧データがすっきり消去されます。

処理が終わったら、もう一度Edgeを立ち上げて動きを確かめましょう。サクサク動く気持ちよさを楽しんでください。

アンチウイルスとファイアウォールを一時オフにして確認

アンチウイルスとファイアウォールを一時オフにして確認

アンチウイルスソフトやWindowsファイアウォールが、Edgeの起動をジャマしていることがあります。

一時的にオフにしてEdgeを開いてみると、セキュリティソフトが原因か手早く確かめられます。もし問題なく起動したら、例外設定へ進むだけでOKです。

①タスクバーの盾アイコンをクリックしてWindowsセキュリティを開く

手順
タスクバーの盾アイコンをクリック

画面下のタスクバー右端にある盾のアイコンを探してクリックします。もし見当たらない場合は、タスクバー上の上向き矢印を押すと隠れたアイコンが表示されることがあります。

②「ウイルスと脅威の防止」→「設定の管理」でリアルタイム保護をオフ

手順
Windows セキュリティを起動する

タスクバーの検索アイコンをクリックして「Windows セキュリティ」と入力し、表示されたアプリを選びます。

手順
ウイルスと脅威の防止設定を開く

左メニューから「ウイルスと脅威の防止」を選び、画面中央の「設定の管理」をクリックします。

手順
リアルタイム保護をオフにする

「リアルタイム保護」のスイッチをクリックしてオフに切り替えます。反映までに数秒かかることがあります。

一時的に無効化するときは環境に注意してください。操作後は再度オンに戻すことを忘れずに。

③Edgeを起動できたら保護をオンに戻す

手順
Windowsセキュリティを起動する

Windowsキーを押して「Windowsセキュリティ」と入力し、エンターキーを押すと設定画面が開きます。

手順
アプリとブラウザー制御でSmartScreenを有効にする

「アプリとブラウザー制御」をクリックし、「Microsoft Defender SmartScreen」の各項目を「オン」に切り替えます。

手順
Edgeを再起動して動作確認する

Edgeを一度閉じてから再度開き、問題なく起動するかチェックしてください。

保護をオフにしたままだと危険なので、忘れずに設定を戻してください。

Windows Defender Application Guardを利用している場合は同じ画面でリアルタイム保護の設定も確認できます。

システムファイルチェックで壊れた部分をなおす

システムファイルチェックで壊れた部分をなおす

システムファイルチェックはWindowsに標準搭載されている機能で、システムの大切なファイルに不具合がないかを確認し、自動で修復してくれます。Microsoft Edgeが急に起動しなくなったときに内部ファイルが壊れていないか確かめるのにぴったりです。

コマンドを実行すると壊れたファイルを検出して修復候補を適用してくれるので、初心者でも手軽に試せます。エンジニア目線では修復後のログを見れば具体的なエラー箇所もチェックできるため、原因の切り分けにも役立ちます。

①スタートを右クリックし「WindowsTerminal(管理者)」を選ぶ

手順
スタートを右クリックして「WindowsTerminal(管理者)」を選ぶ

画面左下のスタートボタンをそっと押さえてから、右クリックしてください。コンテキストメニューがパッと開きます。

メニューの中からWindowsTerminal(管理者)を見つけてクリックしましょう。管理者モードで起動すると、システムに深くアクセスできます。

ユーザーアカウント制御が表示されたら「はい」を選ぶと作業が続けられます。

右クリックが難しいときは、指先で軽く長押ししてから離すとメニューが出ることがあります。

②黒い画面でsfc /scannowと入力してEnter

手順
システムファイルのチェックを開始

開いた黒い画面(管理者権限のコマンドプロンプト)でsfc /scannowと入力してEnterを押します。システムファイルの整合性が自動で調べられ、破損があれば修復が試みられます。

スキャンには数分から十数分かかる場合があります。完了までコマンドプロンプトを閉じずにお待ちください。

管理者として実行していないとエラーになります。スタートメニューから「管理者として実行」を選んで開いてください。

③100%になるまで待ち結果を確認して再起動

修復の進行バーが100%になるまでそっと待ちます。完了すると「修復が完了しました」といったメッセージが表示されるので、その表示をしっかり確認してください。そのあとでMicrosoft Edgeを再起動し、正常に起動するかどうかチェックしましょう。

もし進行バーが長時間止まってしまうときは、タスクマネージャーでCPUやメモリの使用状況を確認し、不要なアプリを終了してから再度試してみてください。

Edgeが起動しない原因を根本から防ぐ小さな習慣

Edgeが起動しない原因を根本から防ぐ小さな習慣

ちょっとした日々のケアが、Edgeが開かないストレスをぐっと減らしてくれます。毎日の作業に組み込める小さな習慣を取り入れて、起動トラブルを根本から遠ざけましょう。

習慣防げる不具合
定期的にキャッシュとクッキーをクリア古いファイルの衝突で起動が重くなる問題
拡張機能を使わないときはオフ不要な拡張が原因のクラッシュやフリーズ
Windows Updateをこまめに適用互換性の乖離で起動できないエラー
バックグラウンドアプリを整理メモリ不足で起動に失敗するトラブル
定期的に再起動長時間稼働による動作不安定の予防

上記の習慣を続けるだけで、Edgeの起動トラブルがかなり減るはずです。ほんの数分の作業で、日々サクサク動く快適さをキープしましょう。

タスクスケジューラでキャッシュクリーンを自動実行

タスクスケジューラでキャッシュクリーンを自動実行

タスクスケジューラを使ってEdgeのキャッシュを自動でクリアすると、毎回手動で掃除する手間が省けて日々の動作が軽やかになります。

  1. 定期実行で安定感アップ:夜間やアイドル状態にキャッシュを掃除して、次回起動時の読み込みがスムーズになります
  2. 手順は一度設定するだけ:タスクを登録しておけば毎回操作しなくてもOKなので、新人でも安心です
  3. ログ出力で結果を確認:実行結果をテキストファイルに残せるので、うまく動いているか振り返りやすくなります

タスクスケジューラを開いて「基本タスクの作成」を選ぶ

手順
タスクスケジューラを開く

WindowsキーとRキーを同時に押して「ファイル名を指定して実行」を開きます。「taskschd.msc」と入力し、Enterキーを押してください。

手順
「基本タスクの作成」を選ぶ

タスクスケジューラの左ペインで「タスクスケジューラライブラリ」を選んだあと、右ペインの「基本タスクの作成」をクリックしてください。

毎週の実行時間を決めてEdgeDiskCleanup.cmdを登録する

毎週好きな曜日と時間にディスククリーンアップを自動で実行できるように、タスクスケジューラに登録しましょう。

手順
管理者でPowerShellを開く

スタートボタンを右クリックして「Windows PowerShell(管理者)」を選びます。

手順
タスクを登録するコマンドを入力

以下のコマンドで毎週月曜03:00にEdgeDiskCleanup.cmdを実行するタスクを追加します。ご自身の実行したい曜日(/d)と時間(/st)に書き換えてください。

schtasks /create /sc weekly /d MON /tn "EdgeDiskCleanup" /tr "C:\Tools\EdgeDiskCleanup.cmd" /st 03:00 /ru SYSTEM

手順
登録結果を確認する

schtasks /query /tn "EdgeDiskCleanup"を入力して「毎週」に設定されていれば成功です。

登録時はファイルパスにスペースが入るとエラーになるので、必ずダブルクォートで囲んでください。

完了を押して自動化を確認する

自動化の設定を終えたら画面右上の完了をクリックします。これでフローが保存されて本番環境に展開されます。

手順
完了をクリックする

設定画面右上の「完了」ボタンを押すと、自動化フローが保存されて有効化されます。

手順
実行履歴を確認する

ポータルの「実行履歴」タブを開き、最新の実行結果が成功になっているかをチェックします。

もし時間がかかる場合はページをリロードしてみてください。

初回実行で失敗することがあります。その場合はエラーメッセージをクリックして詳細ログを確認しましょう。

WindowsUpdateを寝ている間に終わらせる設定にする

WindowsUpdateを寝ている間に終わらせる設定にする

WindowsUpdateを夜間に自動で完了するように設定しておくと、パソコンを使っていない時間に更新プログラムのインストールと再起動をまとめて終わらせられます。これなら日中に更新待ちでEdgeが起動できない状況を避けられます。

寝ている間にアップデートが終わっていれば、朝には最新の状態でEdgeをすぐに立ち上げられます。更新作業のタイミングを気にせずに、安心してブラウジングしたいときにおすすめです。

設定→WindowsUpdate→アクティブ時間の調整を開く

手順
設定→WindowsUpdate→アクティブ時間の調整を開く

画面左下のスタートボタンをクリックして歯車アイコンの「設定」を開きます。

「更新とセキュリティ」を選んでから、左側のメニューで「Windows Update」をクリックします。

「アクティブ時間の変更」リンクを押して、Edge起動中の時間帯を指定できる画面を表示してください。

更新のインストール待ち状態だと設定項目が表示されない場合があります。そのときは一度再起動してから再挑戦してください。

就寝中の時刻をアクティブ外に設定して保存する

操作
就寝時間をアクティブ時間外に設定

設定画面から「更新とセキュリティ」を開き、「Windows Update」の「アクティブ時間の変更」を選びます。就寝する時間帯(例:23:00~7:00)を入力して「保存」をクリックしてください。

就寝時間と重なる作業予定がある日は設定前に通知をよく確認してください。

プログラマーとしては、自動更新の途中でブラウザーが強制終了するのを防ぐ工夫になります。

「今すぐ再起動」を避けて更新が夜に終わることを確認

「今すぐ再起動」を押さずに更新を夜間に終わらせるには、自動再起動の時間を指定しましょう。

手順
設定画面で更新オプションを開く

スタートボタンを右クリックして「設定」を選び、「更新とセキュリティ」をクリックします。

手順
再起動のスケジュールを設定する

「再起動オプション」をクリックして、都合のいい夜間の時刻を指定し、「スケジュールを有効にする」をオンにします。

自動で夜に再起動がかかるため、作業中の急な再起動を防げます。

遅い時間帯に更新を終えたいときは、休み時間や退社前に設定を済ませると安心です。

起動トラブル用のショートカットをデスクトップに置く

起動トラブル用のショートカットをデスクトップに置く

スタートメニューからMicrosoft Edgeが起動しないと、いちいち原因を探るのが面倒ですよね。デスクトップに専用ショートカットを置いておくと、ワンクリックで直接起動できるので心強いです。

このショートカットには実行ファイル(msedge.exe)を直接指定したうえで、起動オプションを組み込めます。たとえば拡張機能トラブルを避けたいときは「–disable-extensions」を追加すると、不具合の切り分けにも便利です。

必要なときにすぐ呼び出せるので、トラブル対応がサクサク進みます。何度も同じ手順を繰り返さずにすむのは、プログラミング現場で培ったちょっとした工夫の賜物です。

デスクトップを右クリックして「新規作成」→「ショートカット」

手順
デスクトップを右クリックして「新規作成」→「ショートカット」

デスクトップの何もない部分でマウスの右ボタンを押します。

表示されたメニューから「新規作成」にカーソルを合わせると小さなリストが開きます。

その中にある「ショートカット」をクリックしてください。

このあと作成するショートカットがデスクトップに置かれるので、次のステップでファイルの場所を指定しやすくなります。

表示された枠にmicrosoft-edge:と入力して次へ

手順
表示された枠に microsoft-edge: と入力

キーを押すと出てきた”ファイル名を指定して実行”の枠に、microsoft-edge:と入力します。

ここで半角英数字で入力しているか確認してください。

好きな名前を付けて完了しアイコンをダブルクリックして動作確認

手順
ショートカットに任意の名前を入力して完了

名前欄に好きな文字を打ち込み「完了」を押します。

デスクトップに現れたアイコンをダブルクリックし、Microsoft Edgeが立ち上がれば成功です。

ダブルクリックで起動しない場合は、作成したショートカットのプロパティを開き、リンク先のパスが正しいか再度チェックしましょう。

よくある質問

よくある質問

Microsoft Edgeが起動しない原因は?

Microsoft Edgeが起動しない原因は?

設定ファイルの破損やバックグラウンドプロセスの競合がよく見られる原因です。特にWindowsアップデート直後は、古いキャッシュと新しいファイルがぶつかることがあり、起動できなくなるケースがあります。

初心者におすすめの最初の対処法は?

初心者におすすめの最初の対処法は?

タスクマネージャーを開いてEdge関連のプロセスを終了し、再起動を試してください。実はバックグラウンドで動き続けていると、新しいウィンドウが開けないことが多いです。

Edgeのプロファイルを修復するには?

Edgeのプロファイルを修復するには?

エクスプローラーで「%localappdata%\Microsoft\Edge\User Data」を開き、既存の「Default」フォルダを別名でバックアップします。その後Edgeを起動すると新規プロファイルが自動生成され、動作が安定しやすくなります。

コマンドで修復できる方法は?

コマンドで修復できる方法は?

管理者モードのコマンドプロンプトで sfc /scannow を実行すると、壊れたシステムファイルを自動で修復できます。Edgeの起動トラブルもこれで直ることがあります。

Edgeのアイコンを押しても反応ゼロなのは故障?

Edgeのアイコンを押しても何も起きないときは、ショートカットがうまく動いていないケースがほとんどです。実際にプログラム自体は壊れていないことが多いので、スタートメニューの「Microsoft Edge」をクリックしたり、Windowsキー+Rで「msedge」と入力して起動を試すと原因が切り分けやすいです。この方法なら手軽にショートカットの問題か本体の不調かを見極められるので、最初にチェックしてみるのがおすすめです。

修復ボタンとリセットボタンどう違う?

修復ボタンはMicrosoftEdgeの動作に必要なファイルや設定をサッとチェックして、壊れている部分だけを元に戻してくれる機能です。インストールし直さずにブラウザの中身を整えてくれるので、データやお気に入りはそのまま残ります。

リセットボタンはEdgeをまっさらな状態に戻すための機能です。拡張機能や一部の設定、キャッシュなどを初期化して、新規インストール直後のような状態にリセットします。もし修復で直らないトラブルがあれば、この方法を使うと隠れた設定エラーにもアプローチできます。

まずは負担が少ない修復ボタンを使ってみて、それでも不調が続く場合にリセットボタンを検討するとスムーズに解決しやすいです。

再インストールしないと直らないこともある?

たまにEdgeのファイルそのものが壊れていて、軽い修復機能だけでは元に戻らないことがあるんだ。

そんなときはアプリをいったん削除してから再インストールすると、壊れた部分がまっさらな状態に戻って動作が安定しやすくなるよ。ただしお気に入りなどを消さないように、事前にバックアップをしておくことをおすすめする。

設定をいじるのが怖いときはどうしたらいい?

Edgeの設定をいじるとき「大丈夫かな…」と不安になることありますよね。でもちょっとした準備で落ち着いて作業できます。

  1. 復元ポイントを用意:まずはシステムの復元ポイントを作成しておくと安心
  2. テスト環境で練習:仮想マシンや別アカウントで変更を試してみる
  3. 変更内容をメモ:どの項目をどう変えたかを書き留める
  4. 少しずつ進める:一度に大きく動かさず段階的に確認

準備を整えれば思い切って試せるようになるので、気軽にトライしてみてください。

EdgeじゃなくChromeを使うしかない?

急ぎでウェブブラウザを立ち上げたいときは、Edgeを直すより先にChromeを開くのも手です。Chromeは拡張機能が豊富で、スマホやタブレットと履歴やパスワードをスムーズに同期できるので、すぐに作業を再開しやすいですよ。

ただしChromeはメモリを多めに消費することがあるので、同時にたくさんのアプリを動かしていると動作が重くなるかもしれません。あくまで一時的な代替手段として使い、できれば後からEdgeの問題をきちんと解消しておくと安心です。

まとめ

まとめ

Edgeが起動しない悩みは、ここまでの手順を順番に試すことで解決に近づきます。

  1. PCを再起動:まずは再起動で問題が解消しないか確認。
  2. Edgeの更新を確認:最新バージョンになっているかチェック。
  3. キャッシュとクッキーの削除:動作を妨げる不要データをクリア。
  4. Edgeのリセット:設定を初期化して不具合をリセット。
  5. アプリの再インストール:最新データを入れ直して動作を復活。

これらのステップを試せば、ほとんどの場合でMicrosoft Edgeが元どおり起動します。ぜひ気軽にチャレンジして、ブラウジングを快適に再開してください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次