Windowsを開くたび、スタートアップで意図しないアプリが現れ、フォルダの場所も分からず困っていませんか?
ここではスタートアップに登録する仕組みを分かりやすい図と手順で示し、フォルダを一瞬で開くショートカットや誤動作を防ぐコツまでまとめています。自動起動を好みに合わせて整えることで、朝の立ち上げが静かで軽快になり、作業開始までの時間をぐっと短縮できます。
準備はとてもかんたんです。説明に沿ってマウスを数回動かすだけで、次回の起動から余計な待ち時間が消え、必要なアプリだけが気持ちよく並びます。今すぐ手順を試し、快適なスタートを体感してください。
Windowsスタートアップフォルダを開いて好きなアプリを自動で立ち上げよう

毎回お気に入りのアプリを自分で立ち上げる手間は少しストレスです。そこでWindowsのスタートアップフォルダを活用すると、起動するだけで自動で立ち上がってくれるようになります。
- スタートメニューを右クリックして「ファイル名を指定して実行」を選び、
shell:startup
と入力する - エクスプローラーのアドレスバーに
%appdata%\Microsoft\Windows\Start Menu\Programs\Startup
と打ち込む - PowerShellを開き
start shell:startup
と実行する
これでスタートアップフォルダを開く準備ができました。あとは好きなアプリのショートカットを放り込むだけで、パソコンを起動するたびに自動で立ち上がってくれますよ。
エクスプローラーでスタートアップフォルダを直接開く

エクスプローラーのアドレスバーにshell:startup
と入力すると、自分専用のスタートアップフォルダがすぐに開きます。
あとは起動させたいアプリのショートカットをドラッグ&ドロップで放り込むだけで設定完了です。設定画面を何度も開かずに済むので、細かい追加・削除を繰り返すときに特に役立ちます。
もし複数ユーザーに同じアプリを自動起動させたいなら、アドレスバーにshell:common startup
と入力して全ユーザー用フォルダを開くと便利です。プログラマー作業でユーザー切り替えが多いときにもおすすめです。
①タスクバーのフォルダアイコンをクリック
画面下部のタスクバーからフォルダの形をしたアイコンを探してクリックします。エクスプローラーが起動して、あっという間にファイル操作に移れます。
②アドレスバーに「shell:startup」と入力してEnter
エクスプローラーのアドレスバーをクリックすると直接文字が打ち込める状態になります。
shell:startup
と入力してEnterキーを押すと、スタートアップフォルダがすぐに開きます。
③表示されたフォルダをピン留めしてすぐ開けるようにする
エクスプローラーで表示されたスタートアップフォルダを左のクイックアクセスエリアへドラッグ&ドロップします。または、フォルダを右クリックして「クイックアクセスにピン留め」を選ぶだけで登録できます。
④自動起動したいアプリのショートカットをここへドラッグ
スタートアップフォルダを開いたまま、デスクトップや別のウィンドウから目的のアプリショートカットを選びます。
アイコンをクリックしたままフォルダ内にドラッグ&ドロップしてください。これだけで登録が完了します。
⑤フォルダを閉じて再起動で動作を確認
追加したショートカットを確認したら、エクスプローラーのスタートアップフォルダ画面を閉じます。
スタートメニューの電源アイコンから「再起動」を選び、PCをいったん再起動します。
再起動後、デスクトップやタスクバーに指定したアプリが自動で立ち上がっているかチェックします。
ファイル名を指定して実行でサクッと開く

「ファイル名を指定して実行」を使うと,スタートアップフォルダを探す手間がぐっと減ります。Windowsキー+Rでランチャーを呼び出して,専用のショートカットパスを入力するだけで,あっという間にフォルダが開きます。
この方法のいいところは,普段からショートカットキーに慣れていれば,いちいちエクスプローラーを開いて階層をたどる必要がなくなる点です。ちょっとした手間を省くだけで,起動時に自動で立ち上げたいアプリをすぐ登録できるので,作業の流れを止めません。
頻繁に起動フォルダを開くなら,登録したコマンドを覚えておくと便利です。慣れてくるとマウスを触らずに作業が進められるので,プログラマーの先輩としてもおすすめしたいコツです。
①「Windowsキー+R」を押して「ファイル名を指定して実行」を開く
キーボード上のWindowsキーとRキーを同時に押すと「ファイル名を指定して実行」がパッと表示されます。
Windowsキーはスタートボタンのマークが付いたキー、RキーはアルファベットのRなので探しやすいですよ。
②名前欄に「shell:startup」と打ちEnter
「ファイル名を指定して実行」画面のテキストボックスにshell:startupと半角で入力し、Enterキーを押します。
③現れたフォルダにショートカットを入れる
スタートメニューのアプリ名を右クリックして「その他」→「ファイルの場所を開く」を選び、表示された実行ファイル(.exe)を右クリックして「送る」→「デスクトップ(ショートカットを作成)」を選びます。
先ほどのフォルダウィンドウに戻り、作成したショートカット(デスクトップ上)をドラッグ&ドロップでコピーします。これでWindows起動時にアプリが立ち上がるようになります。
Windows10以降は「スタートアップ」フォルダに管理者権限は不要ですが、全ユーザー共通にしたい場合は管理者権限で「C:\ProgramData\Microsoft\Windows\Start Menu\Programs\StartUp」を開いて操作するとよいです。
④再起動して自動起動を試す
パソコンを再起動して、スタートアップフォルダに入れたアプリが自動で立ち上がるか確認します。ログイン後すぐにウィンドウが開くかチェックしてください。
スタートメニューからショートカットを追加する

スタートメニューの「スタートアップ」フォルダにショートカットを置く方法は、特別なツールを使わずにWindows標準の機能だけで設定できるのが魅力です。インストールしたアプリが自動で立ち上がるように手軽に管理でき、あとから見直すときもスタートメニューをチェックするだけでわかりやすいです。
この方法はユーザーごとに設定が分かれているので、共有パソコンで他の人に影響を与えたくないときにも安心して使えます。また、管理者権限が不要なので、仕事用PCや制限ユーザーでも手軽に試せるのがうれしいポイントです。
必要なアプリだけをピックアップしてショートカットを登録できるので、起動時の負荷を抑えたいときや新しくインストールしたばかりのアプリをすぐに試したいときにもぴったりです。あとから整理しやすいのも実体験で便利だと感じた点です。
①スタートメニューでアプリを右クリック
画面左下のWindowsアイコンをクリックしてスタートメニューを開きます。自動起動したいアプリを探し、そのアイコン上で右クリックしてください。
②その他→ファイルの場所を開くを選ぶ
スタートアップフォルダ内のアプリアイコンを右クリックしてメニューを表示させます。
ポップアップメニューでその他にカーソルを合わせ、表示されたファイルの場所を開くをクリックします。
③現れたショートカットをコピー
新しくできたショートカットを右クリックして「コピー」を選びます。ショートカットを選択してCtrl+CでもOKです。
④「shell:startup」で開いたフォルダに貼り付け
エクスプローラーで開いたスタートアップフォルダに、先ほどデスクトップなどに作成したアプリのショートカットをコピー&ペーストします。
フォルダ内の余白部分を右クリックし「貼り付け」を選ぶだけで、次回起動から自動で立ち上がるよう設定完了です。
⑤PCを再起動して確認
スタートメニューの電源アイコンをクリックして「再起動」を選び、PCを立ち上げ直します。起動後に設定したアプリが自動で立ち上がるかどうかを確かめましょう。
もしアプリが起動しないときは、スタートアップフォルダのショートカットが正しいか、ファイルの場所が変わっていないかを見直すと解決できることが多いです。
スタートアップフォルダを使って朝一の準備をもっとラクにしよう

朝パソコンを起動した瞬間から必要なアプリを自動で開けば、一々探してクリックする手間が省けて気持ちよくスタートできます。
- スタートアップフォルダにショートカットを追加:Windows 11のエクスプローラーで簡単登録
- バッチファイルで起動タイミングを調整:大きなアプリは少し遅らせて安定起動
- タスクスケジューラ併用:ログイン後数分で自動実行してミスを防止
これらを組み合わせると、朝の準備がグッとラクになるので、ぜひ試してみてください。
お気に入りのウェブページを自動表示する

毎日見たいウェブページがあるときは、スタートアップフォルダにそのページへのショートカット(.urlファイル)を置く方法が便利です。追加ソフトが不要で、パソコンを起動すると自動で既定のブラウザが立ち上がり、指定したページを開いてくれます。ニュースサイトや社内ポータルなど、よく使うページを登録しておくと、朝イチの作業が一気にスムーズになります。
ブラウザのURLバーからデスクトップへドラッグしてショートカットを作る
ブラウザのURLバー左側にあるサイトアイコン(鍵や地球のマーク)にカーソルを合わせてクリックしたままにします。
クリックしたままデスクトップの空いている場所までアイコンをドラッグし、離すとショートカットが作成されます。
ブラウザーの保護モードや拡張機能によってはドラッグできないことがあります。
できたショートカットをスタートアップフォルダへ入れる
キーボードでWindowsキー+R
を押して「ファイル名を指定して実行」を呼び出します。
ボックスにshell:startup
と入力してEnter
を押すと、スタートアップフォルダが開きます。
作成済みのショートカットを別のエクスプローラーウィンドウで開き、ドラッグ&ドロップまたはCtrl+C
→Ctrl+V
でスタートアップフォルダへコピーします。
パソコンを再起動して、指定のアプリが自動で立ち上がるかどうか確かめてみましょう。
再起動してページが開くか確かめる
画面左下のWindowsアイコンをクリックして電源マークを選び、再起動をクリックします。PCが再起動したあと、登録したブラウザやウェブページが自動で立ち上がるか確認しましょう。
もしページが開かなかった場合は、スタートアップフォルダ内のショートカットを右クリックしてプロパティを開き、リンク先のパスや引数が正しいか見直すとスムーズです。
一括起動スクリプトで作業環境を一気に整える

複数のアプリを起動するときにいちいちショートカットをコピーしたり設定を確認したりすると、ちょっとしたストレスになります。そんなときはバッチファイルやPowerShellスクリプトを使って、一度に好きなアプリを立ち上げる方法が助かります。
スクリプトをスタートアップフォルダに置いておけば、PCをオンにすると同時に複数のアプリが順番に立ち上がります。たとえば、起動間隔を調整したり、ログ保存用のフォルダを用意したりといった細かな制御も手軽に組み込めるのが魅力です。
プログラマーならではの工夫として、環境変数をスクリプト内で切り替えたり、コマンド引数でデバッグモードを呼び出したりすると、テスト作業の効率がぐんと上がります。一度作ってしまえば新しいPCにコピーするだけで同じ作業環境が再現できるので、とても便利です。
メモ帳で起動したいアプリを並べてbatファイルを作る
メモ帳を使うと、自分好みの起動スクリプトが簡単に作れます。プログラマー目線でおすすめの方法を、具体的な手順で紹介します。
スタートメニューからメモ帳を選ぶか、Winキー
+R
で「notepad」と入力して開いてください。
各アプリの起動命令を1行ずつ書いていきます。たとえば
start "" "C:\Program Files\Google\Chrome\Application\chrome.exe"
start "" "C:\Windows\System32\notepad.exe"
のように「start “” “実行ファイルのパス”」形式で並べると、順番に立ち上がります。
「ファイル」→「名前を付けて保存」を選び、ファイル名をlaunch_apps.bat
のように拡張子を.batに変更して保存してください。
保存したバッチファイルをダブルクリックすると、並べた順にアプリが立ち上がります。管理者権限が必要な場合は右クリックから「管理者として実行」を選んでください。
batファイルをスタートアップフォルダへ置く
Windowsキー+Rを同時に押して「ファイル名を指定して実行」を表示します。
shell:startup
と入力し、Enterキーを押します。
エクスプローラーで保存しているフォルダを開き、実行したい.bat
ファイルを選びます。
右クリックして「コピー」を選び、スタートアップフォルダ内で右クリック→「貼り付け」を行います。
PCを再起動し、ログイン直後にバッチファイルが自動で実行されるか確かめます。
batファイルに管理者権限が必要なコマンドが含まれると、スタートアップでの自動実行が動かないことがあります。
再起動して全部起動するかチェック
画面左下のスタートボタンをクリックして「再起動」を選びます。更新が残っていると普段より時間がかかるので、完了するまで落ち着いて待ちましょう。
サインイン後にデスクトップやタスクバーの通知領域に追加したアプリのアイコンが並んでいるかチェックします。動作が重い場合は、タスクマネージャーの「スタートアップ」タブも開いてみましょう。
音量や明るさを自動調整するツールを仕込む

パソコン起動直後に音量や画面の明るさを手動でいじる手間って意外とストレスですよね。そこでNirCmdやAutoHotkeyなどの小さなツールをスタートアップに登録しておくと、あらかじめ設定したレベルに自動で整えてくれます。
実際に試してみると、朝一番の会議前や動画視聴するときに「音が大きすぎた…」「画面暗すぎた…」というガチャ調整がなくなって、本当にスムーズです。プログラマー目線では、コマンドラインオプションで細かくパラメータを設定できるのも嬉しいポイントですよ。
便利ツールをダウンロードして設定を済ませる
Windows起動と同時に好きなアプリを細かく管理したいときは、Microsoft公式のAutoruns for Windowsを使うのが頼れる方法です。プログラマー視点での柔軟な設定が可能なので、手動でショートカットを置くよりずっと楽になります。
ブラウザで「https://docs.microsoft.com/sysinternals/downloads/autoruns」にアクセスします。
「Download Autoruns and Autorunsc」をクリックしてZIPを取得します。
分かりやすいフォルダ(例:C:\tools\Autoruns)に解凍します。
解凍したフォルダ内のAutoruns.exeを右クリックして「管理者として実行」を選びます。
「Logon」タブを選んで、メニューの「File」→「Add Run Entry」をクリック。実行したいEXEを指定します。
注意:Autorunsはレジストリを直接操作する機能があるため、不要な項目を誤って無効化しないよう慎重に扱ってください。
ツール本体またはショートカットをスタートアップフォルダへ入れる
ツール本体やそのショートカットをスタートアップフォルダに入れると、Windowsを立ち上げたときに自動でアプリが起動します。
ツールの実行ファイルを右クリックして「ショートカットの作成」を選びます。
エクスプローラーのアドレスバーに
shell:startup
と入力してEnterキーを押します。
作成したショートカットをドラッグ&ドロップでフォルダ内にコピーします。
すでにツールが起動中の場合は反映されないので、フォルダへのコピー後に再起動して確認してください。
再起動して自動で設定されるか見る
パソコンのスタートメニューから「再起動」を選んで電源を切り替えます。最新の Windows 10/11では、再起動するだけでスタートアップフォルダの設定が反映されることがほとんどです。
ログインしたら、対象のアプリが自動で立ち上がっているか確かめましょう。タスクバーやデスクトップにウインドウが表示されていれば成功です。
よくある質問

スタートアップフォルダはどこにありますか?
- スタートアップフォルダはどこにありますか?
-
まずはWinキー+Rを押して「shell:startup」と入力してください。これで自分用のスタートアップフォルダが開きます。全ユーザー共通のフォルダが必要なら「shell:common startup」を使うといいですよ。
管理者権限が必要なアプリは自動起動できますか?
- 管理者権限が必要なアプリは自動起動できますか?
-
直接スタートアップフォルダに入れても起動しないので、タスクスケジューラを使う方法がおすすめです。タスクを作成するときに「最上位の特権で実行」をオンにすると確実に立ち上がります。
複数のアプリを同時に登録しても大丈夫ですか?
- 複数のアプリを同時に登録しても大丈夫ですか?
-
フォルダにショートカットをたくさん置いても問題ないですが、起動時の負荷を感じるときはバッチファイルで起動順を調整したり、起動タイミングをずらすスクリプトを使うとスムーズになります。
スタートアップフォルダが開かないときは?
もし「shell:startup」を実行してもスタートアップフォルダが開かないときは、ユーザー名の入力ミスや権限の制限が原因になっていることが多いです。まずWinキー+Rで実行ダイアログを開き、コマンドを正しく入力しているか確認しましょう。それでもダメな場合は、エクスプローラーのアドレスバーにC:\Users\<ユーザー名>\AppData\Roaming\Microsoft\Windows\Start Menu\Programs\Startupを直接入力してアクセスしてみてください。これで開けば問題なくスタートアップフォルダを使えます。
自動起動が多くてパソコンが重いと感じたら?
起動時に立ち上がるアプリが増えすぎると動作がもっさり感じることがあります。こんなときはタスクマネージャーの「スタートアップ」タブを開いて、使わないアプリをオフにしてみましょう。実際に数個ずつ無効化してみると、メモリやCPUの負荷が軽くなってサクサク動くのが実感できます。
Windows11でも同じ手順で大丈夫?
Windows11でも同じ手順でスタートアップフォルダにアプリを登録できます。フォルダの場所や呼び出し方法はWindows10から変わっていないので心配いりません。
主なポイントをまとめると次のとおりです。
- フォルダのパスは「%APPDATA%\Microsoft\Windows\Start Menu\Programs\Startup」のまま
- スタートメニューの右クリックから「ファイル名を指定して実行」を開き、shell:startup と入力すればOK
- UIが少し変わっただけなので、フォルダを開く操作手順は変わらない
プログラマー目線のちょっとした豆知識ですが、Windows11ではタスクスケジューラを活用して起動タイミングをもっと細かく制御することもできます。アプリごとに起動遅延を設定して、起動直後の重さを軽減するテクもお試しください。
ショートカットを削除してもアプリ本体は消えない?
- ショートカットを削除してもアプリ本体は消えない?
-
デスクトップやスタートメニューのショートカットは、アプリ本体への「入り口」なので、これを消しても実体はそのまま残ります。
もし完全にアプリを削除したい場合は、Windowsの「設定」→「アプリ」→「アプリと機能」からアンインストールが必要です。
プログラマーの便利ワザとしては、コマンドで一括管理すると手間が減ります。
winget uninstall "アプリ名"
と入力するだけでアンインストールできます。
アプリが起動しないときはどうする?
スタートアップに登録したアプリが立ち上がらないときは、まずショートカットをダブルクリックして手動で起動できるか試してみましょう。正常に動くなら登録方法、動かないならパスや権限の問題を見直すと解決しやすいです。
Microsoft Storeからインストールしたアプリは、スタートアップフォルダだけでは起動されないことがあります。その場合はタスクスケジューラで「ログオン時」に起動する設定にすると確実に立ち上がります。
ネットワークドライブやOneDrive上にあるアプリは、Windows起動直後のネットワーク接続が確立する前に立ち上げようとして失敗するケースがあります。ちょっと待ってから起動する遅延バッチを用意すると安定します。
例えば10秒待ってからアプリを起動するには、以下のようなバッチファイルを作ってショートカット登録するといいですよ。
timeout /t 10 & start "" "C:\Program Files\アプリ\app.exe"
注意: Microsoft Storeアプリはショートカット登録だけだと反応しないことがあるのでタスクスケジューラを活用しましょう。
まとめ

Windowsスタートアップフォルダにアプリのショートカットを入れるだけで、パソコンを立ち上げた瞬間にお好みのアプリが自動で起動します。
- エクスプローラーのアドレスバーに
shell:startup
と入力して起動フォルダを開く - 起動させたいアプリのショートカットをドラッグ&ドロップで追加
- パソコンを再起動して自動起動を確認
慣れてきたらフォルダを分けたりスクリプトを組んだりして、起動タイミングを調整してみましょう。毎日のスタートがぐっと快適になりますよ。