Windowsリモートデスクトップ設定で離れたパソコンをおうち感覚で楽しむコツ!

※本ページにはプロモーション(広告)が含まれています。
Windowsリモートデスクトップ設定で離れたパソコンをおうち感覚で楽しむコツ!

Windowsのパソコンでリモートデスクトップの設定をどこから手を付ければよいのか迷っているのではないでしょうか。

在宅勤務で急に社内PCへつなぐ必要が出ても、ネットワーク用語やポート番号に縛られず、画面に従うだけで安全に接続できる具体的な手順と、つまずきやすいポイントを避ける工夫を体験談とともにまとめています。

読み進めるうちに自宅LAN内の接続はもちろん、外出先からのアクセスまで想定した環境が整いますので、パソコン初心者の方も肩の力を抜いて最初の設定を試してみましょう。

目次

今すぐつながるWindowsリモートデスクトップ設定のやさしい手順

今すぐつながるWindowsリモートデスクトップ設定のやさしい手順

デスクトップを離れた場所からさくっと操作したい気持ちよくわかります。最初は手順を絞って試すと安心ですよ。

  1. 同一LAN内で直接接続:パソコン同士が同じネットワークにいるときはIPアドレスを入力するだけでつながります。
  2. ルーターでポート解放:インターネット越しに自宅PCへアクセスしたいときはTCP3389番を転送設定しましょう。
  3. VPN経由で安全接続:外出先の公衆Wi−Fiやモバイル回線でも不安なくリモート操作できます。

まずは同じWi−FiやLANケーブルでつながる環境を用意しておくと、設定のトラブルを減らせます。

プログラマー視点のアドバイス:IPアドレスが変わると接続できなくなることがあるので、ホスト名登録と固定IP設定を併用すると失敗しにくいです。

おうちのWiFi内でつなぐ方法

おうちのWiFi内でつなぐ方法

同じおうちのWiFiにつながっていれば、インターネット越しではなくローカルネットワーク内でやり取りできるので、設定もシンプルです。外部に公開する必要がない分、安全性が高く、動作もサクサク動きます。パソコン同士が同じWiFiルーターに接続されていることを確認したうえで、それぞれのパソコンでリモートデスクトップ接続を有効にし、相手側のIPアドレス(またはコンピューター名)を指定するだけでつながります。ファイアウォールの例外設定もローカル専用なので手順が少なく、初心者でも迷わず進めやすい方法です。

①スタートボタンから設定を開いてシステムをクリックする

手順
スタートボタンから設定を開いてシステムをクリックする

画面左下のWindowsアイコンをクリックしてスタートメニューを表示してください。

歯車マークの設定アイコンを見つけてクリックします。

設定画面が開いたら左側メニューからシステムをクリックして次の画面へ進んでください。

②左メニューのリモートデスクトップを押してスイッチをオンにする

手順
左メニューからリモートデスクトップを有効にする

画面左側にある設定メニューの中からリモートデスクトップを選びます。表示された画面の右側にあるスイッチをクリックしてオンにしてください。青く表示されればリモート接続の準備が完了です。

補足:自宅ネットワーク外から接続する場合は、ファイアウォールの設定も合わせて確認しておくと安心です。

③ファイアウォール許可をうながすポップアップではいを選ぶ

手順
ファイアウォール許可ポップアップではいを選ぶ

リモートデスクトップ接続をはじめるとWindows Defenderファイアウォールからアクセスの許可をうながすポップアップが表示されます。ここでかならず「はい」をクリックすると、離れたパソコンからの通信がスムーズに通ります。

④ユーザーの選択を開いて接続したいユーザーを追加する

手順
リモートデスクトップの設定画面でユーザーの選択を開く

スタートメニューから「設定」を開き「システム」をクリックしたら「リモートデスクトップ」を選び、「リモートデスクトップのユーザーを選択」をクリックしてください。

手順
接続を許可したいユーザーを追加する

「ユーザーの選択」ダイアログで「追加」をクリックし、入力欄に接続したいユーザー名を入力してください。名前が下線で確認できたら「OK」を押して登録完了です。

⑤接続用のPC名をメモして別のPCからリモートデスクトップアプリでつなぐ

手順
接続用のPC名を入力してリモート接続する

スタートメニューでリモートデスクトップアプリを探して起動します。

PC名欄に先ほどメモしておいた接続先のパソコン名を正確に入れてください。

「接続」ボタンをクリックすると資格情報入力画面が出ますので、Windowsのユーザー名とパスワードを入力します。

初めて接続する際は証明書確認のダイアログが表示されることがあります。内容を確認し、問題なければ続行を選んでください。

外出先からVPNでつなぐ方法

外出先からVPNでつなぐ方法

Windows標準のVPN機能を使うと、自宅や会社のネットワークにまるで手元にあるかのようにつながります。外出先のカフェやホテルでも回線が暗号化されるから、安心して操作できます。

VPN経由ならルーター側で面倒なポート開放を避けつつアクセスできるのもポイントです。設定は少しだけ手間がかかるものの、一度作ってしまえば外でもストレスなくリモートデスクトップを楽しめます。

①自宅PCに無料VPNサーバーSoftEtherをインストールする

SoftEther VPNは無料でありながら柔軟に設定できるVPNサーバーソフトです。自宅PCをサーバー化すると、外出先からおうちのネットワークに安全につながるようになります。まずはWindows版インストーラを入手してサーバー機能を組み込みましょう。

手順
公式サイトからインストーラをダウンロード

WebブラウザでSoftEther公式ダウンロードページ(https://www.softether.org/4-download)を開き、Windows用インストーラ(SoftEther_VPN_Server)を選んで保存します。

手順
インストーラを管理者権限で実行してサーバー機能を選ぶ

保存したインストーラを右クリック→「管理者として実行」を選択します。セットアップウィザードで「VPN Server」を選び、インストール先を確認して次へ進んでください。

ライセンス条項に同意すると自動でサービス登録が行われ、Windows起動時にVPNサーバーが常駐します。

インストール中は画面が目まぐるしく切り替わりますが、焦らず「次へ」をクリックし続けてください。

管理者権限での実行を忘れるとサービス登録に失敗します。うまくいかない場合はインストーラを右クリックで再試行してください。

②ルーター設定画面でVPNパススルーをオンにする

手順
VPNパススルー設定を有効にする

まずブラウザでルーターのIPアドレス(例:192.168.0.1)を入力し、管理画面にログインします。

メニューからセキュリティ設定またはVPN関連の項目を探してください。

「PPTPパススルー」「L2TPパススルー」「IPSecパススルー」のスイッチをオンに変更します。

設定を保存したら、ルーターを再起動して変更を反映させましょう。

モデルによって項目名が微妙に違うので、見当たらないときは「VPN」「パススルー」で画面内検索すると見つかりやすいですよ。

③ダイナミックDNSサービスで自宅回線にわかりやすい名前をつける

自宅のIPアドレスが変わっても、わかりやすいホスト名でいつでもアクセスできるようになります。

手順
Dynuにアカウント登録

Dynu(ダイナミックDNSサービス)の公式サイトにアクセスし、メールアドレスとパスワードを設定してアカウントを作ります。

手順
ホスト名を追加

Dynuのダッシュボードから「DDNSインポート」→「ホストの追加」を選び、自宅用にわかりやすい名前(例:myhome.ddns.net)を入力します。

手順
ルーターに設定する

自宅のルーター管理画面でDDNS設定を開き、サービスプロバイダーにDynuを選択し、先ほど作成したホスト名とアカウント情報を入力します。

一部のルーターはDynuに対応していない場合があるので、対応一覧を確認してください。

補足:ルーターに対応していない場合、PCにDynuのクライアントをインストールしてIPアドレス同期ができます。

④ルーターのポート転送で3389番を自宅PCへ流す

手順
ルーターのポート転送で3389番を自宅PCへ流す

お使いのルーターの管理画面にアクセスしてポート転送設定を開いてください。

  1. ブラウザーにルーターのIP(例:192.168.1.1)を入力してログイン。
  2. 「ポート転送」か「NAT設定」を探してください。
  3. 新規ルール作成で、外部ポート3389を設定。
  4. 「内部IPアドレス」に自宅PCのローカルIPを入力し、内部ポートも3389に。
  5. プロトコルはTCPを選んで有効化、設定を保存。

設定完了後に外出先からリモートデスクトップで接続テストして正常にアクセスできるか確かめましょう。

自宅PCのIPアドレスが変わると転送先がずれるので、ルーターでDHCPリースを固定するかPC側で固定IPに設定しましょう。

より安全にしたい場合は外部ポートを3389以外に変更したり、接続元IPを制限したりすると侵入リスクを減らせます。

⑤外出先ノートPCでVPN接続してからリモートデスクトップアプリで呼び出す

手順
VPN接続を開始する

画面左下のスタートボタンをクリックして設定を開きます。
「ネットワークとインターネット」から「VPN」を選び、事前に登録した会社のVPN設定をクリックして「接続」を押します。

手順
VPN接続を確認する

画面右下の通知領域にあるネットワークアイコンをクリックして、VPN名の横に「接続済み」と表示されているのを確認しましょう。

手順
リモートデスクトップを起動する

スタートメニューから「リモートデスクトップ接続」(または「Microsoft Remote Desktop」)を探して起動します。

手順
社内PCの内線IPを呼び出す

接続画面で社内PCの内線IPアドレスを入力します。社内ネットワーク上のIPがわからないときは、事前にIT管理者から控えをもらいましょう。

手順
認証情報を入力して接続

ユーザー名とパスワードを入力し、「接続」をクリックします。初回は証明書の警告が出るので「詳細情報」を開いて「接続」を選ぶと次回からスムーズです。

VPN接続中は通信が暗号化されるため、モバイル回線や公衆Wi-Fiでは速度が落ちることがあります。

PowerShellで起動したいときは

mstsc /v:内線IPアドレス

と入力するとすぐ呼び出せます。

リモートデスクトップ設定ができたら広がる便利ワザ

リモートデスクトップ設定ができたら広がる便利ワザ

リモートデスクトップがつながれば、離れた場所にあるパソコンをまるで手元にあるかのように操作できます。ここからは日常の中で実際に役立った応用ワザをまとめました。

応用ワザ使いどころ
大画面モニター共有自宅のワイドモニターをリモート先でもそのまま使えて作業領域が広がる
定期的な自動ログイン設定リモート接続のたびにパスワード入力を省略してすぐに作業を始められる
ファイルのドラッグ&ドロップ連携ローカルとリモート間でデータ移動がラクにできてやりとりがスムーズになる

スマホから自宅PCにサクッとファイルをもらう

スマホから自宅PCにサクッとファイルをもらう

スマホから自宅PCにサクッとファイルを取り込むなら、Microsoft Remote Desktopモバイルアプリの「ファイル転送機能」が頼りになります。アプリでリモート接続した状態で、スマホ内の写真や書類を選んで「保存先を自宅PCに指定」するだけでOKなので、複雑な設定は一切必要ありません。

この方法のいいところは、データが直接自宅PCに届くのでクラウド容量を気にしなくていい点です。急いで確認したい写真やPDFをそのまま手元の大きな画面で開けるので、外出先で受け取った資料をサッとチェックしたいときに重宝します。

安心してサクッと使うために、スマホ用アプリは常に最新版にアップデートしておきましょう。ネットワーク状態が安定していれば、数秒で大きなファイルも手間なく転送できます。

スマホ用MicrosoftRemoteDesktopをインストールする

手順
スマホ用MicrosoftRemoteDesktopをインストールする

お使いのスマホでApp StoreまたはGoogle Playを開き、検索欄にMicrosoft Remote Desktopと入力して探しましょう。

表示されたアプリアイコンをタップし、インストールボタンを押してダウンロードが完了したらホーム画面から起動してください。

注意点:最新のOSバージョン(iOS14以降、Android10以降)でないと動作が不安定になる場合があるのでアップデートを確認してください。

初回起動時にマイクロソフトアカウントへのサインインやネットワークアクセスの許可を求められます。画面の案内に従って承認するとスムーズに接続できます。

接続先に自宅PC名を入力して保存する

手順
接続先欄に自宅PCの名前を入力

リモートデスクトップ接続画面のコンピューター欄をクリックして、自宅PCの名前(例:DESKTOP-XXXXXXX)を入力してください。

手順
入力内容を保存

画面左下の名前を付けて保存をクリックして、この接続設定を好きな名前で保存すると次回すぐ呼び出せます。

自宅PC名はWindowsのシステム情報からコピーすると入力ミスを防げます。

共有フォルダーでコピー&ペーストする

手順
共有フォルダーのドライブを選ぶ

リモートデスクトップ接続の画面で「表示オプション」を開き、ローカルリソースタブに移動します。

「詳細」ボタンをクリックし、共有したいパソコンのフォルダーをドライブとしてチェックしてください。

手順
リモート先から貼り付け

接続後、リモート先のエクスプローラーで「このPC」を開き、「リダイレクトされたドライブとフォルダー」から先ほど共有したドライブを選びます。

普段どおりコピー&ペーストでファイルを移動できます。

注意点:大きいファイルを移すときは通信環境によって時間がかかることがあります。

補足:ドライブ名が分かりにくい場合は、ホスト側でフォルダー名を分かりやすく変更すると便利です。

家族のPCを遠隔サポートしてトラブルを解決する

家族のPCを遠隔サポートしてトラブルを解決する

家族が使い慣れない操作でPCが動かなくなると、自分で設定を直すのは大変です。でもリモート接続を使えば、離れた場所からでも画面を一緒に見ながら手順を伝えられます。

たとえばソフトの更新方法やウイルスチェックの実行などを、その場でリモート操作しながら教えられるので、説明にかかる時間がグッと短くなります。外出中でもパパッとサポートできるので、急なトラブルにも慌てず対応可能です。

セキュリティキーやWindowsのアカウント認証をしっかり設定すれば、安心して遠隔サポートを続けられます。家族の「ありがとう」が直接届いて、初めてでも楽しくスマートに助けられるのが魅力です。

家族PCでリモート接続を許可しパスワードを設定する

手順
リモートデスクトップを有効にする

スタートメニューを右クリックして「設定」を選んでください。システム→リモートデスクトップを開き、「リモートデスクトップを有効にする」をオンにします。

手順
アカウントにパスワードを設定する

同じ「設定」→「アカウント」→「サインインオプション」を開きます。「パスワード」から「追加」または「変更」をクリックし、8文字以上の英数字と記号を組み合わせた強力なパスワードを入力してください。

手順
ファイアウォールで許可を確認

スタートを右クリックして「Windows セキュリティ」を選び、「ファイアウォールとネットワーク保護」を開きます。「アプリをファイアウォールで許可する」をクリックし、リモートデスクトップが許可されているかチェックしてください。

パスワードなしのアカウントはリモート接続できませんので、必ず設定してください。

家族のPCでは簡単に覚えられるけれど推測されにくいフレーズを使うと、安心してリモートが使えます。

自分のPCからリモート接続して画面を一緒に見ながら操作する

自分のパソコンからおなじネットワークやVPN経由で、相手の画面を映して一緒に操作する方法を紹介します。遠隔地の友だちや自宅のサーバーにアクセスするときに便利です。

手順
リモートデスクトップを許可する

相手のPCで「設定」→「システム」→「リモートデスクトップ」を開き、「リモートデスクトップを有効にする」をオンにします。ネットワークが「プライベート」になっていることも確認しましょう。

手順
ファイアウォールとポートを確認する

Windowsファイアウォールの「受信の規則」にある「リモート デスクトップ – ユーザー モード (TCP-In)」を有効にします。ルーター越しの場合は、TCP3389番ポートを転送設定してください。

手順
リモートデスクトップ接続アプリでログイン

自分のPCで「リモート デスクトップ接続」を起動し、相手のPC名かIPアドレスを入力します。ユーザー名とパスワードを入れて接続すると、相手の画面をウィンドウや全画面で操作できます。

社外ネットワークやインターネット経由でつなぐときは、不正アクセス防止のためVPNを併用するか、RDPゲートウェイを検討してください。

ファイル転送やクリップボード共有をオンにしておくと、ドラッグ&ドロップでデータを受け渡せて便利です。

チャットアプリで声をかけつつ設定を整える

チャットアプリの音声通話を使うと、離れた相手と息を合わせながら設定できるので心強いです。

手順
チャットアプリを立ち上げて通話を開始

SlackやMicrosoft Teamsなど、普段使い慣れたチャットアプリで相手を呼び出します。音声通話をONにするとリアルタイムで会話しながら進められます。

手順
画面操作を声かけしながらガイド

「ここをクリックしてね」「設定画面が開いた?」「このスイッチをONにしてほしい」といった声かけで、相手の迷いを減らしつつ設定を整えます。

音声通話中は雑音を防ぐためにヘッドセットを使うと、指示が聞き取りやすくなります。

音声や動画を遅延少なく共有してストリーミングを楽しむ

音声や動画を遅延少なく共有してストリーミングを楽しむ

遠隔パソコンで動画を見たり音楽を聴いたりするとき、画面転送だけでは音声の遅れやフレーム落ちが気になることがありますよね。そんなときはRDPのメディアリダイレクト機能を活用すると、リモート側で再生した音声や映像データをそのまま自分のPCで再生できるので、遅延をグッと抑えられます。

この方法を使うと、リモートPCがエンコードした音声や映像を圧縮なしまたは軽い圧縮で送ってくれるため、映像の滑らかさや音のタイミングが失われにくいです。オンライン会議や映画鑑賞、音楽制作など、画質と音質を両立させたい場面にピッタリです。

リモートデスクトップ接続オプションでローカルリソースのサウンドを再生に切り替える

手順
リモートデスクトップ接続を開く

スタートメニューから「リモートデスクトップ接続」を検索して実行します。

手順
オプションを表示しローカルリソースへ移動

「表示オプション▼」をクリック後、タブからローカルリソースを選びます。

手順
サウンドの設定画面を開く

「リモートオーディオ」欄の「設定」をクリックしてサウンドオプションを表示します。

手順
ローカルでの再生を選択

「このコンピューターで再生」にチェックを入れ、「OK」をクリックします。

接続先のPCでオーディオ転送が許可されていないと反映されません。ホスト側の設定も確認してください。

動画サイトを再生して音声が手元スピーカーに届くかチェックする

手順
動画サイトを再生して音声確認

リモートデスクトップ接続後にブラウザーを起動してYouTubeなどの動画サイトへアクセスします。いつも通り動画を再生して手元のスピーカーから音声が流れるか確かめてください。

接続設定で「ローカルのサウンド再生」が正しく選択されていないと音声が出ません。オプション→ローカルリソースで「このコンピューターで再生」を選んでから再接続してください。

複数の音声出力デバイスがある場合はリモート接続中にWindowsのサウンド設定から既定のデバイスを確認すると切り替えがスムーズです。

映像が重いときは表示設定で色数を下げて軽くする

手順
映像が重いときは表示設定で色数を下げて軽くする

デスクトップの何もない場所で右クリックして「ディスプレイ設定」を選びます。

「詳細ディスプレイ設定」を開き、「ディスプレイアダプターのプロパティ」をクリックします。

表示されたウィンドウの「モニター」タブを開き、「色」のプルダウンを32ビット(TrueColor)から16ビット(HighColor)に変更して「OK」を押します。

これで画面表示に使う色数が減り、動画やリモート操作中の負荷が軽くなります。

色数を下げすぎるとグラデーションが階段状に見えることがあるので、使用状況に合わせて戻すと画質がきれいになります。

よくある質問

よくある質問

Windowsのエディション制限ってある?

Windowsのエディション制限ってある?

リモートデスクトップのホスト側はPro以上が必要です。Homeエディションでは標準機能として受け付けられないため、Proにアップグレードするか「RDPWrap」などのラッパーを使った小技が役立ちます。筆者も自宅マシンをRDPWrapで対応してみたところ、手軽に接続可能になりました。

ルーターのポート開放なしでつなげられる?

ルーターのポート開放なしでつなげられる?

自宅のルーターで面倒な設定を避けたいときは、クラウド経由のトンネルサービスを使うと楽です。NGROKやZeroTierといった無料配布のサービスを導入すると、ポート開放なしですぐつながります。実際にZeroTierを試したところ、VPN感覚で安定して操作できるようになりました。

動作がもっさり…改善策は?

動作がもっさり…改善策は?

画質や遅延を軽くしたいなら、リモートデスクトップの設定画面で「Experience設定」をカスタマイズがおすすめです。ビットマップキャッシュを有効にし、エクスペリエンス機能は最低限に絞ると動作がサクサクになります。筆者は解像度を1280×720に落としたら、作業中の遅延がほとんど気にならなくなりました。

リモートデスクトップがつながらないときは?

リモートデスクトップがつながらないときは、まず落ち着いて順番に確認していくと安心です。

  1. Windowsエディション:受け側(ホスト)がWindowsPro以上か確かめてください。Homeエディションだと機能が使えないことがあります。
  2. リモート設定:Win+Rでsysdm.cplを開き、「リモート」タブでリモートデスクトップを許可にチェックを入れましょう。
  3. ネットワークプロファイル:接続先がプライベートネットワークに設定されているかを確認してください。パブリックだとブロックされやすいです。
  4. Windowsファイアウォール:「リモートデスクトップ(TCP 3389)」の受信が許可されているかチェックしましょう。
  5. ルーターのポート開放:社内LANや自宅ルーター越しで使うときは、ポート転送で3389番をホストPCに向ける設定が必要です。
  6. ユーザー認証:接続するユーザーにパスワードが設定されているか、アカウント名・ドメイン名を正しく入力しているかを再確認してください。

これらを実際に確認していくと、私の経験ではほとんどの場合すぐに復旧できています。ぜひゆっくり一つずつ試してみてください。

WindowsHomeエディションでもリモート接続できる?

Windows Homeエディションでもリモートデスクトップにつなげるか心配になるかもしれませんが安心してください。

Homeエディションにはリモートデスクトップの「受け入れ(ホスト)」機能が入っていませんが、リモート先へつなぐ機能はちゃんと搭載されています。

たとえば、自宅のWindows Homeマシンから職場のWindows ProやEnterpriseへアクセスするのは問題なく行えます。ただし、自分のHomeマシンを家族や友人に操作してもらいたい場合は、AnyDeskやChromeリモートデスクトップなど別の方法を用意するとスムーズです。

画面がカクカクするのを減らすコツは?

リモートデスクトップで操作中に画面がカクカクするとストレスですよね。帯域や描画負荷を下げる工夫を入れると、グッと滑らかになります。

軽快表示のポイント
  • リモートセッション設定の「表示」タブで色の深さを16ビットに下げる:データ量を大幅にカット
  • 解像度を必要最低限にする:画面サイズを小さくすると描画負荷が減る
  • エクスペリエンス設定でアニメーションやフォントスムージングをオフに:視覚効果を控えると帯域が活きる
  • 最新WindowsではUDP転送を有効に:TCPだけでなくUDPを使うと遅延が抑えられる
  • 音声やクリップボード共有をオフ:不要なデータ移動をカット

まとめ

まとめ

紹介した手順をまとめると、まずリモート先のWindowsでリモートデスクトップを有効化し、ファイアウォールの例外を追加します。

つぎにルーターでポート転送の設定をして、ダイナミックDNSでドメインを取得すれば、いつでも外出先から自宅PCへつながります。

接続にはWindows標準のリモートデスクトップアプリを使うと安心で、解像度やキーボード配列などを好みに調整できます。

これで手元にいなくてもまるでおうちにいるような操作感が楽しめるので、ぜひ活用してリモートワークや趣味に役立ててくださいね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次