外出先のノートPCから自宅のWindowsを操作したいのに、Chromeの設定やリモートデスクトップのダウンロード手順が分からず手が止まってしまうことはありませんか?
このガイドでは、拡張機能の入手からPIN設定までを迷わないように一歩ずつ丁寧に示し、難しい用語を避けて要点だけを押さえています。準備が整えば、遠隔でファイルを移動したりアプリを立ち上げたりする操作が、自宅にいるときと同じ感覚で行えるようになります。
まずはパソコンを起動し、説明に沿って拡張機能を導入しPINを登録してみてはいかがでしょうか。数分後には自宅のデスクトップが目の前に映り、通勤中や旅先でも安心して作業を進められる快適な環境が手に入ります。
Chromeリモートデスクトップのダウンロードとセットアップをやさしく案内

Chromeリモートデスクトップを使ってみたいけれど、ダウンロードやインストールで戸惑いそうですよね。ここでは迷わず進められるように、ダウンロード方法とセットアップの流れをやさしくお伝えします。
- Chrome拡張機能版:Chromeウェブストアから追加するだけで手軽に始められます。
- Windows専用アプリ版:Google公式サイトからインストーラをダウンロードして、安定した接続を実現します。
Windows Defenderやファイアウォールがインストールをブロックする場合があるので、「許可」を選んで進めてください。
公式サイトから手に入れるルート

Googleが直接提供している公式サイトからインストーラーを入手する方法です。Chromeリモートデスクトップのオフィシャルページには常に最新バージョンがアップされているので、安心してダウンロードできます。
公式ルートのメリットは更新の速さと安全性です。開発チームが不具合対応や新機能を素早く反映してくれるので、不安なく遠隔操作環境を整えられます。
利用前にはChromeブラウザを最新版にしておくとスムーズにインストールが進みます。特別な手順は不要で、公式ページのリンクをクリックするだけでセットアップが始まるのも手軽なポイントです。
①Chromeで公式ページを開く
Chromeを起動したらアドレスバーにhttps://remotedesktop.google.com/を入力します。Enterキーを押すとChromeリモートデスクトップの公式ページが表示されます。
②追加ボタンをクリックして拡張機能を入れる
Chromeウェブストアの拡張機能ページで青い追加ボタンを押してください。
表示されたポップアップで権限内容をしっかり確認してから拡張機能を追加をクリックします。
完了するとChromeのツールバーにリモートデスクトップのアイコンが現れるので、そこからいつでも起動できます。
③インストールファイルをダウンロードする
ホスト用のインストーラ画面が表示されたら、画面中央の今すぐダウンロードボタンをクリックします。Chromeのダウンロードバーにファイル名(.msi)が現れたら保存先を確認して「保存」を押してください。ダウンロードが自動で始まらない場合は、アドレスバー右側のポップアップアイコンをクリックして許可を与えるとスタートします。保存完了までそのまま待ちましょう。
④セットアップウィザードを順番に進める
- 表示された利用規約やプライバシーに関する案内で同意して次へをクリック
- リモートでアクセスするPCの名前をわかりやすく入力
- 6桁以上の数字でPINを設定し、確認のためもう一度入力して開始を選ぶ
- 画面共有やオーディオの権限許可を求められたら許可を押す
- 完了画面が出たらOKをクリックしてウィザードを閉じる
⑤アクセス用のPINを決めて保存する
表示された画面で6桁以上の数字を入力します。覚えやすい組み合わせを選ぶと、あとで助かります。
数字を入力したら「保存」ボタンをクリックしてください。これでリモート操作の認証に必要なPINが設定されます。
PINを忘れるとパソコンに接続できなくなるため、安全性と覚えやすさのバランスを考えて設定しましょう。
MicrosoftStore経由でインストールするルート

MicrosoftStoreを使うと、Windows標準のストアからワンクリックでインストールできるので安心感があります。
ストア版は自動でアップデートされる仕組みなので、最新版を手動で追いかける必要がありません。
- 公式配布で安全性アップ:ストア審査を通過しているのでマルウェアの心配が少ない
- 自動更新で手間いらず:最新機能やセキュリティパッチが自動で反映される
- 管理者権限が不要な場合あり:企業や学校のPCでも簡単に導入できることが多い
①スタートメニューからMicrosoftStoreを開く
まずは画面左下のWindowsアイコンをクリックしてスタートメニューを開きます。アプリがズラリと並んでいるので、その中からMicrosoftStoreを探しましょう。
一覧が長くて見つけにくいときは、スタートメニュー上部の検索ボックスに「ストア」と入力してください。すぐに候補として現れるので、袋の形をしたアイコンをクリックします。
②検索バーにChromeRemoteDesktopと入力する
画面上部の検索バーをクリックしてChromeRemoteDesktopと入力します。スペースやつづりの間違いに気をつけると検索結果がスムーズに表示されます。
③入手ボタンを押してインストールを待つ
Microsoft Storeで表示された「入手」ボタンをクリックしてください。すると自動でダウンロードとインストールが始まります。ボタンが「開く」に変わるまで待つだけでOKです。
注意ネット回線が混雑しているとダウンロードに時間がかかることがあります。
④初回起動でGoogleアカウントにサインインする
初回起動ではGoogleアカウントへのサインインが求められます。普段Chromeにログインしているアカウントを用意しておくとスムーズです。
WindowsのスタートメニューまたはタスクバーからChromeリモートデスクトップを見つけて起動します。
表示されたサインイン画面で続行をクリックします。
お使いのGoogleアカウント一覧が表示されるので、リモート接続に使いたいアカウントを選びます。初めてなら「アカウントを追加」を選択してください。
リモートデスクトップが求める権限を確認し、問題なければ許可をクリックします。
二段階認証を設定している場合は認証コードが別端末に届くので、手元で確認できるようにしておきましょう。
⑤アクセス用のPINを設定する
Chromeリモートデスクトップの画面で「リモートアクセスを有効にする」をクリックしたあと、セキュリティPINの入力欄が表示されます。
好きな数字を6桁以上で入力し、確認のためもう一度同じ数字を入力してください。
最後に「開始」をクリックすれば、設定したPINで接続のロックがかかります。
PINは数字だけなのですぐ覚えられますが、推測されにくい数字列にするのが安心です。
Chromeリモートデスクトップで広がる便利ワザを楽しもう

基本の遠隔操作に慣れたら、Chromeリモートデスクトップで広がるワザを試してみませんか?パソコンとスマホをもっと身近に感じる便利技を、実際に使った経験をもとにご紹介します。
応用テクニック | 活用シーン |
---|---|
リモート印刷 | 出先から自宅プリンタへダイレクト印刷して資料を準備 |
ファイルドラッグ&ドロップ | 大きなデータもマウス操作だけで手軽にやり取り |
複数モニター切り替え | 両方の画面を見比べながらプログラミングやデザイン作業 |
スマホからの遠隔操作 | 外出先でもスマホでパソコンを操作して急ぎの確認に対応 |
無人アクセス | 留守中のサーバーメンテや資料取り出しをあとでまとめて実施 |
VPN不要の安全接続 | 専用ツール不要で社外からも安心してログイン |
外出先のノートPCから家のデスクトップを操作する

Chromeリモートデスクトップなら、外出先から家のデスクトップをまるで目の前にあるかのように操作できます。
- 難しいネットワーク設定なしでかんたん接続
- 通信は暗号化されているから安心
- WindowsだけでなくMacやLinuxからもアクセス可能
- 追加費用なしのフリーサービスで使い続けられる
急に家のファイルを取り出したくなったり、デスクトップのアプリをそのまま使いたくなったりする場面にとても役立ちます。
家のPCでChromeリモートデスクトップを起動して待機する
Windowsキーを押してChrome リモート デスクトップと入力し、表示されたアプリをクリックして起動してください。
Chromeの画面でリモート アクセスタブを選び、自分のPC名がオンラインと表示されていることを確認してください。
設定から電源とスリープを開き、スリープになる時間を「なし」に変更して外出先からも途切れず接続できるようにしてください。
家のPCがスリープやネットワーク断でオフラインにならないように設定を見直しておきましょう。
ノートPCでリモートデスクトップWebにアクセスする
WindowsのタスクバーやスタートメニューからChromeを開いてください。ほかのブラウザより安定して動きやすいです。
画面上部のアドレスバーをクリックしてremotedesktop.google.com/access
と入力し、Enterキーでアクセスします。
接続に使うGoogleアカウントを選んでパスワードを入力し、二段階認証があれば通知を承認します。
「リモートアクセス」画面に表示されたPC名を確認してクリックし、PINを入力するとノートPCからリモート接続できます。
表示されたマイパソコンをクリックしてPINを入力する
Chromeリモートデスクトップの画面に登録したパソコン名が出るので、それを選んでください。
続いてPIN入力欄が表示されるので、設定した6桁以上の数字を打ち込んでエンターキーか送信ボタンを押しましょう。
PINを連続で間違えるとロックがかかるので、打ち間違いに注意してください。
スマホでWindows画面をタップ操作する

スマホからWindows画面をタップ操作するときは、Chromeリモートデスクトップのアプリが便利です。アプリを起動すれば、PC側で必要なコードを入力したあとにスマホの画面にWindowsのデスクトップがそのまま映し出されるので、Windowsキーやウィンドウのタイトルバーを指でタップするだけでクリックと同じ操作ができるのがうれしいポイントです。ピンチイン・ピンチアウトで画面をズームできるため、アイコンが小さくて押しづらいときもスムーズに合わせられます。また、長押しで右クリック、指を動かしてドラッグも扱えるので、ファイルの移動やテキスト選択も手軽に行えます。外出先で回線が遅いときは設定画質を「標準」に落とすと動きが軽くなるので、快適に操作したいときはお試しください。
スマホに専用アプリを入れる
AndroidはGoogle Playストアを、iPhoneはApp Storeをタップして起動します。
上部の検索欄に「Chromeリモートデスクトップ」と入力して検索します。
開発元がGoogle LLCのアイコンを確認してタップしてください。
「インストール」をタップした後、「開く」でアプリが立ち上がります。
画面の指示に従い、パソコン側と同じGoogle アカウントを使ってサインインします。
最新OSのスマホではバックグラウンド制限に注意して、動作が止まらないように設定を見直しましょう。
Googleアカウントでサインインする
Chromeを起動してアドレスバーにremotedesktop.google.com/accessと入力してください。
ページ右上のプロフィールアイコンをクリックして利用したいアカウントを選んでください。まだない場合は「別のアカウントを追加」から登録しましょう。
メールアドレスとパスワードを入力し必要に応じて2段階認証を完了するとサインインできます。
接続したいPCを選んでPINを入力する
接続できるパソコンの一覧が画面に並びます。リモート操作したい機器を探してアイコンをクリックしましょう。
利用したいパソコンの名前やアイコンが表示されています。操作したいマシンをクリックしてください。
セットアップ時に決めたPINコードを入力欄に打ち込みEnterキーを押します。
接続先のパソコンがスリープ状態だと一覧に出ない場合があります。事前に電源やスリープ設定を見直しましょう。
ファイルをドラッグして簡単に移す

Chromeリモートデスクトップなら、ローカルPCのエクスプローラーからそのままリモート画面にファイルをドラッグ&ドロップできます。アップロード用メニューを探す必要がなく、送信したいファイルをつまんで放すだけで完了するので、直感的に扱えます。
ちょっとした資料や画像なら、この方法だけでサクッと移動できます。複数のファイルをまとめてやり取りするときはあらかじめZIPにまとめると転送ミスが減り、作業がスムーズです。数ギガ以上の大容量ファイルは転送に時間がかかるため、クラウドストレージと併用すると安心です。
接続中のウィンドウでドラッグアンドドロップを試す
接続元のPCでエクスプローラー(またはFinder)を開き、リモート側に送りたいファイルやフォルダを表示します。
Chromeリモートデスクトップのウィンドウ内でエクスプローラー(またはFinder)を起動し、ドロップ先フォルダを開いておきます。
ローカルのファイルをドラッグしたままリモートのエクスプローラー画面上に移動し、フォルダ内でドロップします。自動で転送が始まります。
大きなファイルを転送するときは時間がかかるので、事前にネットワーク帯域に余裕があるか確認しましょう。
転送先を確認して保存する
リモート先の保存先パスを画面でチェックします。デフォルトは「ダウンロード」フォルダになっているので、わかりやすい場所にまとめたいときは「参照」をクリックして他のフォルダを選びましょう。
保存先を確定したら「保存」を押してファイル転送を完了させます。もし書き込みエラーが出たら、権限のあるフォルダに変更するとスムーズにいきます。
よくある質問

- Chromeリモートデスクトップの接続が突然切れるのはどうしてですか?
Windows11では電源プランが「バランス」だと一定時間でスリープがかかりやすいです。ハイパフォーマンスプランに変えるかスリープをオフにすると安定感が上がります。また、Chromeの設定で「バックグラウンドアプリの実行を許可」しておかないとプロセスが止まることがあるので、合わせて確認してみてください。
- スマホから接続すると画面が小さくてタップがずれるのですが、どうすればいいですか?
Android13やiOS17で使うときはリモート画面右上の拡大モードをオンにするとタップ位置が合わせやすくなります。加えて、リモート先の解像度を少し下げると表示負荷が減って操作が軽くなるのでおすすめです。
- 職場や学校のネットワークでつながらないことがあるのはなぜですか?
会社や学校のネットワークではUDPや特定のポートが制限されていることがあります。こういったときはVPNを併用するか、ネットワーク管理者にChromeリモートデスクトップ用のポートを開けてもらうとつながりやすくなります。
- セキュリティ面は安全ですか?
アクセスにはGoogleアカウントと一度だけ使えるPINが必要になります。知らない人が勝手につながる心配はほとんどありません。さらに心配なときはGoogleアカウントに二段階認証を入れておくと、いっそう安心感があります。
PINを忘れたときはどうすればいい?
- PINを忘れたときはどうすればいい?
-
残念ながら既存のPINは復元できないため、一度リモートアクセスの設定をリセットしてから新しいPINを登録します。手元のパソコンで以下の手順に沿って進めてください。
- Chromeリモートデスクトップを開く:ブラウザで
remotedesktop.google.com/access
にアクセスします。 - 設定アイコンをクリック:画面に表示されている自分のパソコン欄右上の歯車アイコンを選びます。
- 「削除」を選択:リモートアクセスを一度解除するため、削除ボタンをクリックします。
- 再度リモートアクセスを有効化:画面の「リモートアクセスを有効にする」を押して、インストーラーをダウンロードします。
- インストーラー実行&新PIN設定:ダウンロードしたインストーラーを起動し、新しくわかりやすいPINを登録します。
注意:リモートアクセス設定を解除すると、過去の接続設定もすべて消えますので、必要なファイルは先にバックアップしてください。
- Chromeリモートデスクトップを開く:ブラウザで
同時に何台まで接続できる?
Chromeリモートデスクトップは接続先のPCをいくつ登録しても制限がありません。ただし一度に操作できるのは1台までとなっています。
項目 | 内容 |
---|---|
登録できるホスト台数 | 無制限 |
同時操作できる台数 | 1台ずつ |
別ホストへの切り替え | 接続一覧からワンクリックで切替え |
通信が遅いときにサクサク動かすコツは?
ネットが重たくてリモート操作がカクカクするときは、ほんのひと工夫でスムーズになります。
- 画質を「低画質」に切り替える:画面上部の「表示オプション」→「低画質に切替」でデータ量をぐっと減らせます。
- ウィンドウサイズを小さくする:映す範囲を狭めると転送する情報も減って、動作が軽く感じられます。
- ほかの通信を止める:オンラインゲームや動画配信を一時停止すると帯域に余裕が生まれます。
- 有線LANを使う:Wi-Fiより安定して速いので、細かいマウス操作も追従しやすくなります。
極端に低画質だと文字がつぶれる場合があるので、操作性と見やすさのバランスを見ながら調整しましょう。
音声も一緒に転送できる?
リモートで音声付きで操作画面を見せたいとき、期待しちゃいますよね。しかしChromeリモートデスクトップは画面共有に特化しているため、音声は一緒に転送されません。
会話や効果音も伝えたい場合は、画面はChromeリモートデスクトップで共有し、音声はZoomやTeamsなどのボイスチャットツールを併用するとスムーズです。こうすると操作画面と会話がズレずに楽しめます。
注意点:Chromeリモートデスクトップ単体では音声転送に対応していないことを覚えておいてください。
会社のPCに入れても大丈夫?
- 会社のPCに入れても大丈夫?
Chromeリモートデスクトップはブラウザー拡張+小さなホストアプリを使い、社外との通信はGoogleのサーバーを経由して暗号化されています。技術的には個人情報が漏れる心配はほとんどありません。ただし、社内のセキュリティルールではソフトのインストール自体が禁止されている場合もあります。導入前にIT担当者へ「業務用PCに追加ソフトを入れてもいいか」確認すると安心です。管理者権限がない場合は、Chromeウェブストアから拡張機能だけ追加してホスト登録できるケースもあるので、試してみてください。
まとめ

Chromeリモートデスクトップを使えば、自宅でも外出先でも自分のパソコンにすぐにアクセスできます。
ポイントは次の流れで設定し、活用することです。
- 拡張機能をインストール:Chromeウェブストアから追加しよう。
- Googleアカウントでログイン:同じアカウントで両端末にログインするとスムーズ。
- PINを設定:操作時のパスコードを決めておくと安全。
- リモート接続:他の端末からリストに出るパソコンを選んで接続ボタン。
これでパソコンを手元に持ち運ぶような感覚で使えます。初期設定さえクリアすれば、あとはサクサク動くリモート体験を楽しめますので、ぜひトライしてみてくださいね。