AnyDeskの無料版を使っていたら突然接続が切れたり操作が重くなったりと、どこに制限が潜んでいるのか分からず不安になることはありませんか。
この記事では実際のリモートサポートで積み重ねた経験を基に、切断を回避する設定のツボや通信を軽くする裏ワザを手順通りに示します。追加費用なしで安定した操作を維持できるようになり、家族や同僚から頼まれたパソコンのトラブルも短時間で片付きます。
さっそく手順を確認し、ご自身の環境で効果を試してみてください。設定は数分で終わるため、安心してリモート作業の快適さを実感できます。
AnyDesk無料版を入れて最初の一歩を踏み出そう

AnyDeskの無料版をインストールするだけで、すぐに遠隔操作の楽しさを体験できます。セットアップはとてもかんたんなので、Windows初心者でも心配いりません。
- 公式サイトからWindows用のインストーラーをダウンロード。
- ダウンロードしたファイルをダブルクリックしてインストールを開始。
- インストールが終わったらAnyDeskを起動して、表示された自分のアドレスを確認。
- 相手の端末アドレスを入力して接続リクエストを送信。
エンジニアならではのひと工夫として、ファイアウォールの設定でAnyDeskを「常に許可」にしておくと、接続がスムーズになります。
公式サイトからインストールする手順

公式サイトからインストールする方法は、AnyDeskの配布元から最新ファイルを直接ダウンロードできるので安心です。余計な広告やバンドルソフトが含まれず、わかりやすいインストーラーで迷わず進められます。
- 最新バージョンを確実に入手:公式サイトなら常に最新版が手に入る
- シンプルインストーラー:余計なソフトが含まれず、スムーズにセットアップできる
- 安全なダウンロード:公式配布元なのでウイルスや偽サイトの心配なし
①公式サイトを開いてダウンロードボタンを押す
まずブラウザーでAnyDeskの公式サイト(https://anydesk.com/ja)を開きます。
ページが表示されたら、画面中央にある緑色の「ダウンロード」ボタンを探しクリックします。
クリックすると自動でWindows用インストーラ(.exeファイル)のダウンロードが始まります。
公式サイト以外では不要なソフトが含まれるおそれがあるので、必ず公式ページからダウンロードしてください。
②ダウンロードしたファイルをダブルクリックする
画面の一番下に表示されるダウンロードバーから「AnyDeskInstaller.exe」を見つけてダブルクリックします。
ダウンロードバーが消えた場合は、タスクバーのフォルダアイコンをクリックし「ダウンロード」フォルダを開いてください。
フォルダ内にあるオレンジ色のAnyDeskアイコンをダブルクリックするとインストーラーが立ち上がります。
SmartScreenが「発行元を確認できません」と表示したら「詳細情報」をクリックして実行を選んで進めてください。
③開いたウィンドウではいを押して進む
ユーザーアカウント制御のダイアログが表示されたら、発行元がAnyDeskになっていることを確かめてから「はい」をクリックしてください。
もし英語表記で「Do you want to allow this app to make changes to your device?」と出ても画面内の「Yes」が「はい」にあたります。
④利用規約にチェックして同意してインストールを押す
利用規約画面が表示されたら、まず内容をざっと確認してからチェックボックスをクリックします。
同意の表示がオンになったことを確かめたら、右下のインストールボタンを押します。
⑤起動した画面で自分のAnyDeskアドレスをメモする
AnyDeskを開くとメイン画面の左上に自分のAnyDeskアドレスが表示されます。この番号は接続先に伝える大事な情報なので、忘れないように控えておきましょう。
数字の上にマウスを乗せるとコピーアイコンが現れるので、クリックするとクリップボードに保存できます。チャットやメールにペーストするときも簡単で便利です。
MicrosoftStoreからインストールする手順

MicrosoftStoreから入手すると、わざわざ公式サイトでインストーラーを探す手間が省けます。ストアアプリの画面から「インストール」をクリックするだけで完了し、自動アップデートで常に最新の状態を保てるのがうれしいところです。
また、Microsoftアカウントがあれば管理者権限なしでもサクッと導入でき、ストアの審査を通ったアプリなので安心感も抜群です。Windows初心者の方や、企業PCで利用制限がある環境でもおすすめの方法です。
①スタートからMicrosoftStoreを開く
画面左下のWindowsアイコンをクリックしてスタートメニューを開きます。
スタートメニュー内で「Microsoft Store」と表示されているアイコンをクリックします。
Windowsキーを押すとキーボードからもスタートメニューが開けます。
②検索窓にAnyDeskと入力してアプリを選ぶ
画面左下にある検索窓を使うと、すぐにアプリが見つかって楽ちんです。
タスクバーにある虫眼鏡アイコンをクリックして、検索モードに切り替えます。
検索窓にAnyDeskと入力すると、すぐに公式アプリが表示されます。アイコンや提供元を確認して選んでください。
公式アイコンと提供元に注意して、正しいAnyDeskを選びましょう。
③入手ボタンを押してダウンロードを待つ
「入手」ボタンをクリックするとダウンロードが始まります。
同時にインストールも自動で準備されるので、進捗バーが最後まで緑色になるまでじっと待ちましょう。
ダウンロード中はWindowsストアのウインドウを閉じないでください。中断すると再度ダウンロードからやり直しが必要になります。
④開くボタンを押して初回起動する
ダウンロードが終わると表示される「開く」ボタンを押してください。AnyDeskが初めて起動します。
ユーザーアカウント制御画面が出たら「はい」を選んでください。AnyDeskが安全に動くよう必要な権限を渡します。
初回起動後はウィンドウ内にあなた専用の9桁のアドレスが表示されます。この番号を相手に伝えればリモート操作の準備完了です。
⑤表示されたアドレスを控えておく
AnyDeskを起動するとメイン画面に「あなたのアドレス」が表示されます。
隣にあるコピーアイコンをクリックするとクリップボードへ保存できるので、チャットやメールに貼り付けて相手に送信しましょう。
アドレスは安全な相手にだけ教えて、不特定多数へ共有しないように注意してください。
無料版でもぐっと便利になる使いこなしテクニック

無料版でもちょっとした工夫を加えるだけで、リモート作業がもっと快適になります。画質や応答速度の切り替え、よく使う端末の登録、無人アクセスの設定など、プログラマー視点で役立つテクニックをまとめました。まずは自分に合ったものから試してみてください。
応用技 | 活用メリット |
---|---|
ニックネーム登録 | IDが長くても一覧で探しやすくなる |
画質⇔速度の切り替え | ネット環境に合わせて操作のラグを抑えられる |
アドレス帳活用 | よく使う端末へのワンクリック接続が可能 |
無人アクセスチケット作成 | 自動でパスワード入力していつでも接続できる |
ファイル転送専用ウィンドウ | ドラッグ&ドロップで直感的にやり取りできる |
画面解像度を下げて軽く動かす方法

遠隔操作でマウスの動きがカクカクしたり表示が遅れたりする場面は、画面解像度を少し下げるだけでかなり軽くなります。
画面解像度を下げると送受信するデータ量が減り、回線が細い場所や古いパソコンを操作するときにもスムーズなレスポンスを得やすくなります。
とくにこんなときに役立ちます
- 自宅のWi-Fiが混雑しやすいタイミングでつないでいる
- 外出先のモバイル回線からリモートしている
- 相手の端末が高解像度非対応で動作が重い
①接続中に画面上部のツールバーをクリックする
リモート接続が確立すると画面の上端に細長いバーが表示されます。
隠れている場合はマウスを画面上端へ移動させると現れます。
バーをクリックするとファイル転送や音声共有などのアイコンが並ぶメニューが展開します。
画面上端にマウスを移動してもツールバーが出ない場合は、一度接続を終了して再度接続し直すと改善する場合があります。
②ビュー設定を選ぶ
AnyDeskウィンドウの上部にある表示ボタンをクリックします。
通信環境や作業の内容に合わせて「パフォーマンス重視」「品質重視」「バランス」などの設定から最適なプリセットを選んでください。
画質を上げると通信が重くなる場合があるので注意してください。
③解像度欄で低めを選択して閉じる
表示タブ内の解像度欄をクリックして「低」を選びます。画質はやや粗くなりますが、通信量を大幅に減らせて動きがスムーズになります。選択後に右上の×ボタンで閉じれば設定完了です。
アドレスブックに相手のPCを登録してワンクリック接続

AnyDeskのアドレスブックに相手のPCを登録すると、繰り返し接続する相手をIDやパスワードをいちいち入力せずに呼び出せます。登録した名前をクリックするだけでつながるので、社内のマシンやサポート先とのやりとりがぐんとスムーズになります。
プログラマー目線のコツとして、エイリアスに業務内容や設置場所を加えておくと一覧性がアップします。さらにグループ分け機能で開発用・検証用・お客様先とフォルダ分けしておけば、必要なPCにワンクリックで飛んでいけるようになります。
①AnyDeskウィンドウ左側のアドレスブックを開く
AnyDeskを起動すると、ウィンドウの左側に本棚のような形のアイコンが並んでいます。
そのアドレスブックアイコンにマウスを合わせてクリックしてください。
クリックすると保存済みの接続先リストが表示されます。
②プラスアイコンを押して新しいエントリを追加する
画面左上にあるプラスアイコンをクリックしてください。
「接続先を追加」ダイアログが表示されます。
「エイリアス」欄にわかりやすい名前を入力し、「アドレス」欄に相手のAnyDesk番号を入力しましょう。
入力が終わったら下の「保存」ボタンを押すと、一覧に新しいエントリが登録されます。
プログラマーのちょっとしたコツとしては、用途や相手のマシン名を入れておくと、あとで探しやすくなります。
③相手のアドレスと好きな名前を入力して保存する
接続したい相手の16桁のアドレスを「アドレス帳追加」画面のアドレス欄に入力します。続けて、誰の端末かひと目で分かるように好きな名前を入れましょう。
たとえば「実家ノート」「田中さんデスクトップ」のように、呼びやすく整理すると管理が楽になります。
すべて入力したら画面右下の「保存」をクリックして設定を確定してください。
セッション録画をONにしてあとから振り返る

遠隔操作が終わったあとで「あの手順どうやったっけ?」と迷ったことはありませんか。無料版AnyDeskにもセッション録画機能が備わっていて、開始前にONにするだけで操作のやり取りを丸ごと保存できます。あとから見返すことで細かな設定ミスも見逃さず、落ち着いて振り返ることができます。
たとえば初めてのお客様サポートや社内研修で活用すると、自分の画面共有の進め方を客観的にチェックできるのが嬉しいポイントです。録画ファイルは標準でドキュメントフォルダー内のAnyDeskフォルダーに保存されるので、整理も簡単にできます。
①右上のメニューボタンから設定を開く
AnyDeskの右上にある三本線のアイコンを探してクリックします。
表示されたリストから歯車アイコンの「設定」を選んでクリックしましょう。
②録画タブを選ぶ
AnyDeskを開いたら、ウインドウ上部にあるタブの並びから録画を見つけてクリックします。
クリックすると録画用のパネルが表示されて、保存先や映像品質の調整オプションが使えるようになります。
③自動録画を有効に切り替える
AnyDeskを起動したら、右上の三本線アイコンをクリックして設定を開きます。
左のメニューから<セキュリティ>>セッション録画を選びます。
「セッションを開始したら録画を始める」を有効にし、保存ボタンを押します。録画ファイルはデフォルトで「ドキュメント>AnyDesk録画」に保存されます。
よくある質問

- 無料版でも接続時間に制限はありますか?
無料版では特定の時間制限は公式に設けられていません。ただし長時間の連続接続中に自動的に切断されることがあるため、接続が切れたらすぐ再接続してください。夜間のバックグラウンド作業には、Windowsの電源設定でスリープに入らないよう調整すると安心です。
- 商用利用と判断されたらどうなる?
無料版をビジネス目的で使い続けると、接続時に「商用利用の疑い」とメッセージが出ることがあります。その場合は有料ライセンスへの切り替えを促されるので、自宅の個人用途で楽しむ範囲に留めるか、正しいライセンスを購入するとスムーズに使い続けられます。
- 接続が急に切れる原因は何ですか?
接続切れの多くはネットワークの一時的な不安定さか、受け側PCがスリープに入ったときです。心当たりがない場合はルーターの再起動や、PCの省電力設定を見直してみてください。自分の経験上、Wi-Fiルーターのチャンネルを変えるだけで切断頻度がぐっと減りました。
- セキュリティ面は無料版でも安心ですか?
無料版でもTLS1.2暗号化が使われるので基本的なセキュリティは確保されています。ただし、安全なネットワークからアクセスすることと、初回接続時に表示されるフィンガープリントが一致しているかを必ず確認してください。信頼できない相手との接続は避けるのが賢明です。
無料版の接続時間に制限はある?
AnyDesk無料版には強制的な接続時間の上限はありません。個人利用ならセッションを時間無制限で継続できます。ただし長時間つなぎっぱなしだと寄付案内のポップアップが表示されやすいので、接続前に「個人利用」エイリアスを登録しておくと安心です。
商用利用とみなされたらどうなる?
商用利用とみなされるとAnyDeskから「商用目的の使用が検出されました」という警告が表示されます。以降はセッションごとに接続時間が短く制限されたり、一定時間で自動切断されたりすることがあります。
繰り返し商用利用が疑われると無料版の接続がブロックされ、有料ライセンスを案内する画面が常に表示されるようになります。そのまま使い続けると突然アクセスできなくなる場合もあるので、ビジネスで使うなら速やかに有料版への切り替えをおすすめします。
同時に何台まで接続できる?
AnyDesk無料版では一度に一台のリモートPCとしかつながりません。二台以上へ同時接続を試みると、先に確立したセッションが優先され、後からの接続は自動的に待機状態になります。
プログラマー視点のコツとして、複数台を順番にサクッと操作したいときは、接続先ごとにショートカットを用意しておくと切り替えがスムーズになります。
音声が聞こえないときは?
- 音声が聞こえないときは?
-
遠隔操作中に相手の声が聞こえなくなると驚きますよね。実体験からいくつか試したところで効果があった対処法をまとめましたので、ぜひ試してみてください。
- AnyDesk側の音声転送設定を確認:接続ウィンドウ右上のメニューから「オーディオの送受信」をオンにしてください。
- Windowsの
サウンド設定
で出力デバイスが合っているかチェック:ヘッドホンやスピーカーが既定のデバイスになっているか見直します。 - ホスト側とクライアント側のボリュームミキサーを確認:ミュートやボリューム低下が原因のことがあるので両方チェックします。
- USBヘッドセットやイヤホンを抜き差し:ドライバが再認識されると直る場合があります。
- 接続を一度切断して再接続:軽いリセットで音声チャネルが復活することがあります。
アップデートは自動でしていい?
自動アップデートをオンにすると、新機能やセキュリティ強化をすぐに受け取れるので、安心して最新の環境で使えます。
- インストールし直しの手間が省ける
- 最新バグ修正や脆弱性対策が自動で適用される
- リモート接続中にバージョン差異でトラブルが起きにくい
ただし、大きなアップデート後はUIや設定項目が変わる場合があるので、重要なリモート操作前だけ一時的にオフにしておくと安心です。
まとめ

AnyDesk無料版をダウンロードしてインストールしたあとエイリアス登録でわかりやすいIDを設定し接続セッションのタイムアウトや通知を調整すれば思いのままに遠隔操作を楽しめます。
さらにファイル転送設定と常駐アクセス用パスワードを登録すればすぐにつながるようになりスマホからも手軽に管理できます。ここで身につけた手順をベースに自分だけのリモート環境を作り上げてみてください。次の操作がもっと楽しくなります。