Windowsを立ち上げるたびに手動でお気に入りのアプリを開くのが面倒で、スタートアップに自分で追加できたらいいのにと感じていませんか?
実際には数回のクリックで自動起動を設定でき、作業開始と同時にメールやクラウド同期が走るため、毎日の準備時間を短縮できます。経験に基づく安全な設定手順と、トラブルを防ぐコツも丁寧にまとめました。
これから紹介する流れに沿って操作すれば迷わず設定できますので、ゆったりとパソコンを置き、手元に飲み物を用意して読み進めてみてください。
Windowsスタートアップに好きなアプリを追加する手順

Windowsを起動したときにお気に入りのアプリを自動で立ち上げる方法はおもに三つあります。それぞれシンプルさや細やかな制御力が変わるので、自分の使い方にあわせて選んでください。
- スタートアップフォルダにショートカットを追加:最も手軽で設定ミスが少ない基本テク
- レジストリを使って自動起動を登録:プログラマーらしくレジストリキーで直接管理
- タスクスケジューラで起動ルールを作成:起動タイミングや条件を細かく設定可能
どの方法も管理者権限があればすぐに実行できます。レジストリを使う場合はパスに空白が含まれるときに必ずダブルクオートで囲むのがプログラマー流のコツです。
スタートアップフォルダーにショートカットを置く方法

スタートアップフォルダーにショートカットを置くだけで、Windowsへサインインした瞬間に指定したアプリが自動で起動します。
この方法のいいところは、特別な設定ツールやレジストリをさわらずに、エクスプローラー上のフォルダー操作だけで完了する手軽さです。
自分用だけに設定したいときはユーザー専用フォルダーへ、ほかのアカウントにも適用したいときは全ユーザーフォルダーへショートカットを配置するだけなので、管理もしやすくなっています。
システムへの負荷も小さく、起動したいアプリをドラッグ&ドロップで追加できるので、PCに不慣れな方でも迷わず利用できます。
①「Winキー+R」でファイル名を指定して実行を開く
キーボード左下のWindowsマークがあるキーを押しながら、同時にRキーを押します。スタートメニューを探さなくても、すぐに『ファイル名を指定して実行』がポンと現れます。
実際に使ってみると、アプリ起動のたびにマウスを動かす手間が省けるので時間短縮につながります。
②入力欄にshell:startupと入れてOKを押す
表示された「ファイル名を指定して実行」の窓に shell:startup と正確に入力して、キーボードのEnterキーか「OK」をクリックします。
これで「スタートアップ」フォルダーが開くので、次のステップでアプリを追加できる状態になります。
③開いたフォルダーに対象アプリのショートカットを作る
開いたスタートアップフォルダー内の何もない部分で右クリックしてください。
右クリックメニューから「新規作成」を選び、「ショートカット」をクリックしてください。
ウィザードで「参照」ボタンを押して、登録したいアプリの.exeを選び「次へ」をクリックしてください。
わかりやすい名前を入力し、「完了」を押してショートカットを作成します。
アプリの実行ファイルは事前にパスをメモしておくと、選択時に迷いません。
④ショートカットをドラッグして配置する
先ほど作成したショートカットを左クリックで掴み、スタートアップフォルダー内にドラッグします。
フォルダーが強調表示されたらマウスボタンを放して、ショートカットをフォルダーに入れます。
⑤パソコンを再起動して動作を確かめる

スタートボタンをクリックして電源アイコンを選び、「再起動」をクリックします。開いているファイルは必ず保存してから進めましょう。
パソコンが立ち上がったら、スタートアップに登録したアプリが自動で起動しているかどうか確認します。問題なく動いていれば設定は完了です。
スタートアップアプリがオフになっていると登録しても起動しません。「設定」>「アプリ」>「スタートアップアプリ」で対象アプリがオンになっているかチェックしてください。
タスクスケジューラを使う方法

タスクスケジューラを使うと、Windows10や11の起動やログオンだけでなく、あらかじめ決めた日時や特定イベントをトリガーにアプリを自動起動できます。
管理者権限が必要な処理や、起動タイミングを細かく指定したいときに役立ちます。普段からタスクスケジューラを使いこなしていると、起動条件の設定やエラー発生時のリトライ処理なども組み込めて、より柔軟にスタートアップを管理できます。
①スタートメニューでタスクスケジューラを検索して起動
キーボードのWindowsキーを押すか、画面左下のスタートボタンをクリックしてください。
検索ボックスにタスクスケジューラと入力すると、候補が絞り込まれます。
候補に「タスクスケジューラ(Windows管理ツール)」が表示されたら、クリックして起動してください。
②右側の操作から基本タスクの作成を選ぶ
タスクスケジューラのウィンドウ右端にある操作パネルから、基本タスクの作成をクリックします。ウィザードが起動して、次にタスク名や説明の入力画面が表示されます。
③名前を入力してトリガーでログオン時を選ぶ
「名前」欄にわかりやすいタスク名
を入力して、「トリガー」タブをクリックします。開始のタイミングで「ログオン時」を選びましょう。
④操作でプログラムの開始を選び実行ファイルを指定
タスクスケジューラの右側にある操作一覧から操作の作成をクリックします。
表示されたダイアログの操作タブでプログラムの開始を選び、プログラム/スクリプト欄の参照ボタンから起動したいアプリの実行ファイルを指定します。
C:\Program Files\ExampleApp\example.exe
⑤完了ボタンでタスクを保存する

画面右下の完了をクリックすると、これまで設定した内容がまとめて保存されます。
ウィンドウが自動で閉じたら、タスクスケジューラのライブラリを開いて、作成したタスクが一覧にあるかチェックしましょう。
もし自動起動しないときは、タスクのトリガーやアクションに設定したアプリのパスが正しいか再確認しましょう。
レジストリエディタで登録する方法

レジストリエディタを使う方法は、Windows起動直後にアプリを確実に起動したいときにぴったりです。スタートアップフォルダに登録できないアプリや、管理者権限が必要なアプリもレジストリ上で直接登録できるため、より柔軟かつ強力なコントロールが可能になります。
レジストリの「Run」キーには、ユーザー単位(HKCU)とシステム全体(HKLM)で登録する場所があるので、個人だけに起動させたい場合や、全ユーザーに一律で起動させたい場合など、用途に応じて使い分けられます。
ただし、レジストリを誤って編集するとWindowsの動作に影響が出ることがあるため、バックアップを取ってから慎重に操作すると安心です。
①「Winキー+R」でregeditと入力してOKを押す
スタートメニューやタスクバーを使わずにすばやくレジストリエディタを起動できます。キーボードのWinキーを押しながらRキーを押すと「ファイル名を指定して実行」ダイアログが開きます。入力欄にregeditと入力し、OKをクリックするとレジストリ編集画面が立ち上がります。
②警告が出たらはいを選んでレジストリエディタを開く
レジストリエディタを開くためにユーザーアカウント制御のポップアップが表示されたら、はいをクリックしてください。少しびっくりするかもしれませんが、これで安全にレジストリを操作できるようになります。
③左ペインでHKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Runを開く

レジストリエディターの左側にあるツリーから、目的のRunキーまでたどり着けるように進めていきます。項目の名前をよく確認しながらクリックしてください。
左ペインで以下の順にフォルダーを展開します。
HKEY_CURRENT_USER → Software → Microsoft → Windows → CurrentVersion → Run キー
Runキーがないときは、CurrentVersionを右クリックして新規→キーを選び、名前をRunにすると同じ場所が作れます。
④右ペインで新規→文字列値を作成し実行ファイルのパスを設定

右ペインの余白で右クリック→新規→文字列値を選びます。
名前にはわかりやすいアプリ名を入力し、値には実行ファイルのフルパスを設定します。
パスにスペースが含まれる場合は、"C:\Program Files\フォルダ\アプリ.exe"
のように半角ダブルクオートで囲むと安全です。
⑤レジストリエディタを閉じて再起動して確認
レジストリエディタの右上にある×ボタンをクリックしてウィンドウを閉じます。
閉じ終えたらWindowsを再起動して、追加したアプリがちゃんと自動起動するか確かめてみましょう。
もし起動しないときはファイルパスのタイプミスやレジストリパスの誤登録がないかを再確認するとスムーズに解決できます。
スタートアップの自動起動を活かす便利アイデア

パソコンを立ち上げた瞬間から、お気に入りのツールやお役立ちサービスが自動で動き出すと、毎日の作業がグンとスムーズになります。ここでは、実際に使って感じた便利アイデアをまとめました。ぜひ試してみてください。
アイデア | 機能・効果 |
---|---|
クラウド同期ツール | 常に最新のファイルを自動で受信・送信して、大事なデータを見逃さない |
チャットアプリ | 同僚やチームメンバーとの会話をすぐに再開できて、やり取りのラグをなくす |
メモアプリ | 思い付いたアイデアを即キャプチャして、作業中にメモを取り逃さない |
タスク管理ツール | 今日やるべきことをデスクトップに表示して、一日の計画をさっとチェック |
クラウド同期ソフトを自動で走らせてファイルを守る

クラウド同期ソフトをスタートアップに登録すると、パソコンをオンにした瞬間から自動でバックアップが走り出します。外出前に資料を更新しても、うっかり同期を忘れてしまい大切なデータが行方不明になる心配が減ります。
プログラミングやドキュメント作成で頻繁にファイルを更新する場合、常に最新版がクラウドに上がっているとチーム共有もスムーズになります。ネットワーク負荷が気になるときは、ソフトの設定画面から帯域制限をかけたり、必要なフォルダだけに同期範囲を絞ると起動速度をキープしやすくなります。
同期アプリのショートカットをスタートアップフォルダーに置く

スタートメニューから同期アプリを探して右クリックします。ファイルの場所を開くを選ぶと、実行ファイルがあるフォルダーが開きます。
実行ファイルを右クリックして送る>デスクトップ(ショートカットを作成)を選び、デスクトップにショートカットを作成します。
WinキーとRキーを同時に押して、shell:startupと入力し、Enterキーを押します。個人用スタートアップフォルダーが開きます。
デスクトップにある同期アプリのショートカットを、スタートアップフォルダーへドラッグ&ドロップします。これでWindows起動時にアプリが自動で立ち上がります。
管理者権限が必要なアプリは、この方法では起動できない場合があります。その場合はタスクスケジューラを使って登録すると確実です。
同期完了通知が出るか再起動後に確認する
スタートメニューから電源アイコンをクリックし、再起動を選んでパソコンを立ち上げ直します。
Windowsにサインインしたら、画面右下の通知エリアをチェックしてみましょう。アプリのアイコンをクリックすると、「同期が完了しました」というメッセージが表示されるはずです。
通知エリアのアイコンが隠れているときは、上向き矢印をクリックして一覧から探してみてください。
毎朝お気に入りの音楽を自動再生して気分アップ

パソコンを立ち上げると同時にSpotifyやGrooveミュージックが自動で立ち上がり、お気に入りプレイリストを流し始めると、朝のコーヒータイムがもっと楽しくなります。
Windowsのスタートアップフォルダーに音楽アプリのショートカットや、特定のプレイリストを再生するコマンドを登録するだけで、手間いらずで毎朝同じBGMを楽しめます。
このテクは、出社前に気分を盛り上げたい方や、自宅作業のスイッチを音楽で入れたい方にぴったりです。
続く手順で、具体的にどんなコマンドやショートカットを登録すればいいかをやさしく解説します。
音楽プレーヤーの再生リストをコマンドライン付きで登録する
普段使っている音楽プレーヤーで、あらかじめ再生リスト(.m3uなど)を作成しておきます。エクスプローラーで保存先を開き、パスをコピーしておくと後で便利です。
エクスプローラーのアドレスバーに %APPDATA%\Microsoft\Windows\Start Menu\Programs\Startup
と入力して、スタートアップフォルダを開きます。音楽プレーヤーの実行ファイル(.exe)を右クリック→「送る」→「デスクトップ(ショートカットを作成)」で作られたショートカットをフォルダに移動します。
スタートアップフォルダ内のショートカットを右クリック→「プロパティ」を開きます。リンク先の末尾に半角スペースを入れて、コピーしておいた再生リストのパスを 引用符付き で追加します。
例:
"C:\Program Files\VideoLAN\VLC\vlc.exe" "D:\Music\MyPlaylist.m3u"
設定を保存して「OK」をクリックすれば完了です。次回起動時に自動で再生リストが読み込まれます。
リンク先にスペースを入れたまま保存しないとエラーになることがあるので、追加したパスは必ず引用符で囲んでください。
音量やスピーカー設定を事前に整える
タスクトレイのスピーカーアイコンをクリックして、起動前に出力デバイスと音量レベルを確認しておきましょう。ここで音量バーを動かして、普段使うヘッドホンやスピーカーが問題なく音を出すかチェックできます。
もし複数のスピーカーやヘッドホンを使い分けているなら、<スタート>><設定>><システム>><サウンド>からメイン出力デバイスを選んでおくといいです。そうすることで、次回起動後もすぐに正しいデバイスで音が流れます。
補足: システム起動時のアプリで音声通知を使いたいなら、DXDIAGツールの「サウンド」タブで簡単にテスト再生できるので便利です。
開発用ローカルサーバを自動起動して作業を時短

開発用ローカルサーバーを自動起動させておくと「作業前にサーバーを立ち上げ忘れた!」というドタバタがなくなります。Windowsのスタートアップフォルダーにバッチファイルを置くかタスクスケジューラに登録しておけば、PCを立ち上げた瞬間からNode.jsやApacheがバックグラウンドで起動してくれます。
毎朝の準備がグッとラクになるだけでなく、環境トラブルにもすぐ気づけるようになります。コマンド入力の手間を省いてすぐにブラウザを開き、コードの動作確認に集中できるのはプログラマーにとって大きな時短ポイントです。
バッチファイルをタスクスケジューラに登録する
スタートボタンを右クリックして「Windowsタスクスケジューラ」を選びます。プログラマーならコマンド欄に taskschd.msc
と入力してポンと開くのが手間なしです。
右側の「基本タスクの作成…」をクリックして名前と説明を入力します。わかりやすい名前にしておくとあとで迷いません。
「トリガー」画面で「ログオン時」を選ぶと、パソコン起動ごとにバッチが動くようになります。自分用のアカウントだけならオプションで指定できます。
「操作」画面でプルダウンから「プログラムの開始」を選んで「参照…」をクリックし、用意したバッチファイル(.bat)を指定します。
「次へ」で内容を確認したら「完了」をクリック。タスク一覧に登録されていれば準備OKです。
バッチファイルのパスに空白が含まれる場合は、必ずダブルクォート(”)で囲んでおくと失敗が減ります。
ログファイル出力先を指定してトラブル時に備える
エクスプローラーを開いてログをまとめるフォルダーを用意します。
たとえば%USERPROFILE%\Logsにフォルダーを作ると分かりやすいです。
PowerShellからだとmkdir -Force $Env:USERPROFILE\Logsで一気に作成できます。
常用しているバッチファイルやショートカットに、標準出力とエラー出力をまとめてリダイレクトします。
たとえば以下のように追記するとトラブル時に中身を確認しやすくなります。
start "" "C:\Path\to\App.exe" >>"%USERPROFILE%\Logs\app.log" 2>&1
こうすると毎回ログが追記されて、問題が起きたときに時系列で確認できます。
よくある質問

スタートアップに追加したアプリが起動しない
- スタートアップに追加したアプリが起動しない
-
スタートアップフォルダにショートカットを置いたあと、動かないときは実行ファイルのパスが間違っているか、起動に管理者権限が必要かもしれません。実行ファイルを右クリックして「プロパティ>互換性」タブで管理者権限の設定を確認するとスムーズに動くことがあります。
Microsoft Storeアプリはどうやって自動起動する?
- Microsoft Storeアプリはどうやって自動起動する?
-
Store版アプリはスタートアップフォルダへショートカットが作れないことがあります。その場合は「タスクスケジューラ」を使うと便利です。新しいタスクを作成し、「ログオン時に実行」へ設定すれば、起動タイミングを細かく調整できます。
スタートアップ項目が多すぎて起動が遅くなるときは?
- スタートアップ項目が多すぎて起動が遅くなるときは?
-
起動がもたつく場合は、各アプリの起動を遅延させるのがおすすめです。タスクスケジューラで「遅延時間を設定」すると、PC起動直後の負荷を分散できます。経験上、五秒ずつずらすだけで体感速度がかなり変わりました。
スタートアップに入れたのに起動しない?
- スタートアップに入れたのに起動しない?
-
スタートアップフォルダにショートカットを入れてもアプリが立ち上がらないのは戸惑いますよね。
原因は大きく分けて三つあるので確認してみましょう。
- ショートカットパスのズレ:インストール先を移動した場合に古いパスのまま登録していると動きません。
- 権限が必要:管理者権限がいるアプリはスタートアップでは起動をブロックされやすいです。
- UWPアプリの制限:ストアアプリはスタートアップフォルダ経由では動かないことがあります。
それぞれの対策をご紹介します。
対策一覧- ショートカットを右クリック→プロパティから正しい実行ファイルに向ける
- タスクスケジューラで「管理者権限で実行」を指定して登録
- UWPアプリはタスクスケジューラ経由で起動する設定に切り替える
アプリを増やすとパソコンが遅くならない?
起動時にちょっとだけアプリを増やしたくらいでは、パソコン全体の動きがぐっと遅くなる心配はほとんどありません。Windowsは自動で余計な負荷を分散してくれるので、軽めのツールならCPUやメモリを圧迫しにくいからです。
ただし、ウイルス対策ソフトやクラウド同期サービスのように常にバックグラウンドで動くアプリをたくさん登録すると、起動直後の作業開始までの時間が少し延びることがあります。その場合はタスクマネージャーで不要なスタートアップをオフにするとスッキリ快適になります。
登録を取り消すにはどうする?
起動時の登録は簡単に取り消せます。タスクマネージャーやスタートアップフォルダを使って無効化してみましょう。
タスクバーを右クリックしてタスクマネージャーを開きスタートアップタブに移動します。登録済みのアプリを選んで右下の無効化ボタンをクリックしてください。
Windowsキー+Rで「shell:startup」と入力してフォルダを開きます。不要なショートカットを選んでDeleteキーで削除すれば完了です。
スタートアップフォルダーが見つからない?
スタートアップフォルダーはユーザーフォルダーの奥、AppDataの下に隠れているため、エクスプローラーの「クイックアクセス」には表示されません。
Win+Rキーを押してshell:startup
と入力すると、自分用のスタートアップフォルダーがすぐに開きます。複数ユーザーで共有したいときはshell:common startup
を使うと便利です。
管理者権限が必要なときはどうする?
Windowsが管理者権限を求めるアプリは、起動時にユーザーアカウント制御(UAC)の承認が必要になります。通常のスタートアップ登録だけだと、起動時に承認画面が出て止まってしまうことがあります。
このとき、手軽なのはタスクスケジューラで登録する方法です。タスク作成時に管理者として実行を設定しておくことで、UAC画面を自動でスキップしながらアプリを起動できます。
エンジニア視点のコツとして、タスクのトリガーを「ログオン時」にしておくと、ユーザーログイン直後に確実に起動できます。常に管理者権限が必要なツールをスタートメニューに入れる代わりに、こちらを使うとストレスが減ります。
まとめ

今回はWindowsのスタートアップにアプリを自動起動させる方法をおさらいしました。ショートカットを作って専用フォルダに入れるだけで、パソコンを立ち上げた直後からお気に入りのアプリが立ち上がります。
- ショートカットを作成:スタートメニューやデスクトップから起動したいアプリのショートカットを右クリックでコピーします。
- Startupフォルダに貼り付け:エクスプローラーのアドレスバーに
%APPDATA%\Microsoft\Windows\Start Menu\Programs\Startup
と入力してEnterキーを押し、ショートカットを貼り付けます。 - 再起動して確認:PCを再起動して、目的のアプリが自動で起動するかどうかをチェックします。
これでスタートアップへのアプリ追加は完了です。もっと便利に使いたいときは、タスクスケジューラを活用したりレジストリ登録で起動タイミングを細かく調整したりするのもおすすめです。ぜひいろいろ試して、自分だけの快適環境を作ってみてください。