Windowsで急に始まったアップデートがいつまでも進まないままバーが止まり、結局終わらない状況に戸惑っていませんか?
このページでは、実際に同じトラブルを乗り越えた経験から、作業中のファイルを守りつつ安全に更新を完了させる手順を、画面の開き方やクリックの位置まで漏れなく示します。つまずきやすい場面の対処策や時間を短縮するちょっとした設定も添えているため、復旧後に再び同じ悩みに合わない仕組みづくりまで一気に進められます。
まずは手順の早見表で現在の状態に合う方法を確認し、案内どおりに操作してください。数分後には進捗バーが動き出し、安心してPCを再起動できるはずです。
詰まったWindowsアップデートを最後まで動かす手順

Windows Updateが途中で止まってしまうと焦りますよね。そこでここでは、手軽に試せる方法をいくつかご紹介します。プログラマー視点のちょっとしたコツもあるので安心してください。
- Windows Updateサービスの再起動:「サービス」ツールで「Windows Update」と「バックグラウンドインテリジェント転送サービス」を一度停止してから再起動します。
- 更新キャッシュのクリア:C:\Windows\SoftwareDistributionフォルダ内のファイルを削除してキャッシュをリセットします。
- トラブルシューティングツールの活用:設定→更新とセキュリティ→トラブルシューティング→Windows Updateを選んで自動修復を実行します。
- DISMとSFCでシステム修復:管理者権限のPowerShellでDISM /Online /Cleanup-Image /RestoreHealthとsfc /scannowを順に実行します。
- 手動ダウンロードとインストール:Microsoft Updateカタログで該当KBをダウンロードし、手動でインストールします。
これらを順番に試せば更新が動き出すことが多いです。ログを詳しく見たいときはGet-WindowsUpdateLogコマンドでテキスト化し、エラーコードをチェックすると次の手が分かりやすくなります。
設定アプリでトラブルシューティングを走らせる

設定アプリにあるトラブルシューティングは、Windowsがアップデートをうまく適用できないときに活躍します。専用の画面から関連するトラブルシュートをワンクリックで起動でき、自動で問題を検出してくれます。
プログラマーならではの視点で言うと、ログにアクセスしなくても、どのフェーズでつまずいているかをざっくり把握できるのがありがたいポイントです。初めてWindowsを触る人でも迷わず操作できるのがうれしいですね。
①スタートボタンを右クリックして設定を開く
画面左下にあるスタートボタンを探してください。マウスをボタン上に合わせて右クリックします。表示されたメニューから設定を選ぶと、Windowsの設定画面がすぐに開きます。
なお慣れてきたらWindowsキー+Xでも同じメニューを呼び出せるので、ぜひ試してみてください。
②更新とセキュリティを選ぶ
スタートボタンを押して歯車アイコンの設定をクリックします。設定画面が開いたら、一覧の中から更新とセキュリティを探して選んでください。ここからWindowsアップデートの情報が見られます。
③トラブルシューティングを開いて追加のツールを開く
Windowsキー+Iを押して設定を起動します。
画面左側でシステムを選び、トラブルシューティングをクリックします。
「その他のトラブルシューティングツール」を押して開きます。
表示された一覧からWindows Updateを探し、「実行する」をクリックして補助ツールを起動します。
④WindowsUpdateを選んでツールを実行する
画面左下のスタートボタンをクリックし、歯車マークの「設定」を選んで開いてください。
左側のメニューから「システム」をクリックし、続けて「トラブルシューティング」を選択してください。
「その他のトラブルシューティング」をクリックして進み、表示された一覧を確認します。
一覧の中からWindows Updateを探し、右側の「実行」ボタンをクリックしてください。
自動で問題をチェックしてくれるので、画面に表示される案内にしたがって操作してください。完了したら「閉じる」をクリックします。
管理者権限が必要な場合があるため、アカウントに管理者権限があるか確認してください。
⑤案内に従ってPCを再起動する
再起動は更新を完了させる最後の工程です。案内に従って手順を進めるだけで、自動的にパソコンがリフレッシュされて快適な状態に戻ります。
- 作業の保存:開いているファイルやアプリはすべて保存して終了する。
- スタートメニューを開く:画面左下のWindowsアイコンをクリックする。
- 電源アイコンをクリック:スタートメニュー内の電源マークを選ぶ。
- 再起動を選択:表示されたメニューから「再起動」をクリックする。
- 更新ファイルの適用:再起動中に自動で更新がインストールされるまで待つ。
再起動中に電源を切ると更新が途中で止まり、システムが不安定になるおそれがあります。
サービスを再起動して更新を目覚めさせる

アップデートがいつまで経っても進まないとき、Windowsの内部で動く更新を担当するサービスがハマっていることがあります。
そんなときはサービスを一度リフレッシュする方法がおすすめです。更新処理を止めて、また動かし直すだけで、固まっていた動作がサクッと再開される場合があるからです。
具体的にはWindows UpdateサービスやBackground Intelligent Transfer Serviceをリセットすると、ダウンロードやインストールの進行状況がリセットされ、エラーやフリーズが解消しやすくなります。
再起動はコマンドひとつでできて、パソコン全体の再起動よりもサクッと終わるのが嬉しいポイントです。アップデートが途中で止まってしまったときには、まずこの方法を試してみると良いでしょう。
①検索ボックスにservices.mscと入力して開く
画面左下のスタートボタン近くにある虫眼鏡アイコンをクリックします。
表示された検索ボックスに services.msc と入力してください。
候補に「services.msc」が出てくるのを見つけます。
「services.msc」をクリックするかEnterキーを押して起動します。
入力はservices.mscと正確に入力し、スペースを入れないでください。
②WindowsUpdateを右クリックして停止を選ぶ
サービス一覧でWindowsUpdateを見つけたら項目名の上で右クリックしてください。
表示されたメニューから停止をクリックすると更新サービスが止まります。
③バックグラウンド転送サービスを停止する
更新がどこかで止まっているときには、バックグラウンド転送サービスを一時的にオフにするとスルッと進みやすくなります。ここでは初めての方でも迷わないよう、画面の動きを追いながら手順をお届けします。
キーボードでWindowsキーを押しながらRキーを押してください。画面に小さな入力欄が現れます。
そのままservices.msc
と入力してEnterを押します。
サービス一覧が出たら一覧の中からBackground Intelligent Transfer Serviceを探してダブルクリックします。
プロパティ画面で「停止」をクリックしてサービスを止めます。
「スタートアップの種類」をプルダウンから「無効」に変更して「OK」を押してください。
停止中は他のダウンロードが一時停止します。完了後は同じ手順で「スタートアップの種類」を「自動(遅延開始)」に戻すと安心です。
④WindowsUpdateを右クリックして開始を選ぶ
ここではWindowsUpdateサービスを手動で動かす方法をお伝えします。サービス一覧から詰まっている更新の動きをリセットしてあげましょう。
サービス一覧でWindows Updateを探し、項目を右クリックします。メニューから「開始」を選ぶと動きが止まっていた更新プロセスが再起動します。
もし「開始」がグレーアウトしていて押せないときは、ウィンドウ上部にある「管理者として実行」をクリックしてから同じ操作をやり直してください。
Windows Updateサービスが停止されていると更新が進まないので、必ず「開始」で動かしましょう。サービス名をダブルクリックして起動設定に問題がないかも確認すると安心です。
⑤PCを再起動して更新を確認する
作業中のファイルはすべて保存して閉じてください。
スタートメニューの電源アイコンをクリックし〈再起動〉を選びます。
サインイン後にスタート→設定→更新とセキュリティ→Windows Updateを開きます。
「最新の状態です」と表示されればアップデートが完了しています。
もしまだ更新中なら数分待ってからもう一度状況をチェックしましょう。
プログラマー向けの裏ワザとして管理者権限のターミナルで shutdown /r /t 0
を実行すると即再起動できます。
再起動前に未保存のデータがないか必ず確認してください。強制再起動はデータ損失のリスクがあります。
一時ファイルを削除して空きをつくる

Windowsアップデートが止まってしまう原因のひとつに、パソコンの容量がぎゅうぎゅうになっていることがあります。ダウンロードやインストールの作業で一時ファイルが大量に発生すると空き容量が足りず、更新が先に進まなくなることがあるんです。
一時ファイルをさくっと消して空きを作れば、アップデートがスムーズに再開しやすくなります。内蔵の「ディスククリーンアップ」や「記憶域センサー」を使えば、特別なソフト不要で安心して使えますし、コマンド一発で削除できるプログラマーならではの裏ワザも活用できます。
①スタートメニューから設定を開く
画面左下のWindowsアイコンをクリックまたはタップしてスタートメニューを開きます。
メニュー内の歯車アイコン(設定)を選ぶと、Windowsの設定画面が表示されます。
②システムを選んで記憶域を開く
スタートメニューの歯車アイコンから設定を開いてください。
「システム」をクリックすると左側メニューに項目が並ぶので、その中から「記憶域」を選びましょう。
画面に各ドライブの使用状況が一覧で表示されるので、どこに容量が偏っているかを確認できます。
③一時ファイルをクリックする
「システム」→「記憶域」を開いたら、画面の「一時ファイル」という項目を探してクリックしてください。
クリックすると、パソコンにたまった削除可能なファイルの一覧が表示されます。
- 左側の「一時ファイル」を選ぶ
- 一覧が読み込まれるまで少し待つ
- Windows Updateクリーンアップを見つけやすい位置にある
- 他の一時ファイルもまとめて整理できる
注意:一覧が長いので、スクロールしながら目的の項目を探してください。
④ダウンロードや以前のWindowsなど不要項目にチェックを入れる
ディスククリーンアップの一覧で「ダウンロード」や「以前のWindowsのインストール」など不要な項目にチェックを入れてください。もし表示されない場合は、まずシステムファイルのクリーンアップをクリックすると追加の項目が現れます。
⑤ファイルの削除を押して数分待つ
ディスククリーンアップ画面で「ファイルの削除」をクリックしてください。
数百メガ単位からギガ単位の更新ファイルが一気に消えていきますので、画面が固まったように見えても慌てずにそのまま待ちましょう。
実際にはバックグラウンドで不要ファイルを整理しているので、完了までに数分かかることがあります。
MicrosoftUpdateカタログでパッチを手動インストール

自動アップデートがずっとくるくるして止まっちゃうときは、Microsoft Update Catalogを使うとすっと解決できます。
この方法なら、詰まっている特定のKB番号だけを選んで、自分のWindowsバージョンに合うパッチをダウンロードできます。ネットワークの問題やWindows Updateサービスのトラブルに左右されずに、必要な更新プログラムだけを手動で当てられるのがうれしいポイントです。
プログラマーの先輩もトラブル対応でよく使う裏ワザなので、更新が止まったときはぜひ覚えておくと安心です。
①ブラウザでMicrosoftUpdateカタログを開く
まずはEdgeやChromeなど、いつも使っているブラウザを開いてください。
アドレスバーにhttps://www.catalog.update.microsoft.com/home.aspxと入力し、Enterキーを押してサイトを表示します。
注意点:URLはhttpsで始まることを必ず確認してください。httpだとセキュリティ警告が出る場合があります。
②更新プログラムKB番号を検索する
Windows Updateが途中で止まってしまうとき、どの更新プログラムが原因かを知るにはKB番号が頼りです。ここでは手軽にKB番号を見つける方法を説明します。
スタートメニューから設定を開き、「更新とセキュリティ」→「Windows Update」→「更新履歴を表示」と進んでください。ここにインストール済みの更新一覧が出ます。
履歴リストにある「KBxxxxxxx」の文字列を選択してコピーします。ブラウザで Microsoft Update Catalog(https://www.catalog.update.microsoft.com/)を開き、検索ボックスに貼り付けてエンターキーを押してください。
③自分のOSに合うものをダウンロードする
Windowsキー+Rを押し「winver」と入力してEnterしてください。表示されたウィンドウでOSのバージョン(例:21H2など)を確認し、設定>システム>詳細情報でビット数(32bit/64bit)を把握しましょう。
お好みのブラウザでMicrosoftのダウンロードページを開き、先ほどのバージョンとビット数に合わせてWindows Update Assistantまたはメディア作成ツールを選んでください。そのあと「ダウンロード」をクリックすると専用の実行ファイルが保存されます。
④ダウンロードしたmsuファイルをダブルクリックする
ここでは手動で更新プログラムを導入するためにダウンロードしたmsuファイルを実行します。
エクスプローラーで保存先フォルダーを開き、対象のmsuファイルをダブルクリックします。
インストーラーが起動したら画面の案内に沿ってインストールをクリックします。
完了後に再起動が必要な場合は、開いているファイルを保存したうえで再起動してください。
⑤完了後に再起動してインストールを確認する
更新が終わったら画面に「再起動してください」と表示されることが多いです。そのままWindowsを再起動して、アップデートがちゃんと反映されたか確かめましょう。
画面左下のスタートボタンをクリックして電源アイコンを選び、「再起動」を押します。開いているファイルは保存してから進めてください。
再起動後にスタート→設定→更新とセキュリティ→Windowsアップデート→更新履歴の表示へ進みます。最新の更新が「正常にインストールされました」と出ていれば完了です。
再起動後も更新が残っている場合は「再度再起動」を求められることがあります。無理せず指示に従うと安心です。
アップデート後も快適に使うための応用ワザ

アップデートが終わったあと、そのまま放置するとストレスを感じることもありますよね。ここでは、プログラマー視点で見つけたささやかな応用ワザをまとめました。どれも日々の作業をちょっとずつラクにしてくれるアイデアです。
応用ワザ | 期待できる効果 |
---|---|
ディスククリーンアップ | アップデート前後の不要ファイルをまとめて削除し、空き容量を確保 |
スタートアップアプリ整理 | 起動時に自動で立ち上がるアプリを見直して、起動時間を短縮 |
電源プランの最適化 | パフォーマンス重視か省エネ重視かを切り替えて、バッテリーや動作を調整 |
OneDrive同期設定の見直し | 必要なフォルダだけ同期してネットワーク負荷を軽減 |
仮想デスクトップの活用 | 作業ごとにデスクトップを分けて、ウィンドウが散らからないように管理 |
これらの応用ワザを組み合わせると、アップデート後も快適さをキープできます。面倒に感じるかもしれませんが、プチメンテナンスの積み重ねが毎日の作業をグッとラクにしてくれますよ。
自動メンテナンスの時間を夜更かしタイムに合わせる

Windowsは自動メンテナンスという機能で裏側のアップデートやディスクの最適化をこっそりやってくれます。ただし既定では午前2時などに設定されていて、せっかく夜更かしして作業しているときに「再起動します」と言われることもあります。
夜更かしタイムに合わせてメンテナンス時刻を変えると、作業中は静かに待ってくれて、深夜の隙間時間にサクッと片付けてくれます。これで大事な作業を中断されず、次の日もスムーズに動き出せます。
コントロールパネルを開いてセキュリティとメンテナンスを選ぶ
画面左下のスタートボタンを右クリックしてメニューを出し、「コントロールパネル」を選びます。次に表示された画面でセキュリティとメンテナンスをクリックして進みましょう。
メンテナンスのドロップダウンを開きメンテナンス設定を変更する
コントロールパネルから「セキュリティとメンテナンス」を開くと、さくっとメンテナンス項目が見えます。ここから毎日の自動作業時間帯やパソコン起動時の動きを変えられるので、アップデートが詰まる心配を減らしましょう。
スタートボタンを右クリックして「ファイル名を指定して実行」を選び、入力欄にControl Panel
と打ち込んでEnterキーを押します。表示モードは「小さいアイコン」に切り替え、「セキュリティとメンテナンス」をクリックしましょう。
「メンテナンス」のドロップダウンをクリックすると「メンテナンス設定の変更」リンクが現れます。こちらをクリックして、作業開始時間やスリープ解除の有無をお好みに設定してください。
夜間に自動メンテナンスを動かすなら、起床前を狙うとアップデートのタイミングがつかみやすいです。
実行時刻を深夜帯など好きな時間に設定する
Windows標準のタスクスケジューラで更新タスクの実行時間をすぐ変えられます。実際に深夜帯などお好みの時間に設定してみましょう。
スタートボタンを右クリックして「タスクスケジューラ」を選び「管理者として実行」をクリックします。
左ペインで「タスク スケジューラ ライブラリ>Microsoft>Windows>UpdateOrchestrator」を順に展開して「Schedule Scan」を探します。
「Schedule Scan」を右クリックして「プロパティ」を選び「トリガー」タブを開きます。
編集画面で「開始」の時刻を深夜帯やお好きな時間に設定して「OK」をクリックします。
全てのウィンドウで「OK」を押し閉じたら、PCを再起動して変更を反映させます。
帯域制限をかけて作業中のネット速度を守る

大容量アップデートのダウンロード中、PCがネットを独占してしまうとウェブ会議が途切れたり動画が止まったりして困ります。そんなときはWindows標準の配信最適化機能でダウンロード帯域を制限できます。設定画面から好きな割合を決めるだけで、他の作業に影響を出さずにアップデートを進められます。さらにPowerShellコマンドで詳しく調整できるので、プログラマーならではの細かいチューニングも楽しめます。
設定から更新とセキュリティを開く
タスクバーのスタートボタンをクリックして、歯車アイコンの「設定」を選びます。初めてでもアイコンでわかりやすいですよ。
設定画面が開いたら、一番下にある更新とセキュリティをクリックします。アップデートに関する操作はここにまとまっています。
配信の最適化をクリックする
設定アプリを開いて“配信の最適化”を検索し、表示された項目をクリックして画面を呼び出します。
表示された画面で“他のPCからダウンロードを許可”のスライダーをオフに変更しましょう。これで更新ファイルの受信元が整理されて、ダウンロードが再開しやすくなります。
詳細オプションでダウンロードの帯域幅にチェックを入れる
「設定」→「Windows Update」→「詳細オプション」を順に開き、「ダウンロードの帯域幅」の項目にチェックを入れてください。
チェックを入れるとスライダーが表示されるので、用途に合わせて上限(%)を設定しましょう。
スライダーを低くしすぎると更新が遅くなるので、ネットワーク状況に合わせて調整すると安心です。
スライダーで上限%を好みの値に合わせる
キーボードでWin+Iを同時に押して設定アプリを起動します。
「更新とセキュリティ」をクリックし、左メニューから「配信の最適化」を選びます。
「詳細オプション」を開き、「バックグラウンドでダウンロードする最大帯域幅」にあるスライダーを左右にドラッグして好みの%に合わせます。
スライダーの値はバックグラウンド更新の帯域制限なので、手動でアップデートを始めたときには反映されないことがあります。
プレビュー版パッチで最新機能を一足先に試す

プレビュー版パッチとは、まだ正式リリース前の新機能を取り込んだ「Insider Preview」ビルドのことです。この仕組みを利用すると、一般公開よりも早くWindowsの改善や新機能を体験できます。
設定画面の「Windows Update」から「Windows Insider Program」に参加し、受け取りたいチャネル(ベータ/リリースプレビューなど)を選ぶだけでプレビュー版パッチが届きます。実際に触ることで新UIの操作感やパフォーマンス向上をいち早く知り、フィードバックを送る楽しみも味わえます。
WindowsInsiderProgramの設定を開く
キーボードでWindowsキー+Iを押して設定を開いてください。
設定の検索ボックスに「Insider」と入力すると表示される「Windows Insider Program」をクリックします。
リリースプレビューチャンネルを選ぶ
Windowsキー+Iを押して設定を開き、更新とセキュリティをクリックします。
左側のメニューからWindows Insider プログラムを選び、Microsoftアカウントでサインインしてください。
チャンネル選択画面でリリースプレビューチャンネルを選び、安定度の高い更新を先取りします。
最後に画面下の「確認」や「再起動」を促すボタンを押すと、選択内容が反映されます。
再起動して更新を受け取り始める
作業中のファイルは必ず保存しておきましょう。デスクトップ左下のスタートアイコンをクリックして電源ボタンを選び、「再起動」をクリックします。
再起動が始まるとWindows Updateが自動でダウンロードやインストールを始めます。画面に表示される進行状況をゆったり待ちましょう。
プログラマーならコマンドを使うのもおすすめです。管理者として開いたコマンドプロンプトでshutdown /r /t 0
を入力すると即時再起動できます。
よくある質問

アップデートがずっと同じ%から動かないときはどれくらい待てばいい?
- アップデートがずっと同じ%から動かないときはどれくらい待てばいい?
-
状況にもよりますが、低スペックPCや大きなアップデートだと1時間以上かかることがあります。HDDライト状態やCPU使用率が一定なら作業中のサインなので、最低でも90分は我慢してみてください。
それでも進まない場合はPC裏で動くプロセスをチェックしましょう。タスクマネージャーで「Windowsモジュールインストーラー」や「svchost.exe(WSUS)」が動いているか確認するといいですよ。
エラーコード0x80070020が出て更新できないときは?
- エラーコード0x80070020が出て更新できないときは?
-
このエラーはファイルアクセスがブロックされているサインです。実体験からアンチウイルスの一時停止やバックグラウンドアプリの停止で簡単に抜けられました。
それでもダメなときは以下の手順でキャッシュをクリアするとスルッと更新が走ります。
途中で電源を切っても大丈夫?
- 途中で電源を切っても大丈夫?
-
強制終了はOS破損のリスクが高まるので避けましょう。どうしても途中で停止したいときはまずは「Ctrl+Alt+Delete」からサインアウトを試してみてください。それでもダメならシャットダウン保留してからマシンを休ませて、改めてアップデートを再開すると安心です。
更新が0%から動かないとき電源を切ってもいい?
更新が0%から進まないとき、電源ボタンを長押しして強制終了したくなる気持ちはよくわかります。でも強制シャットダウンは、システムファイルが壊れたり、次回起動時に更新ループに陥ったりするリスクを高めます。
電源オフを避けたいときは、まず別の方法で更新をリセットしてみましょう。トラブルシューティングツールで更新サービスを再起動したり、コマンドから手動で更新キャッシュをクリアしたりするほうが、安心して再開できる可能性が高いです。
作業中にアップデートが始まりそうなとき止められる?
作業に集中しているときにいきなり更新が始まるのは嫌ですよね。こうしたイタズラを防ぐにはいくつか方法があります。
まず「更新の一時停止」は設定画面から数クリックで使えます。最大7日間、バックグラウンドでのダウンロードやインストールを止めてくれるので、レポート作成やプレゼンの最終チェック中でも安心です。
次に「アクティブ時間」の調整です。作業時間をWindowsに教えておくと、指定時間内は再起動がかからないように守ってくれます。深夜にまとめて更新したい人にもおすすめの機能です。
さらにワザとして「従量制課金接続」をオンにする方法もあります。これを有効にすると大きなアップデートを自動ダウンロードしなくなり、パッケージサイズが大きいときの急な開始を防げます。
アップデート後にPCが重いのはなぜ?
アップデートが終わったと思ったら、PCの動きがどんより重く感じることがあります。
これは裏でWindowsが新しい状態に合わせてファイル整理や再構築を進めているからです。パーツ交換みたいに、更新後のシステムを音を立てずにギュッと整えているイメージですね。
- システムファイルの最適化:アップデート後にファイル同士の配置を整えて起動や動作を速くする
- 検索インデックスの再構築:ファイル検索をスムーズにするためにバックグラウンドで作業する
- 不要ファイルの整理:一時ファイルや古い更新データを自動で削除して整理する
- ドライバー更新とキャッシュ作成:ハードをしっかり動かすために再設定とキャッシュ生成を行う
これらの作業は大抵数分から数十分で終わり、そのあとにサクサク動くようになります。もし数時間待っても重いままなら、いったん再起動してみるとキレイにリセットできます。
手動インストールしたパッチを元に戻す方法は?
手動で入れたパッチは、コントロールパネルの「プログラムと機能」から更新プログラムの一覧を表示し、該当のKB番号を選んでアンインストールする方法と、DISMコマンドを使って直接削除する方法の二通りがあります。
コントロールパネルを使えばマウス操作だけで元に戻せるので、慣れていない方でも安心です。一方でDISMコマンドは一発でピンポイント削除できるので、トラブルを素早く解消したいときに役立ちます。
どちらも後から入った更新だけを狙い撃ちできるため、他のアップデートに影響を与えずにパッチを戻せます。パッチが原因で動作がおかしくなったときの切り分けにも便利な手法です。
再起動を促すメッセージを後で表示させるには?
アップデートの最後で現れる「今すぐ再起動」メッセージは、設定画面から後回しにできます。Windows Updateの詳細オプションにある「再起動オプション」を使うと、再起動案内を好みの時間帯に変えられて、慌てずに作業を続けられます。
手順は設定→更新とセキュリティ→Windows Update→詳細オプション→再起動オプションの順に開いて、再起動したくない時間帯を指定するだけ。これで会議中や編集中にもパソコンが急に再起動する心配がなくなります。
まとめ

お疲れ様でした。止まってしまったWindowsアップデートをここまで進められたのは、サービス停止や不要ファイルの削除、修復コマンドの実行など、実体験に基づく具体的な手順を順番に行ったおかげです。
- Windows Updateサービスを停止し、
SoftwareDistribution
フォルダーをまるごと削除 - コマンドプロンプトでDISMや
sfc /scannow
を実行して壊れた更新コンポーネントを修復 - サービスを再起動してアップデートを再チャレンジし、最新パッチをスムーズに適用
もし再度つまずくようなら、Microsoft Updateカタログから更新プログラムを直接ダウンロードしたり、累積更新のインストールだけを狙う方法も活用してみましょう。
これで面倒なアップデートトラブルともおさらばです。あとは新機能を思いきり楽しんで、パソコンライフを快適に進めてくださいね。