Windowsを再セットアップしたもののライセンス認証でプロダクトキーがどこにあるのかわからないまま画面に催促が出て困っていませんか。
この記事では現役プログラマーが実機で試した経験を基に、キーの確認場所からデジタルライセンスの拾い上げまでを段階的に解説し、時間をかけず安全に認証を終えられるようサポートします。
焦る気持ちを落ち着けて、これから示す手順を順番に試しながらライセンスを有効化し、すっきりした状態で快適なWindows生活を始めましょう。
プロダクトキーがわからない時にWindowsライセンス認証を進める手順

「プロダクトキーがどこにあるかさっぱり…」と心配になるかもしれませんが、大丈夫です。手元にキーがなくても次のような方法でライセンス認証を進められます。
- デジタルライセンスの活用:Microsoftアカウントに紐付けたPCなら再インストール後に自動でライセンスが復元されます。
- BIOS/UEFI埋め込みキーの読み取り:大手メーカー製PCではマザーボードにキーが埋め込まれており、ツールで簡単に抽出できます。
- COAシールや購入履歴の確認:ノートPC底面やWindows購入メールにキーが記載されている場合があります。
- Microsoftサポートに問い合わせ:プロダクトキーの紛失申告をすると、マイクロソフト側でライセンス状況を確認してくれることもあります。
- 新しいライセンスの購入:どうしても手元にキーが見つからない場合は、Microsoft Storeや正規販売店で購入して認証できます。
エンジニア視点のワンポイント:PowerShellで埋め込みキーを取得するなら、Get-WmiObject -Query "select * from SoftwareLicensingService"
を試すと手間なく確認できます。
パソコンや箱のシールからキーを探す方法

パソコンや箱に貼られたシール(COAラベル)からWindowsプロダクトキーを見つける方法は、手軽かつ確実なやり方です。そのまま記載されている正規のキーを使うので、外部ツールを用いずにライセンス認証を進められます。
- ノートPC底面:バッテリー取り外しの蓋近くをチェック
- デスクトップケース側面:通気口や端子付近に貼られていることが多い
- 元箱の内側:開封時に箱の内側へ貼られているラベル
でもWindows8以降はプロダクトキーがUEFI(パソコン内蔵メモリ)に埋め込まれている場合があるので、シールが見つからなくても焦らないでください。そのときはOS上のコマンドで読み取ったり、BIOS設定画面で探したりする方法もあります。
①本体の裏面シールをそっと確認する
パソコンの電源を切り、本体を軽く裏返します。シール面にほこりがあったら優しく拭き取り、スマホのライトやルーペで文字をはっきりさせましょう。シールに記載された25文字の英数字を正確にメモすると後がラクです。
②電源コード付近のCOAラベルを探す
パソコンの背面や側面で電源コードをつなぐ部分を見てみましょう。COAラベルはその近くに貼られていることが多いですよ。
ラベルにはWindowsロゴと25文字の英数字が並んでいます。
COAシールは年数が経つと文字が薄くなる場合があります。光を当てたり角度を変えたりしてよく探してください。
③購入時の箱やマニュアルを開いてみる
購入したパッケージの外箱や付属の紙マニュアルをそっと開いてみましょう。箱の内側やマニュアルの背表紙には、プロダクトキーが印字されたシールやカードが貼られていることが多いです。箱のフタをゆっくり持ち上げて、中のライセンスカードやシール部分をじっくり探してみてください。もしビニール包装がついている場合は、破らないように慎重に開封すると安心です。
箱の形状はメーカーによって異なります。フタの裏側や冊子の最初数ページ目あたりをチェックすると見つけやすいです。
④シールが読めない時はスマホで拡大撮影する
小さな文字で印字されたシールは素の目では読み取りにくいことがあります。その場合はスマホのカメラで拡大撮影すると鮮明に読めるようになります。
撮影のコツはまずシールを明るい光の下に置いて影を減らすことです。次にカメラアプリを起動し画面をピンチアウトして文字がくっきり映るズームレベルに調整してください。オートフォーカスがうまく働かないときは画面をタップして手動でピントを合わせると安心です。
撮影した画像はギャラリーでさらに拡大して確認できます。必要であればスマホのトリミング機能で不要な部分を切り取り文字が中央にくるように整えると読み落としを防げます。
Microsoftアカウントに紐づくデジタルライセンスを確認する方法

Windows10/11をMicrosoftアカウントで使っていると、自動でお使いのPCとライセンスがひも付きます。新しいパソコンにクリーンインストールしてもインターネットにつながるだけで認証が戻る、頼もしい方法です。
この方法はプロダクトキーを探し出す手間を省きたい方や、以前に同じアカウントでWindowsを有効化していた方にぴったりです。Microsoftアカウントがあれば、キーを入力せずともWindowsの設定画面やオンラインページからライセンスの状態をサクッと確認できます。
①設定アプリを開いてアカウントをチェックする
キーボードでWindowsキーとiキーを同時に押すと設定アプリが起動します。
左側メニューからアカウントをクリックしてください。
画面上部に表示されたサインイン情報を確認します。Microsoftアカウントでサインインされているとデジタルライセンスが自動で紐づいている場合が多いです。
②サインイン状態を確かめてライセンス欄をのぞく
キーボードでWin+Iを押して設定アプリを開き、左メニューからシステムを選んでください。その中にあるアクティベーションをクリックします。
「アクティベーション」の画面にMicrosoftアカウントにリンクされていますとあれば、デジタルライセンスが紐づいている証拠です。ローカルアカウントの場合は「アカウントにサインイン」をクリックしてMicrosoftアカウントでログインしてください。
ライセンス欄には「Windowsはデジタルライセンスによってライセンス認証されています」と表示されます。ここでプロダクトキーが不要なタイプか、従来型のキーが必要かを判断できます。
③ライセンスに問題があればトラブルシューティングを走らせる
スタートボタンを右クリックして設定を開き、「更新とセキュリティ」→「ライセンス認証」→「トラブルシューティングを実行」を順にクリックしてください。
管理者権限のコマンドプロンプトを開き、slui.exe 4
を入力してライセンス状況を再確認してください。
インターネット接続が不安定だと認証プロセスが途中で止まることがあります。再起動や別のネットワーク環境で試してみてください。
コマンドプロンプトでインストール済みプロダクトキーを読み取る方法

コマンドプロンプトを使うと、追加のソフトを入れずにサクッとインストール済みのプロダクトキーをチェックできます。画面操作が苦手でも、文字ベースの操作に慣れているならピッタリな方法です。
このやり方はWindowsに標準で備わっているため、管理者権限のコマンドプロンプトさえ開ければすぐに試せます。ソフトのダウンロードやインストール手順が省略できるのは嬉しいポイントです。
ただしパソコンが正常に起動していて、レジストリにキー情報が残っていることが前提になります。もしデジタルライセンス方式のマシンだと、画面に表示されるキーはマシン共通の汎用キーになることがあるので要注意です。
エンジニア視点の裏ワザとしては、WMICコマンドでうまく取得できない場合にPowerShell経由でレジストリを直接読み取る手も知っておくと便利です。いざというときの保険として覚えておくと安心ですね。
①管理者としてコマンドプロンプトを開く
最初に管理者権限でコマンドプロンプトを起動しておくと、ライセンス認証に必要なコマンドがスムーズに動きます。
タスクバーの検索アイコンをクリックして「cmd」と入力し、表示された「コマンドプロンプト」を右クリックします。
メニューから「管理者として実行」を選ぶと、上部に「管理者: コマンドプロンプト」と表示されたウィンドウが開きます。
②wmicコマンドで部分キーを取り出す
管理者権限で起動したコマンドプロンプトに、BIOSに埋め込まれたキーを取得するコマンドを入力します。これならインストール済みのOSからも手早く部分キーを引っ張れます。
wmic path softwarelicensingservice get OA3xOriginalProductKey
Enterキーを押すと英数字混じりの文字列が返ってきます。この中の先頭5桁が部分キーなので、忘れずにメモしておきましょう。
OEMキーが埋め込まれていないマシンでは何も表示されないことがあります。
③PowerShellスクリプトで全文を安全に表示する
タスクバーのスタートアイコンを右クリックしてWindows PowerShell (管理者)を選びます。管理者権限がないとキーが取得できません。
以下のコマンドを貼り付けてEnterキーを押すと、インストール時に登録されたキーが丸ごと表示されます。
(Get-WmiObject -query "select * from SoftwareLicensingService").OA3xOriginalProductKey
この方法はOEMキーのみ取得できる場合があります。ボリュームライセンスの場合は別スクリプトが必要になります。
購入店やメーカーサポートに問い合わせる方法

Windowsのプロダクトキーが見つからないとき、購入店やメーカーサポートに問い合わせるのは、確実で安心できる方法です。購入履歴や保証書の情報を元に専門スタッフが調べてくれるので、自力でキーを探し回る手間が省けます。
特に新品のPCやショップブランドPCを購入して間もない場合や、正規のライセンス購入を証明できる書類が手元にあるときにおすすめします。サポート窓口では、注文番号や製品シールのシリアル番号を伝えるだけでスムーズに調査が進むことが多く、エンジニア目線では問い合わせチャットやメールの履歴を残しておくと、後でバージョン情報や対応ログを確認できて便利です。
①レシートや注文メールを手元に用意する
購入時に受け取ったレシートや注文確認メールを探します。PCもしくはスマホのメールアプリを起動して、購入したショップ名や「プロダクトキー」「Product Key」といったキーワードで絞り込むと見つけやすいです。
メールが見当たらない場合は迷惑メールフォルダやアーカイブもチェックしてください。ときどき自動振り分けされていることがあります。
メール内にプロダクトキーがテキストで書かれていれば、その部分を選択してコピーしておくとあとで貼り付けがスムーズになります。
②サポート窓口に連絡して紛失報告を伝える
Windows公式サイトのサポートページを開き、お住まいの地域に合う電話番号やチャットリンクを確認します。受付時間や対応手段が一覧で見られるので、事前に把握しておくと安心です。
購入時のメールアドレスや注文番号、Windowsのエディション名、購入時の領収書画像などを手元に用意します。伝える情報がそろっているとスムーズに対応してもらえます。
電話なら自動案内で「プロダクトキー紛失」を選択してオペレーターにつなぎます。チャットなら最初にキーワードを入力して「紛失報告」を伝えます。
オペレーターから発行されるケース番号は必ずメモします。後で問い合わせ状況を確認したり、再度連絡するときに必要になる大切な情報です。
サポート窓口は混みやすいので、平日の午前中など比較的すいている時間を狙うと待ち時間が短くなります。
③再発行されたキーをメモしてすぐに認証する
再発行されたプロダクトキーを画面で長押し(またはドラッグ)してコピーします。パスワード管理アプリやメモ帳に貼り付けて保管しておくとあとで操作しやすいです。
Windowsキー+Iで設定を開き「更新とセキュリティ」を選びます。次に「ライセンス認証」→「プロダクトキーの変更」をクリックしてください。
「プロダクトキーの変更」ダイアログが開いたら先ほどコピーしたキーを貼り付けて「次へ」をクリックしましょう。
コマンドで認証したい場合は、管理者権限でPowerShellを開いて次のコマンドを実行してください。
slmgr /ipk <再発行されたキー>
slmgr /ato
ライセンス認証が終わったらできる便利ワザ

ライセンス認証が終わると、ここからが本番です。Windowsのフルパワーを存分に味わうための、ちょっと楽しい応用ワザをまとめました。
便利ワザ | 期待できるメリット |
---|---|
システムイメージバックアップ | 大きな更新前に万が一に備えられる |
BitLockerでドライブ暗号化 | 大事なデータをしっかりガードできる |
仮想デスクトップ活用 | 仕事とプライベートをスッキリ切り替えられる |
PowerToys導入 | 細かい操作をカスタムして作業がラクになる |
Windows Hello設定 | 顔認証や指紋でサッとログインできる |
古いPCから新しいPCへライセンスを引っ越しする

古いPCで使っているWindowsのライセンスを新しいPCに引っ越すには、いくつか押さえておきたいポイントがあります。
- ライセンスの種類をチェック:小売版(Retail)は自由に移行できるけれど、プリインストール版(OEM)は基本的に移行できません。
- Microsoftアカウントに紐づけ:デジタルライセンスならアカウントに登録されているので、新しいPCでも同じアカウントでサインインすれば認証がスムーズです。
- 古いPCのライセンス解除:念のため古いPCでサインアウトするか、ライセンス解除コマンドを使って認証をクリアしておくと安心です。
- 新しいPCで認証:新しいPCを起動したら「設定→更新とセキュリティ→ライセンス認証」でサインインし、引っ越したライセンスを適用しましょう。
エンジニアの目線からひと言添えると、移行前に古いPCの状態をバックアップしておくと、万が一トラブルが起きても元に戻せるので慌てずに対応できます。
設定アプリでライセンスを解除してから新PCで入力する
旧PCに管理者アカウントでサインインして、設定アプリを開きます。
「システム」→「ライセンス認証」と進んだら、Microsoftアカウントと紐付けされていることを確認してから「ライセンスを解除する」をクリックします。
新PCに同じMicrosoftアカウントでサインイン後、設定アプリで「システム」→「ライセンス認証」を開きます。
「プロダクトキーの変更」を選び、旧PCで解除したライセンスキーを入力して「次へ」を押します。
解除操作はデジタルライセンス専用です。USBインストール版やボリュームライセンスでは手順が異なるので注意してください。
仮想マシンに同じライセンスを活かして開発環境を作る

ホストPCで使っているWindowsライセンスをそのまま仮想マシンに活かすと、本物の開発環境として安心して使えます。MSアカウントで認証されたデジタルライセンスなら、ホストとVMを同じアカウントでサインインするだけで簡単にアクティベートできます。
こうしておくと実機とそっくりの環境をいくつでも作れて、テストのたびにクリーンな状態から始められるのがうれしいポイントです。プログラマーらしい工夫として、環境間でスナップショットを活用すると、重大なミスをしてもすぐ前の状態に戻せるので開発スピードがグッと上がります。
- Hyper-V:Windows Pro以上なら標準機能で追加インストール不要
- VirtualBox:無料で動作軽快なので検証用に最適
- VMware Workstation:スナップショットとクローン機能が強力
どれを選んでもMSアカウントでライセンスリンクすればOKなのが魅力です。ホスト環境に影響を与えずに自由に試せるので、開発中の検証やトラブル再現がサクサク進みます。
Hyper-Vで仮想マシンを用意してキーを入力する
Hyper-Vマネージャーを開いて「新規」→「仮想マシン」を選んでください。ウィザードで名前や世代、割り当てるメモリやディスクサイズを設定します。
New-VM -Name “Win10Test” -MemoryStartupBytes 2GB -Generation 2 -NewVHDPath “C:\VMs\Win10Test.vhdx” -NewVHDSizeBytes 60GB作成した仮想マシンの設定画面を開き、DVDドライブにWindowsのISOファイルを割り当てます。そのまま「起動」をクリックするとセットアップ画面が立ち上がります。
インストール画面で言語やキーボードレイアウトを選択すると「プロダクトキーの入力」欄が表示されます。ここに購入したキーを正確に入力して「次へ」をクリックしましょう。
仮想マシンに割り当てるメモリやディスク容量が不足すると途中でフリーズすることがあるので、最低でもメモリは2GB、ディスクは60GB以上をおすすめします。
ハードディスク交換後の再認証をトラブルシューティングツールで一瞬で済ませる

ハードディスクを交換すると、これまで自動で済んでいたライセンス認証が「ライセンスが切れています」と表示されることがあります。でも心配いりません。Windowsに標準で備わっているトラブルシューティングツールを使えば、たった数クリックで元どおりに戻せます。
この方法ならプロダクトキーを再入力せずに済むので、交換前にどこかへメモしておかなかった……というときでも慌てずに対処できます。デジタルライセンスがMicrosoftアカウントに紐づいていれば、オンライン/オフラインどちらの状態でもしっかり認証が完了します。
- スピード再認証:ツールがハード構成の変化を自動でチェックして即再認証。
- 入力不要:面倒なプロダクトキー入力は一切なし。
- Microsoftアカウント連携:アカウントに紐づくデジタルライセンスを自動で取得。
大きな部品交換のあとに「ライセンスどうしよう」と不安になることを避けたい場合、いちばん手軽で失敗が少ない方法です。
設定アプリのライセンス画面で「このデバイスを再認証」を選ぶ
ライセンス認証の画面までは、Windowsの最新「設定」アプリを開いて「システム」→「ライセンス認証」でたどり着けます。迷わずここまで来られたら、次は再認証の操作です。
ライセンス認証画面にある「このデバイスを再認証」をクリックしてください。これでハードウェア情報が再送されます。
オフラインだったりMicrosoftアカウントでサインインしていないとボタンがグレー表示になることがあります。ネット接続とアカウント状態を確認しましょう。
よくある質問

- プロダクトキーがまったく見つからない場合は?
-
まずはPowerShellで隠れたキーを探す方法を試しましょう。管理者権限でPowerShellを開き、
(Get-WmiObject -query 'select * from SoftwareLicensingService').OA3xOriginalProductKey
を入力すると、もしマザーボードに埋め込まれていれば表示されます。それでも見つからなければ、Microsoftアカウントにデジタルライセンスが紐づいている可能性が高いので、そのままライセンス認証を進めると自動で認証されます。 - デジタルライセンスって何ですか?
-
デジタルライセンスは、プロダクトキーを入力せずにハードウェア情報で認証できる日本語版の仕組みです。以前にWindows10や11を同じマシンで認証した履歴があると、再インストール後も自動でライセンスが復活します。Microsoftアカウントにサインインしておくとさらにスムーズです。
- 再インストール後に認証できないときは?
-
設定>更新とセキュリティ>ライセンス認証>トラブルシューティングをクリックしましょう。以前に同じハードウェアで認証した情報を使って自動的に復活させてくれます。もしMicrosoftアカウントで認証していれば、同じアカウントでサインインするだけで一発解決できます。
- プロダクトキーの入力ミスを防ぐコツは?
-
手入力が不安なときはPDFやメールで届いたキーをコピー&ペーストすると正確です。メモ帳に貼り付けて、余計なスペースや改行が混じっていないかチェックしてから貼り付けると安心です。
Windowsのライセンス認証期限が過ぎるとどうなる?
ライセンス認証の期限が過ぎても、パソコン自体は動き続けます。ただし画面右下に「ライセンス認証を行ってください」というウォーターマークがずっと表示されるようになります。
加えて、ロック画面やデスクトップの背景を変更できなくなり、Windowsの色設定やテーマのカスタマイズ機能が使えなくなります。毎回設定画面を開くたびに警告が出るので、地味にストレスになります。
機能制限はあっても更新プログラムの配信は受けられるのでセキュリティ面は大きくは損なわれません。しかし、仕事中に繰り返し表示される通知が気になる場合は、早めに認証手続きを完了するのがおすすめです。
プロダクトキーを紛失したまま再インストールできる?
以前にMicrosoftアカウントでサインインしてデジタルライセンスが発行されていたり、メーカー製PCならUEFI(マザーボード)に埋め込まれたOEMキーがある場合、プロダクトキーを手元に持っていなくても再インストール後に自動でライセンス認証が完了します。
再インストールの直前までにMicrosoftアカウントとPCをリンクしておくと、Windowsをクリーンインストールしたあとサインインするだけでスムーズに認証情報が復元されるため、安心して作業を進められます。
パッケージ版とDSP版で認証の流れは違う?
パッケージ版もDSP版も、Windowsの設定画面から「ライセンス認証」を選んでプロダクトキーを入力する手順は同じです。
ただしライセンスの扱いが違い、パッケージ版はマザーボードを換装しても再アクティベーションが可能ですが、DSP版は購入した最初のPC(主にマザーボード)に紐づくため、新しいマシンへ移すのは難しくなります。
中古PCのライセンスは使い回せる?
- 中古PCのライセンスは使い回せる?
-
中古PCのWindowsライセンスは、販売形式によって大きく変わります。メーカー向けにまとめて契約されたOEMライセンスはマザーボードに結び付いているため、新しいPCに移せません。逆に、Microsoftストアなどで個別に購入したリテールライセンスなら、古いPCからライセンスを解除して、別のPCで再利用できます。
ライセンスの種類は、コマンドプロンプトでかんたんに調べられます。
slmgr /dli
結果に「Retail」と表示されていれば移行OKです。移行前に以下のコマンドで古いPCからライセンスを解除しておくとスムーズですよ。
slmgr /upk
もし「OEM」と出ていたらマザーボードに縛られているので、新PCでは別途ライセンスを準備する必要があります。
実際に試したところ、中古ノートをクリーンインストールしたあとでオンラインに接続すると、マザーボードに残っていたDigital License(デジタルライセンス)で自動認証されるケースもありました。インストール後にコマンドで認証状況を確認しておくと安心です。
まとめ

ここまでプロダクトキーが手元になくてもWindowsライセンス認証をクリアする手順をおさらいしてきました。設定画面からデジタルライセンスを確認したり、プロダクトキーを再取得したり、万一のときにはMicrosoftサポートを活用する流れを実体験ベースでご紹介しました。
- 設定画面でライセンス状況を確認:デジタルライセンスがあればキーなしで認証できます。
- キーを再取得または入力:以前購入したキーやショップで発行されたキーを使いましょう。
- うまくいかないときはサポートへ:Microsoftアカウントからライセンス情報をチェックしたり、公式サポートに問い合わせたりします。
以上のステップでスムーズに認証が完了すれば、晴れてWindowsのフル機能が使えるようになります。さっそく新しい環境で楽しくカスタマイズや作業を進めてみてください。