Outlook送信取り消しは怖くない!ワンクリックでメールをなかったことにする方法

※本ページにはプロモーション(広告)が含まれています。
Outlook送信取り消しは怖くない!ワンクリックでメールをなかったことにする方法

Outlookで送り終えた直後に誤字や添付漏れに気付き、「送信取り消し」が間に合うか心臓が跳ねるような瞬間はありませんか。

このページでは、長年Windows環境で鍛えた実践知をもとに、リアルなつまずきポイントも交えて、クリックごとの画面を追いながら確実にメールを取り消す手順と、二度と同じ失敗をしないための遅延送信設定や確認ルールの作り方まで、迷わず進めるように優しくお伝えします。

一緒に手順をなぞるだけで不安がすっと消えますので、気になるメールを開きながら読み進め、安心できる操作を今日のうちに身に付けてください。

目次

Outlookの送信取り消しを迷わず成功させる手順

Outlookの送信取り消しを迷わず成功させる手順

送信直後に「しまった!」と青ざめた経験はありませんか。あわてて取り消したくても手順がわからず、そわそわしてしまうこともあるでしょう。

ここではOutlookの送信取り消し機能をしっかり使いこなせるように、実体験に基づくおすすめ設定と操作手順をまとめました。

  1. 送信取り消し機能をオンにする:Outlook設定画面で「送信取消し機能(Undo Send)」を有効化します。
  2. 取り消し可能時間を延長する:初期3秒から最長10秒まで設定して余裕を持たせます。
  3. 送信後に「元に戻す」ボタンをクリック:送信完了メッセージに現れるボタンをワンクリックで取り消せます。
  4. クイックアクセスツールバー追加の裏技:頻繁に使うならツールバーに「元に戻す」を登録しておくとより安心です。

この流れを押さえれば、間違いに気づいても焦ることなくワンクリックでメールをなかったことにできます。

リボンから送信取り消しを行う基本ルート

リボンから送信取り消しを行う基本ルート

Outlookのリボンに並んでいる送信取り消しボタンをクリックするだけで、送信直後のメールをすぐに取り消せるルートです。標準機能なので追加インストールは不要で、送信から既定の猶予時間内(通常10秒)なら確実にキャンセルできます。

標準のままでも使えますが、プログラマー視点のコツとしてクイックアクセスツールバーに登録するともっと便利になります。キーボード操作だけでサッと取り消しへアクセスできるので、慌てずに対処できるようになります。

①Outlookを起動して送信済みアイテムを開く

まずはパソコンでOutlookを起動しましょう。タスクバーやスタートメニューにあるアイコンをクリックするだけでOKです。

Outlookが立ち上がったら、画面左側にあるフォルダ一覧を見てください。その中から送信済みアイテムを探してクリックしましょう。これで送ったメールがずらりと表示されます。

手順
Outlookを起動する

WindowsのスタートメニューやタスクバーにあるOutlookアイコンをクリックします。

手順
送信済みアイテムを開く

左側のフォルダ一覧から送信済みアイテムをクリックします。これで送信済みのメールが一覧表示されます。

送信済みアイテムが見当たらない場合は、フォルダ一覧をスクロールしたり、検索ボックスで「送信済み」と入力すると早く見つかります。

②回収したいメールをダブルクリックで開く

手順
回収したい送信済みメールを開く

Outlookのサイドバーから「送信済みアイテム」をクリックして一覧を表示します。

表示されたメール一覧から回収したいメールを探して、対象のメールをダブルクリックで開きます。

プログラマー流ポイントダブルクリックで別ウィンドウを開くと、後続の取り消し操作をスムーズに進められます。

③メッセージタブのアクションを選ぶ

手順
メッセージタブを開く

送信済みメールのウィンドウ上部にあるメッセージタブをクリックしてください。

手順
アクションから取り消しを選択

リボンのアクショングループ内にあるメッセージの取り消しをクリックし、「未読のコピーを削除して新しいメッセージに置き換える」を選びます。

④メッセージの取り消しをクリック

画面右上のリボンにあるメッセージの取り消しをクリックしてください。これで送信済みメールが取り消され、相手には届かない状態になります。

⑤未読なら削除または新しいメールと差し替えを選びOK

手順
未読メールを削除または新しいメールに差し替え

取り消しオプション画面で「未読のコピーを削除する」「未読のコピーを新しいメッセージと差し替える」を選べます。単純な誤送信なら削除、内容修正したいときは差し替えをチェックしてください。

選んだらOKをクリックすると、未読の相手にはその操作が実行されます。

サーバーによっては反映に数秒かかることがあります。見つけたら素早く操作しましょう。

⑥取り消し結果の通知メールを確認する

手順
取り消し結果の通知メールを確認する

Outlookを起動して左側のフォルダーリストから送信済みアイテムを選びます。

取り消し操作をしたメールと同じ件名の通知が届いているはずです。そのメールを探してダブルクリックで開きます。

通知メールを開くと、宛先ごとに取り消しの成否が出ています。「メッセージの取り消しに成功しました」なら相手が未読のうちに削除できた合図です。「既に開封されています」とあれば残念ながら相手が読んでしまったことを意味します。

もし取り消しが失敗していたら、すぐにお詫びのメールを送るなどフォローを入れると安心です。

取り消しボタンがないメールで慌てない応急策

取り消しボタンがないメールで慌てない応急策

送信直後にアウトルックの画面で取り消しボタンが見当たらないと焦ってしまいますよね。とくにWeb版やモバイル版ではボタン自体が出ないケースもあります。でも安心してください。ネットワークを即座に切って送信を止める簡単な裏ワザがあるんです。

  1. Outlookをオフライン作業に切り替える:リボンの送受信タブからオフライン作業を選ぶと、サーバーへの送信動作をすばやく止められます。
  2. Windowsのネットワーク接続を無効にする:タスクバーのネットワークアイコンからWi-Fiを切断すると瞬時に送信がキャンセルされます。
  3. 有線LANならケーブルを抜く:物理的にネットワークを遮断すれば確実に送信を防げます。
  4. オフライン作業をクイックアクセスツールバーに追加:一度登録すればAltキー+数字キーで即実行でき、焦りがちな状況でも慌てず対応できます。

こうした応急策を知っておくと、取り消しボタンがないときでも慌てずに送信を止められます。いざというときの保険としてぜひ覚えておいてください。

①送信済みアイテムで取り消し項目がないことを確認

手順
送信済みアイテムで取り消し項目がないことを確認

Outlookを起動して左側のフォルダー一覧から「送信済みアイテム」をクリックします。

リコールしたいメールを探し、選択した状態で上部に「メッセージ取り消し」ボタンが表示されていないことを確認します。表示されなければ、取り消しは利用できない状態です。

②誤送信内容を修正した新規メールを作成

手順
新しいメールの作成画面を開く

Outlook画面上部にある「新しい電子メール」をクリックして、新規作成ウィンドウを表示します。

手順
誤送信したメールをコピー

左メニューから「送信済みアイテム」を選び、修正したいメールをダブルクリックで開きます。本文部分をドラッグしてコピーしてください。

手順
コピーした内容を貼り付けて修正

新規作成ウィンドウの本文欄にカーソルを置き、Ctrl+Vで貼り付けます。誤字脱字や宛先など必要な箇所を丁寧に直してください。

手順
件名と宛先を最終チェック

件名欄と宛先欄に誤りがないか確認し、必要なら修正を入れます。ここを見落とすと再度誤送信する恐れがあるので注意してください。

③冒頭で取り下げたい旨とおわびを伝える

手順
冒頭で取り下げとおわびをはっきり伝える

メールを取り下げる場合は、本文の一番最初に「先ほど送信したメールを取り下げさせていただきます。大変失礼いたしました」のように書きます。件名には【重要】や【おわび】といったキーワードを入れると、相手がすぐに内容を把握しやすくなります。

実体験では、このひと言を入れるだけで相手からの誤解や混乱がぐっと減りました。シンプルで誠意が伝わる一文を心がけましょう。

④重要度を高くして送信し再発防止策も書く

手順
重要度を高くして再発防止策を追加

メッセージウィンドウの上部にある旗アイコンをクリックして「高重要度」を選びます。そのまま本文に再発防止策:送信前に必ずプレビューを行うなど具体的な対策を追記してください。プログラマーならではのコツとして、よく使う文言はクイックパーツに登録しておくと、次からサクッと入力できて便利ですよ。

送信取り消し経験を活かしてミスゼロに近づく応用ワザ

送信取り消し経験を活かしてミスゼロに近づく応用ワザ

送信取り消しの経験を活かして、操作ミスを極限まで減らすコツをまとめました。以下の表を参考にして、メール作業に取り入れてみてください。

応用ワザ活用シーン
クイックアクセスに取り消し配置すぐに取り消し操作できるよう、ツールバーにボタンを常駐させる
送信予約&取り消し併用深夜や連休前のメールを予約送信し、誤送信時は即座にキャンセル
カスタムテンプレート設定頻繁に送る文面をテンプレート化し、誤記載を未然に防止
グループメール確認ダイアログ複数宛先の送信前に自動で確認画面を表示させる

数分の遅延送信ルールでそもそもの誤爆を防ぐ

数分の遅延送信ルールでそもそもの誤爆を防ぐ

送信ボタンを押した直後に「あっ、宛先まちがえた!」と青ざめる経験、ありませんか。それを根本から防ぐのが、数分の遅延送信ルールです。

Outlookではメールを即時に出すのではなく、例えば5分後に届けるよう設定できます。その5分間が見直しタイムとして働き、誤字脱字や宛先ミスをサッと修正できる余裕をくれるんです。

プログラマー視点のちょっとした工夫としては、Exchangeサーバー側で遅延をかける運用を提案すると安心度アップ。個人設定だけでなく、社内ルールとして決めてしまえば、全員の誤送信リスクをまとめて下げられます。

①ファイルタブをクリック

Outlookを開いたら、ウィンドウの左上に並んでいるリボンの中から「ファイル」タブを探してクリックします。

Altキー+Fキーを押すと、同じバックステージビューにすばやく移動できます。

②ルールと通知を管理を選ぶ

手順
ルールと通知を管理を選ぶ

Outlook上部の「ファイル」をクリックしてオプション画面へ移動します。左メニューからルールと通知の管理を選ぶと、送信取り消し用のルール設定画面が開きます。

通知やメニュー表示はカスタマイズできるので、「ファイル」が見つからないときはリボンの右端にある「・・・」から探してみてください。

③新しいルール→送信時に適用を選ぶ

手順
新しいルール→送信時に適用を選ぶ

「ルールと通知の管理」画面で「新しいルール」をクリックします。「ステップ 1:ルールの開始」で「空白のルールから始める」を選択し、その下にある「自分が送信するメッセージにルールを適用」をチェックして「次へ」を押します。

④『指定した時間だけ配信を遅らせる』にチェック

手順
「指定した時間だけ配信を遅らせる」にチェック

配信遅延オプションの画面にある「指定した時間だけ配信を遅らせる」のチェックボックスをクリックしてオンにしてください。

チェックを入れると日時入力欄が有効になるので、希望の送信日時を設定できます。

⑤分数を設定し完了を押す

送信取り消しの時間設定画面が表示されたらプルダウンをクリックし希望の分数を選びます。選んだら画面右下の完了ボタンを押してください。これで設定が反映され送信後のキャンセル猶予が有効になります。

特定の宛先だけ自動で遅延する安心設定

特定の宛先だけ自動で遅延する安心設定

特定の相手に送るメールだけ、ほんの少し余裕を持たせてから送信されるようにできます。この設定を使えば、うっかりミスを減らしながら大事な連絡を安心して送れます。

メールを送った直後に「あ、添付忘れた!」と気づいた経験があると、心臓がキュッとしますよね。この設定なら、あらかじめ登録したアドレス宛だけ自動で数分後に送信されるようになるので、ミスにもすぐに気づけます。

  1. 安心感アップ:重要な相手に送るときだけ遅延するので、慌てず修正できます。
  2. 手間いらず:一度登録したら自動で動くので、毎回設定をいじる必要がありません。
  3. 気まずさ軽減:誤送信のドキドキがなくなり、送信後も落ち着いて作業できます。

①新しいルールで『宛先が○○の場合』を条件に追加

手順
新しいルールで宛先が○○の場合を条件に追加

Outlookで[ファイル]→[ルールと通知の管理]を選択します。

[新しいルール]をクリックし、[メッセージを送信した後にルールを適用]を選びます。

[次へ]を押して、一覧から[指定の人またはパブリックグループ宛て]にチェックを入れます。

下部リンクの[指定の人またはパブリックグループ]をクリックし、宛先欄に○○のメールアドレスを入力して[OK]します。

再度[次へ]を押して、必要な例外設定がなければそのまま[完了]をクリックします。

アドレスを大量に追加する場合は、PowerShellスクリプトでCSVを読み込んでルールを一括登録すると手間が省けます。

②アクションで『配信を遅らせる』を設定

手順
アクションで「配信を遅らせる」を指定

ルール作成ウィザードの「次のアクションを実行する」で「配信を遅らせる」にチェックを入れ、「パラメーターの設定」をクリックすると遅延時間を分単位で指定できます。

Exchange Online環境では反映に数分かかることがありますので気長に待ってみてください。

遅延設定は最小1分から最大120分まで指定できます。社内ルールに合わせて調整しましょう。

③名前を付けて保存し完了する

最後にこのクイックステップにわかりやすい名前を付けます。件名や用途がぱっと見でわかるように送信取り消しなどを入力してください。その後、完了をクリックして保存すれば設定は完了です。

VBAでカウントダウン付き送信ボタンを自作する

VBAでカウントダウン付き送信ボタンを自作する

VBAマクロを使って送信ボタンを自分好みにアレンジすると、クリックした瞬間から設定した秒数だけカウントダウンしてからメールが送られるようになります。届く前に文面を再チェックできるから、誤送信の不安がぐっと減ります。

  1. カウントダウン時間を自由に調整できるから、とっさの修正にも余裕がある。
  2. リボンにボタンを追加すれば、普段の送信フローと自然に馴染む。
  3. VBAならではの拡張性を活かし、時間延長やメッセージ表示もカスタマイズ可能。

一度マクロを設定すればすぐに使えるようになるので、プログラマー的な楽しさも味わえます。マクロ有効化の許可設定を忘れずにチェックしておきましょう。

①Alt+F11でVBAエディタを開く

手順
Alt+F11でVBAエディタを開く

Outlookの画面をクリックしてアクティブにしたあと、Altキーを押しながらF11キーを押します。少し待つとVBAエディタが起動します。

ノートPCでファンクションキーが優先設定の場合、Fnキーも合わせて押すとスムーズです。

②ThisOutlookSessionにタイマー付き送信コードを貼る

手順
VBAエディターでThisOutlookSessionを開く

Outlookを起動し、Altキーを押しながらF11キーを入力してVBAエディターを開いてください。

左側の「Project1(Microsoft Outlook Objects)」を開き、ThisOutlookSessionをダブルクリックします。

手順
タイマー付き送信コードを貼り付け

コードウィンドウに以下をそのまま貼り付けます。指定時間後に自動でメールを送信できます。

Private Sub Application_ItemSend(ByVal Item As Object, Cancel As Boolean) Dim delayTime As Date delayTime = Now + TimeValue("00:05:00") '遅延時間(例:5分後)を設定 Application.OnTime delayTime, "SendDeferredMail" Cancel = True End Sub Public Sub SendDeferredMail() Dim objNS As Outlook.NameSpace Dim objFolder As Outlook.MAPIFolder Dim objItem As Object Set objNS = Application.GetNamespace("MAPI") Set objFolder = objNS.GetDefaultFolder(olFolderOutbox) For Each objItem In objFolder.Items objItem.DeferredDeliveryTime = 0 objItem.Send Next End Sub

貼り付け後はツールバーの保存アイコンをクリックして変更を記録してください。

マクロが動かない場合は、[ファイル]→[オプション]→[セキュリティセンター]→[マクロの設定]で「すべてのマクロを有効にする」を選び、Outlookを再起動してください。

プログラマーのコツ: Application.OnTimeはWindowsの時計に依存します。PCの時刻が正確か念のため確認しましょう。

③Outlookを再起動しセキュリティ警告に同意

Outlookを一度完全に閉じてください。ウィンドウだけでなくタスクトレイに残ったアイコンも右クリック→終了で見落としなく閉じます。

そのままいつも通りOutlookを起動すると、画面中央にセキュリティ警告のダイアログが表示されます。

表示されたメッセージにはプログラムによるメール送信の確認が求められていますが、この警告は先ほどの設定変更によるものなので、落ち着いて許可をクリックしてください。

これで設定が反映され、Outlookの送信取り消し機能がすぐに使える状態になります。

④メール作成画面で新しいカスタムボタンを配置

手順
リボンのユーザー設定を開く

新しいメール作成画面をアクティブにして、〈ホーム〉タブ上で右クリックします。そのあと〈リボンのユーザー設定〉を選びます。

手順
新しいグループとコマンドを追加

〈ホーム〉タブの中にあるカスタムグループを作るために〈新しいグループ〉をクリックし、〈名前の変更〉で「送信取り消し」などわかりやすい名前にします。次に左側の〈コマンドの選択〉で「マクロ」を選び、先ほど登録したマクロを追加します。

よくある質問

よくある質問

Outlookで送信取り消しが使えるメールアカウントはどれですか?

Outlookで送信取り消しが使えるメールアカウントはどれですか?

Microsoft 365やExchange、Outlook.comなどサーバー側で対応しているアカウントでのみ使えます。POPやIMAPの個人設定では残念ながら機能しません。

送信後の取り消しは何秒以内までできますか?

送信後の取り消しは何秒以内までできますか?

既定では10秒です。設定で最長30秒に延ばせるので、ゆとりを持ちたいときは数秒プラスしておくと安心です。

設定画面はどこから開けばいいですか?

設定画面はどこから開けばいいですか?

Outlookウィンドウ左上のファイルをクリックし、「オプション」→「メール」→「送信取り消し」の順で開けます。初めのうちはメニューの位置を覚えておくと便利です。

スマホアプリでも送信取り消しはできますか?

スマホアプリでも送信取り消しはできますか?

はい、iOSとAndroidの最新Outlookアプリでも同じ仕組みで動きます。設定はPC版から同期されるので、特にアプリ上で設定し直す必要はありません。

取り消しに失敗したときの対策は?

取り消しに失敗したときの対策は?

ネットワークが遅いとウィンドウを過ぎやすいので、スライダーを長めに設定するのがおすすめです。それでも失敗したときは、送信済みフォルダーから手動で削除するか、仕分けルールで「送信後すぐにアーカイブ」しておくと誤送信が目立ちにくくなります。

既読になった後でも送信取り消しは効く?

Outlookの送信取り消しは受信者がまだ開封していない場合にだけ動作します。受信トレイからメールを削除したり代わりのメッセージを送ったりする仕組みですが、すでに開封済みだと反映されず元のメールはそのまま残ってしまいます。

既読になった後に取り消し操作をしても、取り消し通知は届きますがメール自体は消えません。

Exchangeサーバー外やモバイル版Outlookでは動作しない場合があるので、取り消し設定は社内環境での利用をおすすめします。

相手がモバイルアプリでも取り消せる?

Outlookの送信取り消しは、受信者がExchange環境のOutlook(デスクトップ版)を使っている場合にだけ有効です。相手がAndroid/iOS向けのモバイルアプリを利用していると、そもそも取り消しリクエスト自体が届かず、メッセージはそのまま見えてしまいます。

実体験からのアドバイスですが、チーム内にモバイルユーザーが多いときには送信後の取り消しだけに頼らず、「遅延送信」を設定して余裕を持った確認時間を作ると失敗をぐっと減らせます。

取り消し通知が届かないのはどうして?

Outlookの送信取り消しは、同じExchangeメール環境でやり取りしている相手にしか通知が届きません。社外のメールアドレスやGmailなど他社サーバー宛だと、そもそも取り消し機能が働かないため通知が届かない仕様になっています。

さらに、受信側がすでにメールを開いたあとだと取り消しリクエストは無効になり、通知が送信されません。送信直後にすばやく操作しないと取り消しのチャンスを逃してしまう点にも注意が必要です。

Web版Outlookで送信取り消しはできる?

Web版Outlookにも送信取り消し機能がついているんだ。送信ボタンを押してから数秒間だけ画面上に「元に戻す」というリンクが出る仕組みで、それをクリックすればサクッとキャンセルできるよ。けれどメールが相手のサーバーに届いてからは取り消せない仕様になっているんだ。

だからWeb版でうっかりミスを減らしたいときには、送信直後の数秒をうまく使うか、あらかじめ送信遅延ルールを設定しておくと安心だよ。送信ボタンを押してから一定時間だけキャンセルできる余裕があるから、慌てずに確認できるのがうれしいポイントだね。

Gmailの『送信取り消し』と同じ設定はある?

Gmailの「送信取り消し」は送信直後にボタンひとつでキャンセルできるから便利ですよね。Windows版Outlook(最新のOutlook 2021やMicrosoft 365)にはこのワンタップ即時取り消しは用意されていません。その代わりに、送信タイミングをずらす「遅延配信」ルールを自分で組む形になります。

ただし、Exchangeアカウントを使うWeb版Outlookや新しいOutlook for Windowsなら、送信取消スライダーが利用できます。デフォルトで5秒、最大10秒の取り消し時間を選べるので、Gmailの感覚に近い操作が可能です。もしすぐキャンセルしたいシーンが多いなら、こちらを試してみると楽しめます。

まとめ

まとめ

Outlookの送信取り消しは、事前の設定とワンクリック操作だけで完結できます。

  1. 送信取り消しを設定:Outlookの設定画面で取り消し機能を有効にする。
  2. ワンクリック操作:メール送信後に出る「送信取り消し」をすぐクリック。
  3. 遅延時間の調整:設定から待機時間を延ばし、余裕を確保する。
  4. マルチデバイス対応:PCだけでなくスマホやWeb版でも同じ手順で使える。

このまとめ手順を押さえれば、誤送信の不安が消えて、安心してメールを送信できるようになります。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次