Outlook365ログインで迷わない!やさしく進める最初のガイド

※本ページにはプロモーション(広告)が含まれています。
Outlook365ログインで迷わない!やさしく進める最初のガイド

Outlookの画面でメールを読もうとしたのに、Microsoft365に切り替わるたびログイン手順が変わって戸惑っていませんか?

ここではプログラマーの実体験を元に、ブラウザーとアプリのどちらでも迷わずサインインできる手順を順番に示し、さらに二段階認証のトラブル回避や複数アカウントの切替えまで一気に身につくようにまとめています。

パソコンを起動して画面を見ながら進めれば、数分で受信トレイが開き、安心してメールを送受信できるようになります。まずは最初の手順から一緒に取り掛かりましょう。

目次

Outlook365ログインのやさしい道案内

Outlook365ログインのやさしい道案内

Outlook365にログインするときは、まず職場か学校で発行されたメールアドレスとパスワードを手元に用意してください。これがあれば、さっそく次の方法から自分に合う手順を選べます。

  1. Webブラウザーでのログイン:ブラウザーを起動してoffice.comにアクセスし、メールアドレスとパスワードを入力するとすぐに使いはじめられます。
  2. デスクトップアプリでのログイン:Windows版のOutlook365アプリを起動し、サインイン画面にメールアドレスを入力すると、通知やカレンダーが手元で管理できます。
  3. モバイルアプリでのログイン:スマホにOutlookアプリをインストールし、アカウントを登録すれば外出先でもメールや予定をチェックできます。
  4. プログラマーならではのコツ:ブラウザーのプロファイルを分けると、複数アカウントの切り替えが楽になります。

どの方法を使うか決まったら、まずはWebブラウザーで試してみるのがおすすめです。そのあと必要に応じてアプリ版を設定すると、安心してOutlook365を使いこなせるようになります。

ブラウザーから入る方法

ブラウザーから入る方法

ブラウザーから入る方法は、アプリをインストールせずにすぐ使い始められるので、急いでメールチェックしたいときにとても頼りになります。

  1. どの端末でもサクッと使える:WindowsはもちろんMacやLinux、スマホのブラウザーからもアクセス可能です。
  2. 常に最新機能が利用できる:ブラウザー版は自動でアップデートされるので、新機能をすぐ体験できます。
  3. 共有PCでも安心:サインアウトすれば履歴やキャッシュを残さずに利用できます。

①ブラウザーを開いてOutlookのサインインページへ移動する

手順
ブラウザーを開いてOutlookのサインインページへ移動する

お使いのパソコンでChromeやEdgeなどのブラウザーを開きます。

アドレスバーをクリックしてhttps://outlook.office.com/と入力し、Enterキーを押します。

このページをお気に入り登録しておくと、次回からすぐにアクセスできます。

アドレスバーに素早く移動したいときは、WindowsならCtrl+L、Macなら⌘+Lを使うと便利です。

②表示された枠にMicrosoftアカウントのメールアドレスを入力する

手順
②表示された枠にMicrosoftアカウントのメールアドレスを入力する

入力欄をクリックして、Microsoftアカウントに登録したメールアドレスを入力します。以前使ったことがあるアドレスはクリップボードにコピーして貼り付けると、入力ミスを防げて安心です。

③次へを押してパスワード欄に秘密の文字列を入力する

手順
次へを押してパスワード欄に秘密の文字列を入力する

「次へ」をクリックするとパスワード入力欄が表示されます。事前にメモ帳などでコピーしておいた秘密の文字列を貼り付けましょう。

貼り付け時には末尾にスペースが混ざらないよう、Ctrl+Vで入力すると入力ミスを防げます。

直接入力する場合はCapsLockがオフかどうか確認してからキーを押すと安心です。入力内容は欄横の目マークでチェックできます。

貼り付け後にスペースや改行が混入してログインエラーになる場合があるので注意してください。

プログラマー経験から、クリップボード履歴を活用すると長いランダムパスワードも素早く呼び出せて便利です。

④サインインを押して受信トレイが開くのを確かめる

手順
サインインを押して受信トレイを開く

ログイン情報を入力し終えたら、画面下のサインインボタンをクリックします。

クリック後、数秒待つとメールの一覧が並んだ受信トレイが表示されているはずです。

ポップアップブロックが働くと画面が切り替わらないことがあります。その場合はブラウザの設定でポップアップを許可してください。

プログラマーならではの豆知識:Ctrl+Shift+Mキーで受信トレイとメール作成画面をすばやく行き来できます。

Windows用Outlookアプリから入る方法

Windows用Outlookアプリから入る方法

Windows用のOutlookアプリはMicrosoft365契約者なら最初からインストールされていて、すぐに使いこなせます。メール・予定表・連絡先を一つの画面でチェックできるし、デスクトップ通知で大事なメッセージを見逃さない安心感があります。キーボードショートカットが充実しているので、マウス操作より作業をスピーディに進めたい人にもおすすめです。

①スタートボタンを押してアプリ一覧からOutlookをクリックする

手順
スタートボタンを押してアプリ一覧からOutlookをクリックする

画面左下にあるスタートボタン(Windowsロゴ)をクリックします。メニューが開いたら、アルファベット順に並んだアプリ一覧を下にスクロールしていきます。

「O」の項目まで到達したら、Outlookのアイコンを探してクリックしてください。見つけにくいときは、メニュー上部の検索ボックスに「Outlook」と入力するとすぐに候補が絞り込まれます。

初回起動後は、Outlookアイコンを右クリックして「タスクバーにピン留め」を選ぶと、次からはタスクバーからワンクリックで開けるようになり便利です。

②ようこそ画面でメールアドレスを入力して接続を選ぶ

手順
メールアドレスを入力して接続を選ぶ

ようこそ画面の入力欄にOutlook365のメールアドレスを正しく入力してください。

入力が終わったら下の接続ボタンをクリックします。

アカウントの種類を聞かれる画面が表示されるので、ビジネス用ならMicrosoft 365アカウントを選びましょう。

③パスワード入力画面で秘密の文字列を入れてサインインを押す

手順
パスワード入力画面で秘密の文字列を入れてサインインを押す

パスワード欄が現れたら登録した秘密の文字列を丁寧に入力してください。

目のアイコンをタップすると非表示文字が見えるので、打ち間違いが心配なときに活用しましょう。

CapsLockがオンになっていると意図しない大文字になるのでオフを確認してください。

準備ができたらキーボードのEnterキーか画面のサインインボタンで先へ進みます。

④同期完了のメッセージが出たら受信トレイを確認する

手順
受信トレイを確認する

同期完了のメッセージが見えたら、画面左側のメールアイコンをクリックして受信トレイを表示してください。

優先受信トレイのタブになっている場合は「その他」のタブもチェックすると、見逃しを防げます。

新着メールがすぐに表示されないときは、ツールバーにある最新に更新ボタンを押してリロードすると確実です。

ネット環境によっては同期完了後も数秒のラグが発生します。どうしても届かない場合はOutlookを再起動すると解消しました。

メールアプリで入る方法

メールアプリで入る方法

Outlook365をWebブラウザではなくWindows標準のメールアプリで開く方法は、アプリを起動してアカウントを追加するだけで済むので、新人の方にも気軽に試せる方法です。メールアプリに設定すれば、PCを起動したときに自動で受信できるうえ、通知センターで新着メールをすぐに確認できるのがうれしいポイントです。

プログラマーならではのコツとして、もし二段階認証を使っているなら「アプリ用パスワード」を事前に生成しておくとスムーズに設定できます。また、同期頻度を標準より長めに設定すると、余計なネットワーク通信が減ってPCの負荷が軽くなります。

①スタートメニューからメールを開きアカウント追加を選ぶ

手順
スタートメニューからメールアプリを開く

画面左下のWindowsマークをクリックしスタートメニューを開きます。

表示されたタイルやリストから「メール」と書かれたアイコンを探してクリックしてください。

もし見つからないときは、Windowsキーを押してから「メール」と入力するとすぐに候補が絞り込まれます。

手順
アカウント追加を選ぶ

メールアプリが開いたら画面左下の歯車アイコンをクリックします。

設定メニューの中にある「アカウントの管理」を選び、次に「アカウントを追加」をクリックしてください。

ここまで来ればOutlook365アカウントを登録する準備が整います。

②Office365アイコンをクリックしてメールアドレスを入力する

手順
Office365アイコンをクリックしてメールアドレスを入力する

ブラウザ画面の右上にあるOffice365アイコン(点が九つ並んだマーク)を見つけてクリックします。サインイン画面のメールアドレス欄が表示されたら、自分のメールアドレスを正確に入力しましょう。

入力後はキーボードのエンターキーを押すか「次へ」ボタンをクリックして、パスワード入力画面へ進みます。

メールアドレスを入力するときは、全角文字や余分なスペースが紛れ込まないように気をつけてください。

契約時に通知されたメールアドレスをコピペすると、打ち間違いの心配が減ります。

③パスワードを入力してサインインを押す

手順
パスワード欄をクリックして入力を始める

まずは入力欄をしっかりクリックしましょう。カーソルが点滅したら文字が入る準備完了です。

手順
CapsLockの状態を確認する

大文字・小文字が混在する場合があるので、CapsLockキーがオフになっているかチェックしてください。

手順
パスワードを入力してサインインを押す

ゆっくり確実にパスワードを入力したら、Enterキーか画面下の「サインイン」ボタンをクリックしてください。

入力ミスを減らすために、パスワードマネージャーからコピー&ペーストを活用すると安心です。

長いパスワードは目で確認しにくいので、入力後に目アイコンをクリックして文字をチェックしましょう。

④完了を押して一覧にアカウントが表示されるのを確認する

手順4
完了をタップしてアカウントがリストに現れたか確かめる

画面右上または下にある完了を押してください。

アカウント一覧に戻るので、追加したメールアドレスや名前が見えれば登録が成功しています。

万が一表示されないときは、画面を下に引っ張って更新すると反映されることがあります。

Outlook365にサッと入れるようになったら試したい便利ワザ

Outlook365にサッと入れるようになったら試したい便利ワザ

Outlook365に慣れてきたら、ほんのひと工夫で毎日のメール管理がもっとスムーズになります。

機能活用ポイント
メールテンプレートよく使う文面を保存してワンクリックで呼び出せるので返信がパパッと完了。
キーボードショートカット〈N〉で新規作成、〈R〉で返信など覚えるほどマウス操作を減らせる。
クイックステップ複数の操作を一連の流れに登録できて、例えば特定フォルダへ振り分け+既読化が一発。
メールルール送信者や件名で自動フォルダ振り分け設定すれば、受信トレイがすっきり片付く。
フォーカス受信トレイ重要なメールだけを優先的に表示して、あとで見るべきものを自動で仕分け。
サイドバーカスタマイズよく使うフォルダをピン留めしておけば、クリック一回でアクセス可能。

家用と仕事用アカウントを切り替える

家用と仕事用アカウントを切り替える

家用と仕事用アカウントを同じOutlook365で使い分けるときは、画面右上のプロフィールアイコンからサクッと切り替えられます。

それぞれのアカウントをいちいちサインアウトしなくても、アカウント一覧から切り替えるだけで受信トレイやカレンダーが瞬時に切り替わります。

こんな人におすすめです:家族とのメールは家用、会社の連絡は仕事用にまとめたい人。シンプルな操作でプライベートとビジネスを分けられるので、うっかりミスも減らせます。

切り替え前に両方のアカウントを追加しておくとスムーズです。

アカウントアイコンをクリックしてアカウント追加を選ぶ

手順
アカウントアイコンをクリックしてアカウント追加を選ぶ

まずは画面右上にあるアカウントアイコンを探してクリックしてください。小さなメニューが開くので、その中から「アカウント追加」を選ぶと、次のアカウント設定画面に進めます。

追加したいメールアドレスとパスワードを入力する

手順
追加したいメールアドレスとパスワードを入力する

登録したいメールアドレスを正確に入力してください。ドメイン部分が間違いやすいのでコピー&ペーストしてミスタイプを防ぐと安心です。

パスワードは大文字・小文字・記号を含む強力なものを設定しましょう。入力中にパスワードを確認したい場合は目のアイコンをタップして表示できます。

プログラミング経験からパスワード管理ツールを使うと自動入力できて誤入力が減ります。

ポイント メールアドレスはドメインを一文字ずつ確認すると安心です。

パスワードマネージャーを使うと自動で安全なパスワードを生成できます。

表示されたアカウント名をクリックして受信トレイを切り替える

手順
アカウント名を開く

Outlook365画面左上に表示された自分のメールアドレスか名前をクリックしてください。

手順
受信トレイを切り替える

プルダウンメニューから切り替えたいアカウント名を選び、もう一度クリックすると受信トレイが切り替わります。

アカウントが表示されないときは、ブラウザを再読み込みしてみてください。

複数アカウントを同時に管理するときは、アカウントアイコンを長押しするとすばやく切り替えられます。

パスワードを忘れたときのリセット術

パスワードを忘れたときのリセット術

パスワードが思い出せなくてログインできないときでも心配いりません。Outlook 365には本人確認に沿ったリセット手順が用意されているので、登録済みの電話番号や予備のメールアドレスがあればすぐに新しいパスワードを発行できます。

  1. 確認手段が豊富:電話番号や予備メールで本人認証できる
  2. 手続きは数分で完了:画面の案内に沿って進めばスムーズに再設定できる
  3. 安全性アップ:ワンタイムコードで不正アクセスのリスクを抑えられる
  4. プログラマー視点のアドバイス:入力フォームにはコピー&ペーストより自分で打ち込むとミスを防げる

サインイン画面でパスワードを忘れた場合を選ぶ

手順
サインイン画面でパスワードを忘れた場合を選ぶ

サインイン画面を開くとパスワード入力欄の下に「パスワードを忘れた場合?」が表示されます。ここをクリックしてアカウント回復画面へ進んでください。

次の画面では登録済みのメールアドレスや電話番号で本人確認が進みます。案内に沿って入力していきましょう。

会社のアカウントでは管理者側のリセット操作が必要になる場合があります。

プログラマー視点だと、復旧コードをあらかじめメモしておくと慌てず対応できます。

確認用メールまたはSMSに届いたコードを入力する

確認用コードの入力画面が表示されたら、登録したメールアドレスかSMSに届いた数字のコードを探して準備しましょう。

手順
メールまたはSMSアプリを開く

スマホならメールアプリやメッセージアプリ、PCならWebメールを起動して、Outlook365からのメッセージを探しましょう。

手順
届いたコードをコピーして入力

「確認コード:123456」のように並んだ数字部分を正確に選択してコピーし、Outlookの入力欄に貼り付けてください。

コードは数分で期限切れになります。受信後できるだけ早く入力しましょう。

メールが見つからないときは迷惑メールフォルダやプロモーションタブもチェックすると安心です。

新しいパスワードを入れて保存を押す

手順
新しいパスワードを入れて保存を押す

変更画面の「新しいパスワード」に決めた文字列を入れます。大文字と小文字、数字や記号を混ぜると安全度が上がります。

「パスワードの確認」に同じ文字列をもう一度入力して、入力ミスを防ぎます。

画面下の保存ボタンを押せば設定が完了します。完了後はサインアウトしてから、新しいパスワードでログインできるか試してみましょう。

オフラインでもメールを読める設定

オフラインでもメールを読める設定

インターネットにつながっていないときでもOutlook365が受信トレイをパソコン内に保存してくれるので、移動中やホテルのWi-Fiが不安定な場所でもさっとメールを読むことができます。

オフラインモードにしておくと、接続が切れても過去にダウンロードしたメールや添付ファイルをそのままチェックできるので安心です。

オフライン設定のポイント
  1. メール本文や添付ファイルが自動でキャッシュされる
  2. オフライン中でも検索や既読チェックがスムーズ
  3. ネット復帰時に未送信メールも自動で送信される

Outlookアプリのファイルメニューからオフライン設定を開く

手順
Outlookアプリのファイルメニューからオフライン設定を開く

まずOutlookアプリを起動して画面左上にあるファイルタブをクリックします。

開いたメニューからアカウント設定を選び、その中のアカウント設定をクリックします。

アカウント設定ウィンドウでデータファイルタブを開き、対象のデータファイルを選択して設定を押すとオフライン設定画面が表示されます。

オフライン作業を許可にチェックを入れる

手順
オフライン作業を許可にチェックを入れる

「詳細設定」タブに切り替えてからオフライン作業を許可するにチェックを入れてください。

オフライン作業を許可するとネット回線が不安定なときも以前のメールがすぐに見られるようになります。

保存を押してネットが無くてもメールを閲覧できるか試す

手順
オフライン設定画面で保存を押す

Outlook の歯車アイコンをクリックして全ての Outlook 設定を表示を開きます。

「全般」→「オフライン設定」と進み、「オフラインメールを使用可能にする」にチェックを入れます。

最後に保存をクリックします。

手順
ネットをオフにしてメールを確認

Wi-Fi をオフにするかブラウザの開発者ツールでオフライン状態にし、受信トレイを開いてみます。

これまで読み込んだメールが問題なく表示されるかをチェックします。

事前に大事なメールを開いておくと、オフラインでもスムーズに閲覧できます。

オフライン設定は既定で表示されたメールのみ対象なので、新着メールはオンライン時に開いておくのがおすすめです。

よくある質問

よくある質問

アカウントがロックされたらどうすればいいですか?

アカウントがロックされたらどうすればいいですか?

まずは数分待ってから再度サインインを試してください。複数回連続でパスワードを間違えると自動でロックされることがあります。筆者も一度ロックされたときは約15分待ったらログインできた経験があります。それでも解消しないときは、会社や学校の管理者にロック解除を依頼すると安心です。

パスワードを忘れたときはどうすればいいですか?

パスワードを忘れたときはどうすればいいですか?

サインイン画面の「パスワードを忘れた場合」をクリックしてガイダンスに沿ってリセットしてください。筆者は自分で設定したセキュリティ情報(電話番号やメールアドレス)を登録していたおかげで、すぐにパスワードを再設定できました。もし情報が登録されていなければ、管理者にリセットを依頼しましょう。

二段階認証は設定したほうがいいですか?

二段階認証は設定したほうがいいですか?

強くおすすめします。パスワードだけだと漏えいリスクがありますが、二段階認証をONにするとスマホアプリやSMSで確認コードを受け取るため安全性がぐっと上がります。プログラマー視点でいうと、不正アクセスの事例を見聞きするたびに設定しておいてよかったと感じています。

サインインできないときに確認すべきポイントは?

サインインできないときに確認すべきポイントは?

まずはネット接続と入力メールアドレスのスペルを確認しましょう。特に全角英数字や誤ったドメイン(@outlook.comなど)が紛れ込みやすいです。次にブラウザのキャッシュをクリアしてみると意外と直ることがあります。筆者も長く使っているうちにキャッシュが溜まりすぎてログイン画面が表示されないトラブルを経験しました。

サインイン画面が英語になったけど大丈夫?

急にサインイン画面がEnglish表記になると「あれ?」ってなりますよね。でもご安心ください。

Outlook365のサインイン画面は、普段と違う国のサーバーに振り分けられたときなどに言語が切り替わることがあります。入力する項目はメールアドレスとパスワードだけなので、そのまま入力して先に進めます。もし日本語に戻したい場合は、画面下側にある言語切り替えリンクをクリックして日本語を選んでください。

二段階認証のコードが届かないときは?

二段階認証のコードが届かないときは?

迷惑メールフォルダをまずチェックしてみましょう。時折、コードが自動で振り分けられることがあります。それでも見つからないときは、別の連絡先(メールアドレスかSMS番号)へ再送信してみてください。さらに、デバイスの時刻がずれていると受信に失敗しやすいので、スマホの時刻設定を自動にしておくと安心です。それでも届かない場合は、Microsoft認証アプリなどを使えばメールなしでコードを確認できて便利です。

パスワードを何回か間違えてロックされた?

Outlook365はパスワードを数回間違えると安全対策でアカウントが一時ロックされることがあります。セルフサービスパスワードリセットを有効にしていれば、自力でサクッと解除できる方法が用意されています。

登録した電話番号や別のメールアドレスに届く確認コードを入力してロック解除できるので、管理者に連絡しなくてもすぐに復帰可能です。自分のペースで進められるから、焦らず落ち着いて対処できますよ。

共有パソコンでサインインしたあと安全に抜けるには?

共有パソコンでサインインするときはいちばん初めにブラウザのプライベートウィンドウ(Chromeならシークレットウィンドウ、EdgeならInPrivateウィンドウ)を使うのがおすすめです。

その上でサインインしたら、用事が終わり次第ユーザーアイコンをクリックしてサインアウトし、プライベートウィンドウをまるごと閉じるだけでログイン情報や閲覧履歴が残りません。

もし誤って通常のウィンドウでサインインしてしまった場合は、サインアウト後にブラウザの履歴とキャッシュを手動で削除してからウィンドウを閉じると安心です。

こうしておけば次に使う人にメールやパスワード情報を見られる心配がなく、プライバシーもしっかり守れます。

無料のOutlook.comとOutlook365はどこが違う?

無料のOutlook.comと有料のOutlook365は名前が似ているけれど、中身はこんな風に違います。

項目Outlook.com(無料)Outlook365(有料)
対象ユーザー日常の個人メール利用ビジネスやチーム作業
広告表示ありなし
メール容量15GB50GB
Office連携Web版のみWeb版とデスクトップ版
カスタムドメイン利用できない利用できる
セキュリティ機能基本的な保護高度な保護機能付き

ざっくり言うと、プライベート利用なら広告付きでも無料のOutlook.comで十分です。ビジネスでしっかり使いたいときは、Officeアプリも使えるOutlook365が頼もしいですよ。

まとめ

まとめ

Outlook365へのログインは、ブラウザを起動してOfficeサイトにアクセスし、メールアドレスとパスワードを入力、必要に応じて多要素認証(MFA)を済ませるだけのシンプルな流れでした。

この手順を一度体験すれば、次回から迷わずサインインできるようになります。まずは実際にログインしてみて、メールやカレンダーの便利さを思いきり楽しんでくださいね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次