Outlook旧バージョンに戻すときのやさしい手引き!新UIに戸惑ったらコレ

※本ページにはプロモーション(広告)が含まれています。
Outlook旧バージョンに戻すときのやさしい手引き!新UIに戸惑ったらコレ

Outlookの画面が急に新しくなり、使い慣れた操作が見当たらず、設定をあれこれ試しながら旧バージョンに戻す方法を探して戸惑っていませんか?

本ガイドでは、画面右上のトグルから数十秒で切り替える最短ルートと、トグルが無い環境で使える設定変更、さらに管理者権限が求められる旧ビルド導入まで、三つの手段を丁寧に解説します。体験から得た注意点やメリットを添えているため、ご自分の環境に合った方法をすぐに選べます。

手順を順番に進めて、以前と同じリボン配置で安心しながらメールや予定表を管理しましょう。

目次

Outlook旧バージョンに戻す具体的なやり方

Outlook旧バージョンに戻す具体的なやり方

慣れない新UIにちょっとイライラしたら、サクッと戻したいですよね。実際に試して安定動作を確認した4つの方法をまとめました。

  1. クラシックビュー切り替え:Outlookのクイック設定からワンクリックで以前の見た目に戻せます。
  2. レジストリでUI制御:プログラマー視点でレジストリキーを編集し、希望のバージョンを指定できます。
  3. MSI版インストーラー利用:公式サイトから旧バージョンのMSIを入手し、クリーンインストールで確実に復元します。
  4. 仮想環境で動作検証:Windowsの仮想マシンに旧環境を用意してトラブルなく切り替えを試せます。

それぞれメリットもあるので、手軽さや安全性に合わせて選ぶと安心です。レジストリを触る前には必ずバックアップしておくと後が楽になりますよ。

アプリ右上のトグルでサクッと戻す

アプリ右上のトグルでサクッと戻す

画面右上のスイッチをポチッと操作するだけで、わずか数秒で旧バージョン表示に戻せます。設定画面を探し回る必要がなく、迷わず元の見た目に切り替えられるのが大きな魅力です。ただし、この切り替えはセッション単位の扱いなので、ブラウザを再起動すると新UIに戻ることがあります。その点だけ注意しながら活用すると、気軽に旧UIを堪能できます。

①Outlook右上にある新しいOutlookスイッチを探してクリック

手順
①Outlook右上にある新しいOutlookスイッチを探してクリック

Outlookを開いたら画面右上の歯車アイコンのそばにある新しいOutlookのトグルスイッチを見つけてください。マウスポインターを近づけると「新しいOutlookをオンにする」と表示されます。

スイッチをクリックすると数秒で画面がリロードされ、旧UIと新UIを切り替えられます。もし反応がないときは、Outlookを一度最小化して再度開いてみてください。

②表示される確認ダイアログで「以前のOutlookに戻る」を選ぶ

手順
ダイアログの「以前のOutlookに戻る」を選択

画面中央に以前のOutlookに戻るのボタンが表示されます。カーソルを合わせてクリックしましょう。

確認ダイアログが見当たらない場合は、Outlook画面のどこかを一度クリックすると再表示されることがあります。

メール作業中なら、戻す前に下書き保存しておくと安心して操作できます。

③自動再起動後にレイアウトが古いスタイルになったか確かめる

手順
古いレイアウトに戻ったかチェック

Outlookが自動で再起動したあと、画面を開いてリボンのタブやメール一覧の見た目が以前の配置に戻っているか見てみましょう。旧UIなら、タブが「ファイル」「ホーム」「送受信」の順で並び、メール行ごとに色が交互に塗り分けられています。

もしまだ新UIのままなら、タイトルバーを右クリックしてキャッシュのクリア設定の再読み込みを試すと、切り替えが反映されやすくなります。

④変わらないときは一度サインアウトして再度サインインする

もしUIが前のバージョンのまま戻らないときは、一度Outlookからサインアウトしてからサインインし直すと、設定がリフレッシュされて切り替わります。

手順
Outlookからサインアウトする

画面右上のプロフィールアイコンをクリックし、「サインアウト」を選びます。保存していない下書きがあれば、このタイミングで別途保存しておきましょう。

手順
再度サインインする

サインイン画面でメールアドレスとパスワードを入力し、サインインを実行します。これだけでUIの切り替えが完了するはずです。

サインアウト直後はキャッシュが残る場合があります。少し時間を置いてから再度サインインしてください。

プログラマー目線だと、Web版を使っている場合はCtrl+F5でリロードすると同時にキャッシュクリアもできます。

設定メニューからレガシー版を選択して戻す

設定メニューからレガシー版を選択して戻す

Outlookの新しい見た目に慣れていないときは、設定メニューから昔の画面に戻すのがいちばんシンプルです。

このやり方ならアプリを入れ直す必要がなく、数クリックで元の操作感に戻せます。メールの並びやリボン配置がなじみ深いまま使えるので、作業のリズムを崩さずに済むのがうれしいポイントです。

サブスク版のOffice365や、Windows10以降の最新Officeアプリを使っている方なら、設定画面内のトグル操作だけで即切り替えできるので、急ぎでメールをさばきたいときにも安心です。

①画面左上のファイルタブをクリック

手順
画面左上のファイルタブをクリック

Outlookを起動したらリボンの左端にあるファイルをクリックします。Altキー+Fキーでも同じ操作ができるのでキーボードを使いたいときに便利です。

②オプションを開き「一般」を選ぶ

手順
オプションを開き「一般」を選ぶ

Outlook画面の左上にあるファイルをクリックします。表示されたリストの一番下にあるオプションを選択すると設定ウィンドウが開くので、左側メニューの一番上にある一般をクリックしてください。

③「最新のOutlook体験を試す」のチェックを外す

「最新のOutlook体験を試す」の横にあるスイッチをクリックしてオフに切り替えてください。スイッチが白くなれば設定が反映されます。

切り替え後はOutlookが自動で再起動し、旧バージョンに戻ります。もしすぐに反映されない場合は、一度アプリを閉じてから再起動してください。

④Outlookを閉じてふたたび起動し旧バージョン表示を確認する

手順
Outlookを閉じてふたたび起動し旧バージョン表示を確認する

設定をしっかり反映させるには、画面右上の“×”ボタンでOutlookを完全に閉じてください。タスクトレイにアイコンが残っていないか確認すると安心です。

数秒待ってからスタートメニューやデスクトップのショートカットでOutlookを再起動します。見慣れたツールバーや配色に戻っていれば成功です。

もし新しいUIのまま戻らないときは、ナビゲーション設定をリセットしてから再起動すると切り替わりやすくなります。

outlook.exe /resetnavpane

Microsoft365アプリをアンインストールして旧ビルドを入れる

Microsoft365アプリをアンインストールして旧ビルドを入れる

いちばん確実に新UIをオフにしたいときは、Microsoft365アプリをいったんアンインストールしてから、以前のビルドを入れ直す方法が役に立ちます。

このやり方を使うと、新UIのプレビュー機能や自動アップデートで思わぬタイミングで切り替わる心配がなくなり、いつものリボン画面で落ち着いて作業できます。

過去のビルドはOffice展開ツール(Office Deployment Tool)を活用して指定できるので、プログラマーならではの細かいバージョン指定も自由自在です。UIの安定感を最優先したいときや、新機能より手元の操作感を重視したいときにおすすめです。

①Windowsの設定からアプリと機能を開く

画面左下のスタートボタンをクリックし、歯車マークの設定を開きます。次に「アプリ」を選ぶと「アプリと機能」が表示されるのでクリックしてください。

②Microsoft365Appsを選びアンインストールをクリック

手順
Microsoft365Appsを選びアンインストールをクリック

Windowsキーを押してスタートメニューを開き設定(歯車アイコン)をクリックしてください。

「アプリ」→「インストールされたアプリ」を開き一覧からMicrosoft365Appsを探します。

見つかったら行をクリックしてメニューを表示しアンインストールボタンを押してください。

管理者確認のダイアログが出たら表示される指示どおりに進めてアンインストールを完了しましょう。

③Office公式サイトの「以前のリリース」をダウンロード

手順
ブラウザーでOfficeのリリース履歴ページを開く

いつも使っているブラウザーを起動して、Officeの公式サイトにアクセスします。検索窓に「Officeリリース履歴」と入力するとスムーズです。

手順
「以前のリリース」リンクを見つける

リリース履歴ページの中ほどまでスクロールして「以前のリリース」セクションを探します。見つからないときはブラウザーの検索機能(Ctrl+F)で「以前のリリース」を検索しましょう。

手順
希望のバージョンを選んでダウンロード

一覧から戻したいバージョンをクリックします。32ビット版か64ビット版か、現在使っているOfficeと同じエディションを選ぶのがポイントです。そのあと「ダウンロード」ボタンを押してインストーラーを保存します。

ダウンロード中にブラウザーを閉じないでください。ファイルが途中で壊れるとインストールに失敗することがあります。

④セットアップを実行し案内にそってインストールを終える

  1. セットアップを起動:ダウンロードフォルダから「OutlookSetup.exe」をダブルクリックします。
  2. ユーザーアカウント制御で「はい」を選択:確認画面が出たら「はい」をクリックして続行します。
  3. ライセンス条項に同意:内容をざっと目を通しチェックボックスをオンにして「次へ」を押します。
  4. インストール先を確認:特に変更不要ならそのまま「インストール」をクリックします。
  5. インストール完了:進行バーが満タンになったら「完了」を選び、セットアップを閉じます。

管理者権限がないとインストールできない場合があります。その際はシステム管理者に相談してください。

セットアップ直後にOutlookを起動すると、旧バージョン用の設定ウィザードが出ることがあります。案内に沿ってメールアカウントを再設定するとスムーズです。

⑤Outlookを起動しバージョン情報で旧ビルドになったか確認

手順
Outlookで旧ビルドを確認する

Outlookを起動して画面左上のファイルをクリックします。

サイドメニューからOfficeアカウントを選びます。

「Outlookについて」をクリックするとバージョン情報が表示されます。

表示されたビルド番号が旧ビルド(例: 2301ビルド)になっているか確認してください。

旧バージョンに戻せたら広がる便利ワザ

旧バージョンに戻せたら広がる便利ワザ
ワザ何が嬉しい?こんなときに
クラシックリボンのカスタマイズ復活よく使うコマンドを好きな場所に置ける毎日同じ操作を繰り返して時間を節約したいとき
検索バーをシンプル表示結果が見やすくてメール整理がスムーズ大量のメールからピンポイントで探し出したいとき
クイックアクセスツールバー最適化ワンクリックで開く機能が増えて操作が軽快打ち合わせ前にすぐカレンダーを開きたいとき
レガシーアドインの利用再開昔から愛用してきた便利ツールをそのまま使える社内専用ツールや特殊なテンプレートを動かしたいとき

旧バージョンに戻せばこの表のように、よく使う操作をもっと自分好みにアレンジできて作業効率がグンとアップします。

クラシックリボンを好きな順番に並べ替える

クラシックリボンを好きな順番に並べ替える

クラシックリボンでは、よく使うタブやボタンをドラッグ&ドロップで自在に並べ替えられます。自分の作業フローに合わせてリボンをカスタマイズすると、メール作成や整理の手順がぐっとスムーズになるのがうれしいポイントです。頻繁に使うコマンドを前に配置するだけでクリック回数を減らせるので、作業効率がぐんとアップします。

リボン上で右クリックして「リボンのユーザー設定」を開く

手順
リボンのユーザー設定を開く

Outlookウィンドウ上部のリボン部分で何もない余白を右クリックしてください。

メニューが表示されたら<リボンのユーザー設定>を選ぶと、カスタマイズ画面が開きます。

リボン上のアイコンやタブを直接右クリックすると別メニューが出ることがあるので、空白を狙うとスムーズです。

動かしたいコマンドをドラッグして配置を変える

手順
動かしたいコマンドをドラッグして配置を変える

リボンのカスタマイズ画面で移動したいコマンドを見つけたら、そのアイコンをクリック&ホールドしてください。

ホールドしたまま、好きな位置までドラッグし、ドロップするとコマンドの並び順が入れ替わります。

グループ間をまたいで移動したい場合は、隣のグループ見出しまでドラッグすると配置先がハイライトされるので安心です。

あまりに隙間が狭いとドロップに失敗しやすいので、グループの余白を一時的に広げてから操作するとスムーズです。

プログラマー視点だと、コマンドの優先度順に並び替えておくと作業効率がさらに上がります。

OKを押して変更を保存し操作しやすさを体感する

設定を確定するときは、ダイアログの右下にあるOKをクリックします。これで変更が即座に保存され、Outlookの画面が自動的に切り替わります。いつものメール一覧やリボンが以前と同じレイアウトに戻り、画面遷移やボタン配置のなじみやすさをすぐに実感できます。

ショートカットをタスクバーに固定してワンクリック起動

ショートカットをタスクバーに固定してワンクリック起動

Outlookの古い実行ファイルへのショートカットを作っておくと、タスクバーにピン留めしてワンクリックで立ち上がります。普段のメールチェックでメニューを何度もたどる必要がなくなり、サクサク作業を進めたいときにとても便利です。プログラマーの視点から、ショートカットのプロパティに「/uselegacyui」などの起動オプションを追加しておくと、いつでも旧UIでスタートできるようにしておくと安心です。

スタートメニューでOutlookを右クリックし「詳細」からタスクバーにピン留め

手順
スタート メニューを開く

画面左下のWindowsアイコンをクリックしてスタート メニューを表示します。

手順
Outlookを探す

一覧から「Outlook」を探し、見当たらない場合は画面上部の検索ボックスに「Outlook」と入力します。

手順
右クリックして詳細を表示

Outlookのアイコンを右クリックし、メニューの中から「詳細」を選びます。

手順
タスクバーにピン留め

詳細メニューの「タスクバーにピン留めする」をクリックして完了です。

Outlookが一覧にない場合は、検索結果のアプリを右クリックして同じ手順を試してください。

ピン留めしたアイコンはタスクバーに常駐するので、いつでもすぐ開けます。

固定されたアイコンを右クリックし「プロパティ」を開く

手順
固定されたアイコンを右クリックし「プロパティ」を開く

タスクバーやデスクトップにある戻したいアプリのアイコンを見つけて右クリックしてください。表示されたメニューから「プロパティ」を選ぶと、ショートカットの設定画面が開きます。

互換タブで「最小化で開始」を選び次回から素早く立ち上げ

手順
Outlookのショートカットを探す

デスクトップやタスクバーにあるOutlookアイコンを右クリックして、表示されたメニューから「プロパティ」を選びます。

手順
互換性タブを開く

プロパティ画面で「互換性」タブをクリックし、中ほどにある「最小化で開始」にチェックを入れます。

手順
設定を保存して完了

「適用」をクリックし「OK」で画面を閉じると、次回からOutlookが最小化状態で瞬時に立ち上がります。

プロファイルを切り替えて仕事とプライベートを分ける

プロファイルを切り替えて仕事とプライベートを分ける

Outlookを起動するときにプロファイルを切り替えると、仕事用とプライベート用でまるで別のアプリを使っているような感覚になります。たとえば仕事は旧バージョンに近い設定のプロファイル、プライベートは最新UIのプロファイルを用意しておくと、気分に応じてすぐ切り替えられます。Windowsのメール設定画面でプロファイルを作り分けておけば、コマンドラインに「/profile プロファイル名」を追記するだけで起動時に狙ったプロファイルを選べるのがエンジニア流の楽しみです。

コントロールパネルのメール設定を開く

コントロールパネルを使ってOutlookのメール設定を呼び出す流れをお伝えします。慌てずに進めてみてください。

手順
コントロールパネルを起動

WindowsキーとRキーを同時に押し、表示された「ファイル名を指定して実行」にcontrolと入力してOKをクリックします。

手順
表示方法を大きいアイコンに変更

コントロールパネル右上の「表示方法」が「カテゴリ」になっていたら、「大きいアイコン」に切り替えます。

手順
メールアイコンをクリック

「メール(Microsoft Outlook)」アイコンを探してクリックします。見当たらない場合は検索ボックスに「メール」と入力するとすぐ出てきます。

コントロールパネルのアイコンが見つかりにくい場合は、エクスプローラーのアドレスバーにcontrol mlcfg32.cplと入力すると直接開けます。

プロファイルを追加しアカウント情報を入力する

まずは新しいプロファイルを用意して、Outlookに戻したいアカウントを追加します。少し手間に思えるかもしれませんが、一度覚えればサクサク進みますよ。

手順
コントロールパネルから[メール]を開く

Windowsキーを押して「コントロールパネル」と入力し、アプリを起動します。その中にある「メール(Microsoft Outlook)」をクリックしてください。

手順
[プロファイルの表示]で新規作成

「プロファイルの表示」をクリックし、表示されるダイアログで[追加]ボタンを押します。わかりやすい名前を付けるとあとで識別が楽になります。

手順
メールアドレスとパスワードを入力

Outlookが起動したら、新しいプロファイルに追加したいメールアドレスを入力します。自動検出がうまくいかない場合は「詳細オプション」で手動設定に切り替え、受信サーバーや送信サーバーの情報を入れてください。

手順
設定完了を確認して再起動

「完了」ボタンが押せるようになったら設定はOKです。Outlookを再起動して、正しいプロファイルが選択されているか確認しましょう。

プロバイダーや法人向けExchangeの場合、サーバー情報が独自ドメインになっていることがあります。事前に確認しておくとつまずきにくくなります。

Office365やMicrosoft 365アカウントは自動検出がほとんど問題なく動きます。手動設定は必要最小限にとどめると安心です。

Outlook起動時に確認するオプションを選び切り替えを簡単にする

手順
Outlookを開いて歯車アイコンをクリック

最新のOutlook(Windows11版)を起動して、右上にある歯車アイコンを押します。設定パネルが横からゆっくり現れるので焦らず待ちましょう。

手順
全般>起動オプションを表示

設定パネルで「全般」を選び、少し下へスクロールすると「起動オプション」が出てきます。

手順
起動時の確認オプションをオン

Outlookを起動する際にプロンプトを表示のスイッチをオンに切り替えます。これで毎回「新UI」と「旧UI」を選べるようになります。

手順
設定を閉じて再起動

設定パネルを閉じてOutlookを再起動します。次回起動時に自動でプロンプトが出て、使いたいUIをパパッと選べます。

企業環境でグループポリシーを通じてUIが固定されている場合は、個人設定のプロンプトが反映されないことがあります。

レジストリキーHKCU\Software\Microsoft\Office\16.0\Outlook\Startupの値を変更することで同じ効果を得られます。

よくある質問

よくある質問
Outlookを旧バージョンに戻すにはどうすればいい?

画面左上の「新しいOutlookを使う」スイッチをオフにします。その後アプリを再起動すると旧バージョンのインターフェースに戻ります。プログラマー的には、ショートカットのリンク先に/classicオプションを追加すると素早く切り替えできて便利です。

旧バージョンに戻してもメールや予定表は失われない?

安心してください。UIを切り替えてもデータ本体には触れず、受信トレイやカレンダーの情報はそのまま残ります。切り替え前にバックアップを取っておくと、より心強いですよ。

一度旧UIに戻したら再び新UIに切り替えられる?

もちろん可能です。同じスイッチをオンにして再起動すれば、すぐに新しいインターフェースに戻ります。作業中に気分転換したいときや、新機能を試したいときに活用できます。

グループポリシーで強制的に新UIをオフにできる?

管理者権限がある場合は可能です。レジストリキーHKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Office\16.0\Common\ExperimentOpps\Microsoft.Office.UXProgram.CustomMail0に設定すると、新UIが表示されなくなります。複数ユーザー環境でもまとめて切り替えられるので効率的です。

戻すボタンが見当たらないときは?

「戻す」ボタンが見当たらないのは、Outlookの新UI切り替え機能が利用権限やビルドによって隠されている場合があります。

もし表示されないときは、レジストリの設定を利用する方法が役立ちます。レジストリの該当キーにアクセスして新UI切り替え機能を有効化すると、Outlook再起動後にスイッチが現れることがあります。

ただし、企業ポリシーで制御されているケースもあるので、管理者に確認してから作業すると安心です。

Outlookデータは消えない?

Outlookを旧バージョンに戻したからといって、メールや連絡先、予定表が消える心配はありません。Microsoft365やExchange環境ならサーバー側にデータが保管され、ローカルには同期用の.ost(または.pst)ファイルが残る仕組みだからです。

実際に何度か新UIを試してから元に戻しても、データが消えたケースは見たことがありません。もしデータがうまく反映されないときは、Outlookを完全に閉じてからプロファイルを再読み込みするだけで、瞬時にメールや予定が復活します。

会社のPCでも戻していい?

会社のPCでも同じ手順で旧バージョンに戻すことは技術的に可能です。ただし社内システムでは管理者権限やグループポリシーで制限がかかっているケースが多いので注意が必要です。

まずはIT部門に「メール環境を安定させたいので旧UIに戻したい」と相談してみましょう。許可が得られれば前の章で紹介した手順をそのまま実行するだけでOKです。

いきなり操作するのが不安なときは、事前にOutlookの設定ファイルや重要なデータをバックアップしておけば安心感が高まります。

新バージョンと旧バージョンを両方使える?

Outlookの新UIと旧UIを同時に“アプリ”として起動するのは難しいものの、ブラウザ版を活用すればどちらの見た目も操作感も使い分けられます。

プログラマーらしい方法としては、Windows Sandboxや別ユーザーアカウントに旧版のClick-to-Runを入れておくと、メイン環境を汚さずに古いOutlookを試せるのが嬉しいポイントです。

まとめ

まとめ

Outlookの新しい操作画面が馴染みにくいときは、UIの切り替えだけで元の使い勝手に戻せます。

Web版Outlookなら右上のトグルからクラシック表示に戻すを選ぶだけで、瞬時に旧バージョンのレイアウトに復帰できます。デスクトップ版はOfficeの更新プログラム設定画面から以前のチャネルやバージョンを指定する方法を活用すると、元のリボンや画面配置を取り戻せます。

さらにプログラマーならではのコツとして、レジストリやスクリプトを使った自動切り替えを設定しておくと、繰り返し同じ作業をする手間が省けてとても楽になります。

慣れ親しんだ操作感に戻せば、メール整理もスケジュール管理もスムーズに進みます。ぜひ今回の手順を生かして、快適なOutlookライフを楽しんでください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次