Outlookリマインダーで忘れ物ゼロ!今日からできる気軽な通知術

※本ページにはプロモーション(広告)が含まれています。
Outlookリマインダーで忘れ物ゼロ!今日からできる気軽な通知術

Outlookで予定を入れたのにリマインダーが鳴らず、大切な約束を直前まで忘れてしまうことはありませんか?

このページでは、長年Windows開発に携わるエンジニアの実体験を基に、初めての方でも迷わず設定できる手順と、通知を自在に操る小さなコツを紹介しています。リマインダーが確実に届くようになるだけでなく、仕事と私生活の切り替えが滑らかになり、心にゆとりが生まれます。

数分で試せる内容ばかりですので、パソコンを起動したまま読み進め、気になる操作から順に手を動かし、忘れ物ゼロの日常をすぐに始めましょう。

目次

Outlookリマインダーを鳴らす基本の流れを一緒にやろう

Outlookリマインダーを鳴らす基本の流れを一緒にやろう

仕事やプライベートで大事な予定を入れたのに、肝心の通知が鳴らなかったらがっかりしますよね。Outlookリマインダーを確実に鳴らすための基本の流れをざっくりまとめました。

  1. 予定登録:新規の予定をカレンダーに追加する
  2. リマインダー設定:通知タイミングと音声を選ぶ
  3. 通知確認:実際に音が鳴るかテストする

プログラマーなら、好きなWAVファイルをサウンドフォルダに置き換えて自分好みの通知音にしたり、PowerShellで裏側のタスク状態をチェックしたりするのもおすすめです。

この流れを押さえれば、忘れ物ゼロに近づきます。あとは手を動かして設定を進めるだけです。

パソコンのOutlookアプリでリマインダーを仕込む

パソコンのOutlookアプリでリマインダーを仕込む

パソコンのOutlookアプリならデスクトップに直接リマインダーを仕込むことができます。メールや予定と同じ画面で通知を管理できるので、別ウィンドウを行ったり来たりする煩わしさがありません。

通知方法はポップアップやサウンド、メールなどいろいろ選べて、繰り返し設定も自在です。Exchangeサーバーと連携してチーム内で共有することもできるので、パソコン中心の作業環境ならとてもおすすめです。

①カレンダーを開いて予定をダブルクリックする

手順
カレンダーから予定を開く

Outlookを起動したら画面左下のカレンダーアイコンをクリックしてください。次に開きたい予定をダブルクリックすると新しいウィンドウで詳細が表示されます。この操作で予定の時間やリマインダー設定にすぐアクセスできます。

複数のカレンダーを使っている場合は、開きたい予定があるカレンダーを選択してからダブルクリックしましょう。間違ったカレンダーだと意図しない予定が開くことがあります。

プログラマー視点だとダブルクリックの反応が悪いと感じるかもしれません。Windows11の「コントロールパネル→マウス」でダブルクリックの速度を調整すると操作がスムーズになります。

②リマインダー欄をクリックして時間を選ぶ

手順
リマインダー欄をクリックする

新しい予定画面で「リマインダー」のドロップダウンを探してクリックします。

手順
通知タイミングを選ぶ

リストから5分前・15分前・1時間前など好みの時間をクリックして決めます。

③保存して閉じるを押して予定を確定する

手順
保存して閉じるを押して予定を確定する

入力した件名や日時に問題がなければウィンドウ上部にあるをクリックします。これで予定表に登録され、リマインダーが次回自動で動き出します。

キーボード派ならAlt+Sで素早く保存できます。複数の予定を一気に作るときはこのショートカットが手放せません。

④テスト通知が鳴るか確認して安心する

手順
テスト通知を鳴らして確認する

画面左下の「カレンダー」アイコンをクリックし、上部にある「新しい予定」を選びます。

タイトルに「テスト通知」と入力し、開始時刻を現在時刻の1分後、リマインダーは「0分前」に設定します。

右上の「保存して閉じる」をクリックしたら、数秒待って画面右下にポップアップと音が鳴るか確認します。

もし音や通知が見当たらないときは、スタートメニューから「設定」「システム」「通知とアクション」と進み、Microsoft Outlookがオンになっているかチェックしましょう。

音量ミキサーを開き、Outlookの音量がミュートになっていないか確認するとトラブルを減らせます。

ブラウザー版Outlookでリマインダーを設定する

ブラウザー版Outlookでリマインダーを設定する

ブラウザー版Outlookならパソコンにアプリを入れずにさっとリマインダーを設定できます。会議の通知やタスクの追加がすぐ反映されるので、仕事中にブラウザーを開くだけで手軽に管理できるのが魅力です。

いつものChromeやEdgeを起動してOutlookにサインインすればすぐ使えます。自宅のデスクトップから外出先のノートパソコンまで、どこでも同じ環境でリマインダーをチェックできるのはとても便利です。

①ブラウザーでOutlookを開いて予定をクリックする

手順
ブラウザーでOutlookを開いて予定をクリックする

いつも使っているブラウザーを起動します。

アドレスバーにoutlook.office.comと入力してEnterキーを押します。

サインイン画面が表示されたらMicrosoftアカウントでログインします。

画面左下のカレンダーアイコンをクリックすると予定が一覧表示されます。

確認したい予定をクリックして詳細を表示してください。

②ベルのアイコンを押して通知タイミングを選ぶ

手順
ベルのアイコンを押す

予定の詳細画面を開いたら画面上部のベルのアイコンを探します。見つけたらそっとクリックしてください。

手順
通知タイミングを選ぶ

表示されたリストから「5分前」「15分前」「1日前」など好きなタイミングを選んでください。もし細かく設定したいときは「カスタム」を選ぶと分単位でアレンジできます。

③保存ボタンを押して設定を終える

手順
③保存ボタンを押して設定を終える

予定やタスクの詳細画面の右上にある保存をクリックしてください。

「保存中…」の表示が一瞬出たあと、ウィンドウが自動的に閉じます。

念のため予定表画面に戻って、該当の予定にリマインダーアイコンがついているか確認してみましょう。

設定をあとから変えたいときは、同じ予定をダブルクリックして再度保存ボタンを押すだけでリマインダーが更新できます。

④右上のベルマークから試しに通知を見てみる

手順
ベルマークをクリックして通知画面を開く

画面右上にある🔔ベルマークをクリックすると、リマインダーや最新のメール通知が一覧で並びます。

リマインダーだけ見たいときは、表示されたタブから「リマインダー」を選ぶと絞り込めます。

通知が表示されないときは、手順②で設定したリマインダーが当日の日時か確認してみてください。

ベルマークにはメールの新着通知も届くため、リマインダーだけをチェックするときはタブ切り替えが便利です。

Windowsの通知設定を見直して確実に受け取る

Windowsの通知設定を見直して確実に受け取る

Outlookのリマインダーが届かないとき、実はWindows側で通知がオフになっていることが多いです。設定をちょっと見直すだけで、遅れや見逃しがグッと減りますよ。

Windowsの通知設定を確認すると、アプリごとのポップアップ表示やアクションセンターへの履歴保存、集中モード中でも特定アプリを許可できるようになります。Outlookのリマインダーを確実に受け取りたいときにピッタリです。

Windows通知見直しのポイント
  • アプリ別にポップアップ表示をオンにすると見逃しなし
  • アクションセンターで通知履歴をあとからチェックできる
  • 集中モード中でもOutlookだけ通知を許可して大事な通知を受け取れる

①スタートメニューから設定を開きシステムを選ぶ

手順
スタートメニューから設定を開きシステムを選ぶ

Windowsキーを押すか画面左下のスタートアイコンをクリックしてメニューを開きます。

歯車マークの設定をクリックして設定画面を立ち上げます。

左側の一覧からシステムを選んでクリックしてください。

もし歯車マークが見当たらない場合はスタートメニューの上部にある検索ボックスに「設定」と入力するとすぐに表示されます。

②通知とアクションでOutlookの通知をオンにする

手順
設定アプリを開く

タスクバーにあるWindowsアイコンをクリックして、歯車マークの設定を選んでください。

手順
通知とアクションを開く

設定画面で「システム」をクリックしたあと、左側のメニューから「通知とアクション」を選んでください。

手順
Outlookの通知をオンにする

「通知を送信するアプリを選ぶ」からOutlookを探して、スイッチをオンに切り替えてください。

Outlookが一覧にない場合は、一度Outlookを起動すると自動で表示されます。

通知の優先度やサウンド設定は同じ画面で調整できるので、必要に応じて細かくカスタマイズしてみましょう。

③集中モードをオフにしてブロックを外す

手順
集中モードをオフにしてブロックを外す

画面右下にある通知アイコンをクリックして通知センターを開きます。そこに表示される集中モードのタイルを探してクリックし、オフに切り替えます。これでOutlookのリマインダーがブロックされずに表示されるようになります。

④通知バナーのスタイルを選んでわかりやすくする

手順
設定アプリを開く

Win+Iキーを押してWindows設定を起動し、システムをクリックしてください。

手順
通知設定画面に移動

左メニューの通知を選ぶと、通知を許可したアプリ一覧が表示されます。

手順
Outlookの通知スタイルを選ぶ

一覧からOutlookをクリックし、バナーのみバナーと通知センターを選んで、見やすいスタイルに設定します。

手順
サウンドと優先度を調整

必要なら通知音をオンにし、優先度を「高」にすると、大切なリマインダーを確実にキャッチできます。

Windows11では設定のメニュー名が少し変わることがありますが、「通知」でOutlookを探せば大丈夫です。

Outlookリマインダーでもっと毎日がらくちんになるアイデア

Outlookリマインダーでもっと毎日がらくちんになるアイデア

毎日の作業で忙しくてもOutlookのリマインダーを工夫すると驚くほどストレスが減ります。ここでは実際に使っている応用アイデアをまとめてみました。

アイデア活用ポイント
カスタム通知音の設定予定ごとに音を変えて瞬時に内容を判別できるようにしている
メールからのリマインダー作成重要なメールを右クリックでタスク化し期日を設定すれば見逃しゼロ
定期リマインダーの自動化毎週会議や月末の報告書作成などルーチンタスクを自動で通知
Teams予定との連携強化Teams会議の前にミュート解除や資料準備を促すリマインダーを追加

終日イベントを前日に知らせて朝をゆっくり迎える

終日イベントを前日に知らせて朝をゆっくり迎える

終日イベントのリマインダーを前日に設定すると、当日の慌ただしさから解放されてゆったり準備できます。たとえば旅行の出発日や大事な提出日が朝イチに来ても、前夜に通知が届くので余裕を持って持ち物チェックや心構えができます。

Outlookでは終日イベントごとにリマインダー時間を自由に変えられるのが嬉しいポイントです。朝バタバタしやすい人や、前日の夜にスケジュールを見直したい人にぴったりの使い方です。

予定を終日で作成してリマインダーを24時間前にする

手順
Outlookカレンダーを開く

Windows版Outlookを起動して、画面下部のカレンダーアイコンをクリックしてください。

手順
新しい終日の予定を作成

画面上部の「新しい予定」ボタンをクリックし、予定作成画面で「終日イベント」チェックボックスにチェックを入れてください。

手順
リマインダーを24時間前に設定

リマインダー欄のドロップダウンを開き、「1日前」を選んでください。これで予定の24時間前に通知が届きます。

手順
予定を保存

右上の「保存して閉じる」ボタンをクリックして、設定を完了してください。

終日のリマインダーは既定で午前9時に通知されるため、通知時間を確認しておきましょう。

複数の終日予定が重なると通知がまとめて届ることがあるので、重要な予定は別の予定として管理すると安心です。

モバイルでも同じ予定を同期して布団の中でも確認する

スマホ用のOutlookアプリを入れておくと、布団の中でもサクッと明日の会議やタスクを確認できます。

手順
Outlookアプリをインストール

App StoreやGoogle Playで「Outlook」を検索してインストールします。

手順
Microsoftアカウントでログイン

Windowsで使っているアカウント情報をそのまま入力してサインインします。

手順
カレンダー同期を有効化

アプリの設定からアカウント→同期オプションを開き、カレンダーがオンになっているか確認します。

手順
通知設定を調整

設定→通知でバイブやサウンドを好みのものにしておくと、夜間でもしっかり気付けます。

スマホ側で省電力モード中は同期が遅れることがあるので注意してください。

寝る前に一度カレンダー画面を開いておくと、アプリ起動時の同期待ちが減ってスムーズに確認できます。

MicrosoftToDoとつないでタスクもポンと表示させる

MicrosoftToDoとつないでタスクもポンと表示させる

MicrosoftアカウントでOutlookと同じメールアドレスでサインインしたままTo Doアプリを立ち上げると、Outlookで作ったリマインダーがポンとTo Doに並びます。普段はメールにフラグを立てるだけで勝手にTo Doにタスク化されるので、プログラマーならではの細かいサブタスクも見落とさず扱えます。

それだけでなく、スマホやWeb版でも同じリマインドが届くので、外出先で思い出し通知を受け取れるのもうれしいポイントです。メールチェックをしながらサクッとタスクを追加できるので、別画面を開く手間が減って作業のリズムが途切れにくくなります。

OutlookタスクをToDoにリンクさせてリマインダーを共有する

手順
Outlookでタスク一覧を表示

Windows版Outlookを起動して画面左下のリストアイコンから「タスク」を選びます。

手順
ToDo連携を有効にする

画面右上の歯車アイコンから「アプリの管理」→「To Doとの連携」を探し、トグルをオンに変更します。

手順
To Doで共有相手を追加

Microsoft To Doアプリを開き、同期されたタスクを選択します。画面上部の共有アイコンをクリックして共同作業者を招待すれば完了です。

同じMicrosoftアカウントでサインインしていないと連携できないので、必ず統一してください。

スマホアプリでチェックを入れて完了通知を味わう

スマホのOutlookアプリでリマインダーをチェックすると、完了通知のサウンドと一緒に達成感を味わえます。

手順
Outlookアプリをインストールしてログイン

App StoreやGoogle Playで「Microsoft Outlook」をインストールし、Microsoftアカウントでサインインします。

手順
通知設定を確認

スマホの設定画面でOutlookの通知をオンにして、サウンド許可も忘れずに有効化します。

手順
リマインダー一覧を開く

Outlookアプリ下部の「予定表」タブをタップし、画面上部の「リマインダー」を選びます。

手順
チェックを入れて完了

完了したいタスクの□部分をタップすると、チェックが入り、爽快な完了サウンドが流れます。

通知音が鳴らない場合は、スマホ本体のサウンド設定やマナーモードを確認してください。

プログラマーなら、リマインダー完了データを自動でカレンダーに転記して、日報作成をラクにする工夫もできます。

好きな音に変えて気分よく気づく

好きな音に変えて気分よく気づく

Windows10や11のOutlookで通知音がデフォルトの「ピンポーン」だけだと味気ないですよね。そこで、自分のお気に入りサウンドに変えてみると、リマインダーを楽しみに待てるようになります。好きな効果音や短いメロディーを設定すれば、通知が届くたびにちょっとしたワクワク感が生まれて、忘れ物防止にも役立ちます。

コントロールパネルのサウンド設定でリマインダー音を選ぶ

手順
コントロールパネルを起動する

タスクバーの検索アイコンをクリックして「コントロールパネル」と入力し、表示された結果を選んでください。

手順
サウンド設定画面に移動する

コントロールパネルの中から「ハードウェアとサウンド」を開き、その中の「サウンド」をクリックしてください。

手順
サウンドタブを選ぶ

開いた「サウンド」ダイアログで、上部にある「サウンド」タブをクリックしてください。

手順
リストからリマインダーを探す

「プログラムイベント」の一覧をスクロールして「リマインダー」を見つけて選択してください。

手順
任意のサウンドを選ぶ

下の「サウンド」ドロップダウンメニューから好みの音を選び、右側の再生ボタンで確認してください。

手順
設定を保存する

音の選択が終わったら「OK」をクリックしてダイアログを閉じ、設定を有効にしてください。

リストに好みの音がない場合は、自作の.wavファイルをC:\Windows\Mediaフォルダに保存するとドロップダウンに追加できます。

軽快なチャイムにして仕事中でもほほえむ

手順
軽快なチャイムに設定する

Outlookを開き、画面左上の「ファイル」をクリックしてください。

「オプション」を選んで「詳細設定」タブを押します。

「リマインダー音を設定」の横にある「参照」をクリックし、C:\Windows\Mediaフォルダへ移動します。

一覧から「chimes.wav」や「notify.wav」など軽やかな音を選んで「開く」を押してください。

最後に「OK」をクリックすると、次回から軽快なチャイムでお知らせが届きます。

軽めのwavなら通知に気づきやすく肩こりも抑えられます。

カスタム音を使う場合はファイル名を英数字にしておくと設定がスムーズです。

よくある質問

よくある質問
リマインダーが鳴らないときはどうすればいいですか

集中モード(フォーカスアシスト)がオンになっていると通知が届かないことがあります。タスクバーの通知アイコンから集中モードをオフにしてみてください。また、Outlookの「ファイル>オプション>詳細設定>リマインダー」のサウンド設定が無効になっていないかも確認するといいです。最終手段でアプリを再起動すると、通知トラブルがサクッと解消したこともあります。

通知音を自分好みに変えられますか

Outlookの「ファイル>オプション>詳細設定>リマインダーのサウンド」で、好きなサウンドファイル(.wav形式)を指定できます。自作の短い効果音を用意しておくと、他の通知とパッと区別できて便利です。プログラマー的には波形編集ソフトで開始直後の一瞬をカットして、タイミングよくポップアップ音を鳴らすと気分が上がります。

リマインダーの表示時間を延ばしたいのですが

Outlookの標準設定では数秒で消えてしまうことがあります。この場合、レジストリエディタを使って表示時間を延長できます。具体的には「HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Office\<バージョン>\Outlook\Options\Reminders」に移動し、「PopupReminderDuration」というDWORD値を新規作成して、数(ミリ秒単位)を入力します。初心者でもバックアップを取っておけば安心して調整できます。

リマインダーが鳴らないときはどうすればいい?

リマインダーが鳴らないとガッカリしますよね。でも焦らずにいくつかのポイントを見直せばサクッと解決できます。

まずはOutlookの通知設定が有効かどうかをチェックしてみましょう。Windowsの設定からアプリ通知を開き、Outlookがオンになっているか確認すると、ちゃんと音が鳴るようになります。

次に集中モード(フォーカスアシスト)が通知を止めていないか確認を。つい夜や作業中に自動で有効になりがちなので、カレンダー通知を例外リストに追加すると安心感アップです。

最後にサウンド設定も見逃せません。システム音量がミュートだったり、通知音が小さく設定されていたりすると気づきにくいので、テスト用リマインダーを作って鳴るか試してみましょう。もしそれでもダメなら、PowerShellで通知サービスを再起動する裏ワザを使うと、プログラマ的には楽しみながら直せます。

パソコンをスリープにしていても通知は出てくる?

パソコンをスリープにしていると、Outlookのリマインダーは基本的に画面に現れず、スリープ解除後にまとめて表示されます。ただ、Windowsの電源設定からウェイクタイマーを有効にしておくと、指定した時間にPCが自動で復帰して通知を受け取ることもできます。リマインダーを絶対に逃したくないときは、この設定を試してみるといいですよ。

リマインダーの音量だけを変えられる?

Outlookのリマインダー音はWindowsの通知サウンドとして扱われるため、リマインダーだけを別々に操作することはできません。その代わりにWindowsの音量ミキサーを使ってOutlookアプリ全体の音量を上下できます。リマインダーを含む通知音をまとめて調整したいときに便利です。

どうしてもリマインダーだけ別に調整したい場合は、仮想オーディオデバイスを使ってOutlook専用の音声経路を作るという手もあります。ただし設定が少し複雑になるので、まずはWindows標準の音量ミキサーで様子を見るのがおすすめです。

予定とタスクのリマインダーを分けて設定できる?

Outlookではカレンダーの予定とTo Doに登録したタスクでリマインダーを別々に設定できます。それぞれに応じた通知タイミングを決めることで、仕事の会議やプロジェクト作業を混乱なく管理できます。

  1. 予定リマインダー:会議や打ち合わせなどの開始直前通知に便利。デフォルトで10分前ですが、好きな時間に変更可能です。
  2. タスクリマインダー:作業や提出期限の前日や数時間前に設定しておくと、うっかり忘れを防げます。繰り返しタスクにも対応しています。

この分離設定を活かすと、会議の直前にだけ通知が欲しいときと、長時間取り組むタスクは前日からリマインドしたいときで、使い分けがしやすくなります。

まとめ

まとめ

Outlookでリマインダーを使えば、やるべきことをうっかり忘れる心配がなくなります。

まずは予定を登録してリマインダーをオンにするだけでOKです。カレンダー上で時間や繰り返し設定を細かく調整すると、自分の生活リズムにぴったり合った通知が受け取れます。

通知音やポップアップの表示方法は好みに合わせてカスタマイズしましょう。プログラマーならではのコツとして、サウンドファイルを自前で用意すると、より印象に残るアラートが設定できます。

さらにスマホやタブレットとも同期すれば、外出先でもリマインダーを見逃しません。Microsoftアカウントでログインするだけで、どの端末からでも同じ通知が届くのが便利なポイントです。

これで今日から忘れ物ゼロを目指せます。さっそく設定して、タスク管理をもっと楽しく、快適に進めていきましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次