共有PCのログイン画面に残るwindowsのローカルアカウントが削除できず困っていませんか。
ここでは設定アプリ、コントロールパネル、そしてコマンドの三つの方法を順番に示し、それぞれの長所や注意点も添えて操作完了まで伴走します。ログイン画面がすっきりするだけでなく、不要なユーザーフォルダーが整理され、ディスク空き容量も確保できます。
さっそく設定アプリを開き、目につく古いアカウントから整理してみてください。手順どおり進めれば数分で完了します。すっきりしたスタートで安心して次の作業へ進みましょう。
Windowsローカルアカウントを削除する具体的ステップ

- 設定アプリから削除:スタートメニュー→設定→アカウント→家族とその他のユーザーから、GUI操作で安心して削除できます。
- コントロールパネルから削除:コントロールパネル→ユーザーアカウント→別のアカウントの管理を使い、ファイル保持のまま削除できます。
- コマンドプロンプトから削除:管理者権限で開いたコマンドプロンプトで
net user ユーザー名 /delete
を実行し、素早く処理できます。
どの方法も別の管理者アカウントでサインインしてから進めると、安全に操作できます。
大切なデータは事前に外付けドライブなどへバックアップしておくと、万一のときに安心です。
設定アプリで削除する

設定アプリからアカウントを削除する方法は、見た目がやさしくて安心感があるので初めてでも取り組みやすいです。マウス操作だけでポンポン進めるので、ついワクワクしながら作業できます。
「アカウント」→「家族とその他のユーザー」の画面から削除したいアカウントを選ぶと、ボタン一つでスッキリ消せるのが魅力です。データをまるごと消すか、ファイルだけ残すかを選べるので、うっかり大事な写真を消す心配も減らせます。
ただし、現在サインイン中のアカウントは消せないので、別の管理者アカウントでログインしてから進めてください。バックアップが大事なファイルだけでもあらかじめコピーしておくと、心にゆとりをもって作業できます。
①スタートボタンから設定を開く

まず画面左下にあるスタートボタンをクリックしてください。
続いて歯車の形をした設定アイコンを選ぶと設定画面が表示されます。
②アカウントをクリックして家族とその他のユーザーを選ぶ
左側のメニューにあるアカウントをクリックすると、右側に「家族とその他のユーザー」が表示されます。ここを選ぶと、追加したローカルアカウントが一覧で確認できます。
③消したいユーザーをクリックして削除を押す
一覧にあるアカウント名をクリックすると、削除ボタンが表示されます。
ボタンを押すとアカウントごとデータが消去されるので、間違いのないようにサインイン中のアカウント以外を選んでください。
④アカウントとデータの削除を選んで確定する
確認画面が表示されたら、アカウントとデータの削除をクリックします。これでユーザーフォルダごとアカウントが消えるので、必要なファイルはあらかじめバックアップしておきましょう。
削除後は元に戻せないので、不要なアカウントだけを処理してください。
大事なデータを消してしまわないように、削除前の確認はしっかり行いましょう。
⑤完了メッセージを確認して設定を閉じる
「アカウントが正常に削除されました」という完了メッセージが表示されるのをしっかり確認してください。このメッセージが出ないときは、画面を少し下にスクロールすると見落としやすいので注意しましょう。
確認できたら画面右上の×ボタンをクリックして設定画面を閉じてください。別の方法が必要なときは、Altキーを押しながらF4キーを押してもウィンドウを閉じられます。
コントロールパネルで削除する

コントロールパネルを使う方法は、Windowsの昔ながらの雰囲気が好きな方や細かくファイルの扱いを選びたい方にぴったりです。ユーザーアカウント画面からサクッと操作できて、削除時にデータを残すか消すか選べるのが嬉しいポイントです。
- 慣れ親しんだ画面で操作:アイコンとメニューを見ながら進められるので迷わずに進行できます。
- ファイルの保持設定:削除前にデータをフォルダごと残すか選べるため、あとで見返せます。
- 他の設定にアクセスしやすい:同じ画面からアカウントの種類変更やパスワード設定にも移動できて便利です。
①検索ボックスにコントロールパネルと入力して開く

まず画面左下のスタートボタンをクリックするか、キーボードのWindowsキーを押してスタートメニューを呼び出します。
スタートメニュー内の検索ボックスにコントロールパネルと入力してください。
入力すると表示される候補一覧から「コントロールパネル」を選んでクリックし、コントロールパネルを開きます。
②ユーザーアカウントをクリックして別のアカウントの管理を選ぶ

コントロールパネルの右上で「表示方法」が「カテゴリ」になっている場合は▼をクリックして「大きいアイコン」に変更します。その後「ユーザーアカウント」を見つけてクリックしてください。つづけて表示される画面で「別のアカウントの管理」を選ぶと、現在登録されているローカルアカウントの一覧が確認できます。
③削除したいユーザーを選択する
家族とその他のユーザー欄に並んでいるユーザーから、削除したいアカウントを見つけてクリックします。
名前をクリックすると「削除」ボタンが現れるので、慌てずに下にスクロールして探してみてください。
削除したいアカウントが現在サインイン中だと操作できません。別の管理者アカウントでサインインしてから進めましょう。
④アカウントの削除をクリックする
選んだユーザー名の下に出てくる削除ボタンをしっかり確認してクリックします。名前を間違えると大事なアカウントを消してしまうので、慎重に選んでください。
クリックすると確認画面が表示されるので、アカウントとデータの削除を選ぶと、そのユーザーの設定やファイルが完全に消えます。
⑤ファイルを保持するか削除するか選び確定する
表示されたダイアログでファイルを保持するまたはファイルを削除するのどちらかをクリックしてください。残したい写真やドキュメントがないかフォルダーをざっと見直したら、希望のボタンを押して確定します。これで選んだ設定どおりにアカウントと関連データが整理されます。
コマンドプロンプトで削除する

コマンドプロンプトを開いて命令を打ち込むだけでアカウントを削除できる方法です。マウス操作が苦手な方や手順をスクリプト化して効率化したい方にぴったりですよ。
- パソコン内を直接操作する感覚でサクッと削除できる。
- 手順をファイルにまとめれば何度でも同じ操作を再現できる。
- 設定画面を開く時間を省略してスピーディーに処理できる。
管理者として実行しないと反映されませんし、ユーザー名を間違えると別のアカウントを消してしまうリスクがあるので慎重に操作してください。
①スタートを右クリックしてターミナル(管理者)を開く

画面左下のスタートボタンをマウスで右クリックして、メニューからターミナル(管理者)を選んでください。ユーザーアカウント制御画面が出たらはいを押すと、管理者権限付きのターミナルが立ち上がります。
②net user ユーザー名 /deleteと入力してEnterを押す
コマンドプロンプトにnet user ユーザー名 /delete
と入力してEnterキーを押します。
指定したアカウントが完全に削除されます。大切なデータがある場合は事前にバックアップを取ってください。
③コマンドの実行結果を確認する
アカウント一覧を表示して、先ほど削除したユーザー名が消えているかチェックします。
以下のコマンドを入力してEnterキーを押してください。
net user
表示されたユーザー一覧の中に、削除したアカウント名がなければ正常に処理が完了しています。
④ターミナルを閉じてサインアウトする
管理者権限で開いたターミナル画面の右上にある「×」ボタンをクリックしてウィンドウを閉じます。これで不要なシェルを残さず終了できます。
スタートメニューを開き画面左下のユーザーアイコンをクリックして「サインアウト」を選びます。これでアカウント一覧が最新の状態に更新され、削除結果を確かめられます。
注意ターミナルを開いたまま放置すると意図しないコマンドが動くことがあります。
ローカルアカウント削除がもたらすうれしい応用ワザ

ローカルアカウントをスッキリ整理したあとには、いろいろな活用方法が出てきます。せっかくのチャンスなので、ちょっとした応用ワザを試してみませんか。
応用テクニック | 何がうれしい? |
---|---|
未使用アカウントの整理 | 攻撃対象が減ってセキュリティがグッとアップします |
自動ログオンの見直し | 起動時の無駄な動作が減ってPCがシャキッと起動します |
権限を必要な人だけに絞る | ファイルや設定の操作ミスを防いで安心感が得られます |
ユーザーフォルダのバックアップ先変更 | 大切なデータをクラウドや外付けにまとめて、消失リスクを軽減します |
共有PCをすっきり片付けて家族もニコニコ

不要なローカルアカウントを削除して環境がクリーンになるとユーザーリストがすっきりしてログインがしやすくなります。画面を開くたびに誰を選ぶか悩まなくてすみません。
家族みんなが快適に使えるうえに起動や動作が軽くなってイライラが減ります。日常のストレスがちょっと減るだけで笑顔が増えて楽しい時間が過ごせます。
不要ユーザーをまとめて削除してログイン画面を短縮する
スタートメニューを右クリックし「Windows PowerShell(管理者)」を選ぶと、アカウント操作に必要な権限でコマンドを実行できます。
まずは削除したいユーザー名を配列として準備しましょう。
$users=@("userA","userB","guest")
まとめたリストをもとに、ForEach-ObjectでRemove-LocalUserを順番に呼び出します。
$users|ForEach-Object{Remove-LocalUser-Name$_}
現在サインイン中のアカウントは削除できません。別の管理者でログオンしてから実行してください。
管理者アカウントだけ残してトラブルを未然に防ぐ

ユーザーを削除するときは、あとからシステムの設定を変更したいときや困ったときに備えて、管理者権限を持つアカウントを最低1つは残しておくのがおすすめです。残した管理者アカウントがあれば、予期せぬトラブルでほかのアカウントが使えなくなっても、すぐに復旧作業や設定の調整が行えます。
特に、家族や同僚が複数のアカウントを使っている環境では、すべてのアカウントを管理者権限者以外で削除してしまうと、あとで設定画面にアクセスできなくなることがあります。そのため普段の作業用とは別に、たとえば「admin_backup」のような名称でサブの管理者アカウントを用意しておくと安心です。
誤操作リスクを減らしてシステムを安定させる
誤操作を防いでシステムを安定させるには、事前にテストやバックアップを取りながら慎重に操作することが大切です。PowerShellのシミュレーション機能やWindowsの復元ポイントを活用すると、万一の時も元に戻せるので安心感が高まります。
スタートメニューで「復元ポイントの作成」を検索し、現在のシステム状態をスナップショットとして保存しましょう。
管理者としてPowerShellを開き、Remove-LocalUser -Name "ユーザー名" -WhatIf
を実行して影響範囲を確認します。
問題がなければ、同じコマンドから-WhatIf
を外して実行し、アカウントを安全に削除しましょう。
バッチファイルで定期的にアカウントをお掃除

テスト用や一時的に作ったローカルアカウントがいつの間にか増えて、「どれが今必要なの?」と迷ったことはないでしょうか。そんなときは、バッチファイルを使って定期的に不要なアカウントをまとめてお掃除する方法が便利です。
この方法を使えば、手動でひとつずつ消す手間がいらず、決まったタイミングで自動的に古いアカウントだけを削除できます。ログイン画面がすっきりするうえ、管理もセキュリティも安心感がアップします。
特に、開発環境で何度もアカウントを作り直す場面や、複数人で同じマシンを共有して使うときには、一度設定しておけば後は放置でOKなのが嬉しいポイントです。次のステップで、実際にバッチファイルを作ってタスクスケジューラに登録する流れをお伝えします。
net userコマンドをスクリプト化して手間をゼロにする
複数のユーザーをその都度手作業で削除するのは意外と手間がかかります。そこでバッチファイルにまとめておくと、ダブルクリック一発で作業をゼロにできます。
テキストエディタで同じフォルダ内にdelete_users.bat
とusers.txt
を作ります。users.txt
には削除したいアカウント名を1行ずつ記述してください。
@echo off
setlocal
set listFile=users.txt
if not exist "%listFile%" (
echo ユーザーリストが見つかりません > "%~dp0error.log"
exit /b 1
)
for /f "usebackq delims=" %%u in ("%listFile%") do (
net user "%%u" /delete >> "%~dp0deletion.log" 2>&1
)
endlocal
delete_users.bat
を右クリック→「管理者として実行」を選びます。deletion.log
を開いて、意図どおりにアカウントが消えているか確認してください。
バッチファイルのショートカットを作成し、プロパティで「管理者として実行」を設定します。デスクトップに置けばワンクリックで自動削除が始まります。
ログを残すことであとから削除状況を確認できるため、運用上も安心です。
よくある質問

- ローカルアカウントを削除したらデータは完全に消えますか?
「アカウントとデータを削除」を選ぶと、そのアカウントのファイルもすべて消えます。大切なデータは念のため、事前に外付けドライブなどにバックアップしておくと安心です。
- 管理者権限がないと削除できませんか?
はい、アカウント削除には管理者権限が必要です。別の管理者アカウントに切り替えてから操作するとスムーズに進められます。
- ファイルだけ残してアカウントを消せますか?
コントロールパネルで「ファイルを保持」を選べば、ユーザーフォルダはそのまま残してアカウントだけ消せます。後から必要なファイルを取り出せるので便利です。
- コマンドプロンプトで削除するときの注意点は?
コマンド入力時はアカウント名を正確に入力してください。サインイン中のアカウントは削除できないので、必ず別の管理者アカウントでログインしたうえで操作しましょう。
自分のアカウントを削除できないのはなぜ?
Windowsではいまサインイン中のアカウントを安全性のため自分では削除できない仕組みになっています。
また管理者権限を持つアカウントがひとつしかないと最後の管理者アカウントを残す保護機能が働き、削除ボタンが選べない状態になります。
どうしても消したい場合は別の管理者アカウントでサインインしてから操作すると迷わず進められます。
削除したアカウントのデータは戻せる?
ローカルアカウントを削除するときに「アカウントとデータを削除」を選ぶと、ユーザープロファイルフォルダーごと消えますので、Windows標準の操作だけでは元に戻すのが難しいです。
もし削除時に「ファイルを保持」を選んでいれば、C:\Users\ユーザー名 配下のデータは残ったままです。別の管理者アカウントでサインインし、該当フォルダーから必要なファイルをコピーすれば取り出せます。
完全に消してしまった場合は、事前に有効化していたファイル履歴やWindowsバックアップからの復元がいちばん安心です。
バックアップを設定していないときは、市販のファイル復旧ツール(Recuvaなど)を試す手があります。ただし、上書きが進むほど復旧率が下がるので、削除後はできるだけ早く作業してください。
今後の安全策としては、削除前に外付けドライブやクラウドに定期バックアップを取っておくと、大切なデータを安心して管理できます。
Microsoftアカウントも同じ手順で消せる?
ローカルアカウントの削除手順ではMicrosoftアカウントそのものは消せません。もしPCからMicrosoftアカウントによるサインインをなくしたいときは、まず設定の「アカウント」→「ユーザーの情報」でローカルアカウントに切り替える操作を行います。そのあと「家族とその他のユーザー」から該当のMicrosoftアカウントを選び、ローカルアカウントと同じように削除するとPC上でアカウントがきれいに消えます。本当にMicrosoftアカウントを完全に閉じたい場合は、Microsoftアカウントの管理ページから手続きを進めてください。
コマンドで削除するとき管理者権限は必要?
はい。コマンドプロンプトやPowerShellでユーザーを消すには、管理者として実行しておかないと「アクセスが拒否されました」とエラーになります。試しに右クリックから「管理者として実行」を選び、そのうえでnet user ユーザー名 /delete
を打つとスムーズに削除できます。
プログラマーの小技としては、デスクトップ上に「管理者権限で開く.bat」を置いておくと次回以降ワンクリックで準備完了になるので便利です。
削除したいアカウントが一覧に出てこないのはなぜ?
ローカルアカウントの一覧に削除対象が見当たらないときは、いくつか理由が考えられます。
- 操作中のアカウント:いまサインインしているアカウントは一覧に表示されません。別の管理者アカウントでログインしなおす必要があります。
- Microsoftアカウント:ローカルではなくMicrosoftアカウントでサインインしている場合は「家族とその他のユーザー」には出てきません。コントロールパネルの「ユーザーアカウント」から確認してみてください。
- ドメイン参加中の端末:会社や学校のドメインに参加していると、ローカルアカウント管理が制限されることがあります。システム管理者に相談してください。
- 隠しシステムアカウント:GuestやDefaultAccountなどの特殊アカウントは一覧に現れません。通常は削除対象にはならないため、そのまま放置して問題ありません。
プログラマー視点のちょっとしたコツとして、管理者権限のPowerShellやコマンドプロンプトでnet user
を実行すると、隠れているアカウントも含めた全ユーザー一覧が確認できます。一覧にあるかどうかをまずチェックしてみるとわかりやすいです。
まとめ

Windowsでローカルアカウントを削除するには、設定アプリからサクッと消す方法、コントロールパネルから細かくデータを選んで消す方法、コマンドプロンプトを使ってスピーディーに消す方法の3パターンがありました。
それぞれ、別の管理者アカウントでサインインしてから作業したり、念のため大事なファイルはバックアップしておいたりすると安全です。
これで不要なローカルアカウントをスッキリ整理できるはずなので、自信をもって挑戦してみてください。次は新しいアカウントの設定や権限調整にもチャレンジして、もっと快適なWindowsライフを楽しみましょう。