Outlookで文章を修正した後に「これ消したいけど見せたい」場面で訂正線をどう入れるか迷ってしまうことはありませんか。
Outlookのリボン操作からショートカットキーまで、実際にメールで修正履歴を共有するときに役立った手軽な方法をまとめています。画面のどこを押すか何を選ぶかを一つずつ示すので、初めてでも戸惑わずに訂正線を入れ読みやすいメールをすぐ完成させられます。
定番のクリック操作だけでなく作業を一瞬で終わらせる小技も載せていますので、次の手順を確認して気持ちよくメールの仕上げを進めてみてください。
Outlookの訂正線を引く基本のやり方を完全ガイド

Outlookで訂正線を引くには、リボン操作・キーボードショートカット・クイックアクセスツールバー登録の3つの方法があります。それぞれ覚えておくと、メール作成がサクサク進みます。
- リボンから選ぶ:ホームタブのフォントグループにある取り消し線アイコンをクリックします。
- キーボードショートカット:文字を選択した状態でCtrl+Dキーを押し、フォントダイアログが開いたらAlt+Kキーで取り消し線をオンにできます。
- クイックアクセスツールバー登録:リボンの好きなボタンを右クリックして「クイックアクセスツールバーに追加」を選ぶと、ワンクリックで取り消し線が使えます。
リボンからパッと操作する方法

Outlookを開くと最上部に並んでいるリボンには、訂正線ボタンがすぐに見つかるように配置されています。まず「書式設定」タブをクリックすると、フォントグループの中に斜め線が引かれた「あ」というアイコンがあるので、そこを押すだけでテキストに訂正線を引くことができます。
この方法のいいところは、キーボードから手を離さずにマウス一つでパッと操作できる点です。日々のメール作成の中でちょっと訂正を目立たせたいときに、さっと使いこなせるのがうれしいポイントです。
①文字をドラッグで選び②ホームタブのフォント欄で訂正線ボタンを押し③横線が入ったことを確かめる
マウスで訂正したい部分をドラッグして選びます。
リボンのホームタブを開き、フォントグループ内にある取り消し線ボタンをクリックします。
選択した文字列に横線が引かれたら完了です。
キーボードショートカットで一瞬で入れる方法

メール作成画面で取り消し線を引きたいテキストを選択したままCtrl+Shift+Xを押すと一瞬で取り消し線を適用できます。このキー操作はマウスを触らずに使えるので、文章をテンポよく修正したいときにぴったりです。Wordエンジンベースのエディタを使うOutlookなら標準で使える裏技なので覚えておくとすごく便利ですよ。
①文字を選び②Ctrl+Shift+Sを押し③横線が入ったか確認する
メール本文の中で横線を入れたい部分をマウスやShift+矢印キーでしっかり選択します。
選択が終わったらCtrl+Shift+Sを同時に押します。キーが反応しないときは、一度本文をクリックしてから再度試してください。
先ほど選択した文字に横線が表示されたら完了です。もし入っていなければ、リボンの「フォント」グループから訂正線アイコンをクリックしてみてください。
クイックアクセスツールバーに登録してワンクリックで入れる方法

クイックアクセスツールバーに登録すると、訂正線ボタンをリボンから探す煩わしさが一気に解消されます。ワンクリックでON/OFF切り替えできるので、修正作業のリズムが途切れません。
- 即アクセス可能:画面の上部に常駐していつでもワンクリック
- 誤操作を減らす:メニュー階層をたどる手間がなくなり安心
- カスタマイズ自由:よく使う書式をまとめて効率アップ
①リボンの訂正線ボタンを右クリック②クイックアクセスツールバーに追加を選び③文字を選んでワンクリックで横線を入れる
Outlookウィンドウ上部にあるリボンから訂正線アイコンを探し、アイコンの上で右クリックしてください。
表示されたメニューから「クイックアクセスツールバーに追加」をクリックして、素早く使えるように設定します。
メール本文の修正したい文字をドラッグで選択して、クイックアクセスツールバーの訂正線アイコンをクリックするだけで取り消し線が入ります。
クイックアクセスツールバーは画面上部に固定されるので、リボンを切り替えてもすぐに取り消し線を使えて時短になります。
Outlookの訂正線でメール整理や共有がもっとラクになる応用テク

Outlookの訂正線を上手に活用するとただ文字を消すだけでなく、メール整理やチーム共有がぐっとスムーズになります。
応用テク | シーン | 効果 |
---|---|---|
進捗管理マーク | 期限付きタスクの完了報告 | ひと目で完了・未完了がわかり無駄な確認を削減 |
チーム修正履歴 | 共同作業での文章チェック | 誰がどこを直したかが見えて混乱を防止 |
優先度の色分け | 件数が多いメール整理 | 高優先は太字+訂正線、低優先は薄くして視認性アップ |
振り返りメモ活用 | 過去メールに追記した補足情報 | あとから見返したときに修正箇所がすぐに見つかる |
この表のテクニックを取り入れると、メールを探したり進捗確認したりする時間がぐっと減ります。気軽に試してみてください。
レビューお願いメールで修正前後をはっきり示す

レビューをお願いするときは、修正前の表現に訂正線を引いた文字を残し、修正後の文章を太字や色付き文字で示すと、相手が「ここをどう直したのか」がすぐわかります。プログラムの差分表示と同じ感覚で変更箇所を一目でキャッチできるので、効率よくフィードバックをもらえます。
メール本文で元の文章を選択して訂正線を入れ新しい文章をその下に書く
メールの本文入力欄で、変更前の文章をドラッグして選択します。ホームタブのフォントグループにある取り消し線アイコンをクリックすると、選んだ箇所に訂正線が引かれます。
訂正線が入った行の末尾でEnterキーを押し、下の行にカーソルを移動させます。そのまま新しい文章を入力すると(修正文)がくっきり追加できます。
完了したタスクを本文内で横線で消して進捗を共有する

完了した作業を残したまま、横線を引いて「消した」ように見せることで、どこまで進んでいるのかメールの閲覧者がすぐに分かります。
文字を削除せずに履歴を残せるため、あとから参照するときにも便利ですし、相手への報告メールやToDoリストの進捗共有にぴったりのテクニックです。キーボードショートカットのCtrl+Dを覚えておくと、気軽にサクサク使えますよ。
進捗報告メールで完了タスクを選択して訂正線を入れ次のタスクを追加する
進捗報告を更新したいメールをダブルクリックで開き、ツールバーの返信
または全員に返信
をクリックして編集画面にします。
本文内から完了済みのタスクをドラッグで範囲選択します。改行を含めて選ぶと見やすくなります。
リボンの文字
グループにある取り消し線
アイコンをクリックすると選択箇所に線が入ります。
取り消し線が引かれた行の下で改行し、新しく追加するタスクを入力します。番号付きリストや箇条書きを使うと整理しやすいです。
全体の見た目をチェックし、整っていれば送信
をクリックします。
リスト形式で管理していると選択範囲を見落としやすいので、必ず改行を含めたブロック単位で選択してください。
ひな形メールに訂正線入りの例文を仕込んで素早く送る

ちょっとした修正をメールで伝えるとき、いちいち文章を考えるのは手間ですよね。そこで訂正線入りの例文をひな形メールにあらかじめ用意しておくと、必要な箇所を選んで送信するだけでサクッと完了します。
プログラマーならではの裏ワザとして、Outlookのクイックパーツに登録しておくのがおすすめです。よく使う訂正線付きテンプレートを一度登録すれば、Altキー+数字キーで瞬時に呼び出せるので、忙しいときでもストレスフリーにメール送信できます。
テンプレート作成画面で訂正線付き文を保存して再利用する
Outlookを起動してホームタブの「新しいメール」をクリックし、表示されたメール作成画面で「ファイル」→「名前を付けて保存」を選びます。
本文欄で訂正線を入れたい文字を選択し、書式タブの「abc」アイコンをクリックして訂正線を適用します。
「名前を付けて保存」ダイアログでファイルの種類を「Outlookテンプレート(*.oft)」にし、分かりやすい名前で保存します。
ホームタブの「新しいアイテム」→「その他のアイテム」→「フォームを選択」を選び、「ユーザーテンプレート」から先ほど保存したテンプレートを開きます。
既存のテンプレートを上書きすると戻せないので、別名保存でバックアップを残しておくと安心です。
よくある質問

- Outlookで取り消し線のショートカットキーはありますか?
-
標準では直接のショートカットが用意されていないため、クイックアクセスツールバーに取り消し線アイコンを登録すると便利です。登録後はAltキーと数字キーでサクッと引けます。プログラマー視点で試したところ、Alt+1で一発だったので長文修正のとき重宝しました。
- Outlookモバイルアプリで取り消し線は使えますか?
-
残念ながらモバイル版には直接取り消し線機能がありません。ウェブ版のOutlookにアクセスすると使えるので、どうしてもスマホで引きたいときはブラウザビュー切り替えがおすすめです。
- 複数行まとめて取り消し線を引くにはどうすればいいですか?
-
一行ずつ選択するのは手間なので、Shift+矢印キーで範囲選択したあとに先ほど登録したクイックアクセスツールバーのショートカットキーを押すとまとめて引けます。私も大量修正に使ったら作業時間が半分になりました。
訂正線が表示されないときは?
メール本文で訂正線を入れようとしたのに反映されないこと、ありますよね。
ほとんどの場合はメールの書式や設定が影響しているので、以下の手順でさっと直せます。
- メール形式を切り替え:リボンの「書式設定」タブで「HTML形式」か「リッチテキスト形式」に設定してください。
- 署名や定型文の形式を確認:署名がプレーンテキストのままだと本文全体がプレーンテキスト扱いになります。
- テキストを再選択:いったん訂正線をかけたい文字を消してから再度選択し、改めて訂正線を適用してみてください。
- Officeのアップデート確認:古いバージョンでは細かい不具合が出ることがあります。最新の更新プログラムを適用してください。
上記を試しても直らないときは、一度Outlookを再起動すると設定がリセットされて正常に訂正線が使える場合があります。
ショートカットキーを変更できる?
Outlookでは訂正線のショートカットキーを直接変更できませんが、クイックアクセスツールバーに「訂正線」を追加してAlt+数字キーで呼び出せるように工夫できます。プログラマーらしい応用としては、VBAマクロで「訂正線トグル」を作成し、ツールバーに割り当てるともっと自由にキー操作をカスタマイズできます。
スマホ版Outlookでも訂正線は使える?
スマホ版Outlookのアプリでも訂正線を使えます。新規メールや返信画面で文字を選択してフォーマットアイコンをタップすると、太字や下線と並んで訂正線のボタンが表示されます。
外出先でさっとメールを修正したいときに役立ちますが、リッチテキスト形式のメールでしか有効にならない点に注意が必要です。ちょっとした校正はスマホで済ませて、内容に自信があるときだけ送信できるのがうれしいですね。
訂正線の色を変えられる?
標準の黒い訂正線に飽きたときは、まず文字色を変えてからストライクを入れてみてください。文字色に合わせた線が引かれるので、更新箇所がカラフルに目立ち、メールを受け取った相手にもすぐに変更点を伝えられます。
まとめ

Outlookで訂正線を使う基本はリボンから取り消し線をクリックし、必要に応じてショートカットキーやクイックアクセスツールバーに登録するだけです。これだけで修正箇所がひと目でわかるメールが作れます。
- リボン操作:フォントグループの取り消し線をクリック
- ショートカット:Ctrl+Tでさっと引く
- クイックアクセス:ツールバーに登録してワンクリック
これで修正履歴をわかりやすく残しつつ、メールのやりとりがさらに楽しくスッキリしますよ。さっそく今日から活用してみてください。