固まったアプリをすぐ救出!タスクマネージャー強制終了のやさしいトリセツ

※本ページにはプロモーション(広告)が含まれています。
固まったアプリをすぐ救出!タスクマネージャー強制終了のやさしいトリセツ

画面が固まってしまいタスクマネージャーを開いてもどのプロセスを終わらせればいいのか分からず、つい強制終了をためらってしまうことはありませんか。

ここでは、実際に固まったアプリを見つける方法からクリックする場所まで順に示し、さらにエクスプローラーだけを再起動する裏ワザや自動化ショートカットなど、慌てないための工夫も併せて解説します。

手元のパソコンで再現しながら読み進めれば、次にフリーズが起きても数秒で落ち着いて対応できる力がつきます。一度覚えれば作業途中のデータを守れる安心感もぐっと高まります。

目次

タスクマネージャーで強制終了する具体的なやり方

タスクマネージャーで強制終了する具体的なやり方

アプリがピタッと止まってしまうとドキドキしますよね。そんなときはタスクマネージャーでサクッと詰まった動きをリセットしましょう。ここではパッと選べる3つの方法を紹介します。

  1. ショートカット起動Ctrl+Shift+Escですばやく開いて強制終了
  2. スタートメニューから操作:スタートボタン右クリック→「タスクマネージャー」→アプリを選んで終了
  3. コマンドでキルtaskkillコマンドを使って特定のプロセスを直接終了

強制終了すると未保存のデータが失われるので大事な作業があるときは注意してください。

プログラマー視点だと、コマンドで終了するときにPID(プロセスID)をきちんと確認すると誤終了を防げます。

キーボードだけでさくっと開く

キーボードだけでさくっと開く

キーボードだけで開く方法はCtrl+Shift+Escを同時に押すだけなのでマウス操作ができないときでも安心です。手が疲れにくくキビキビ動けるのがうれしいポイントです。

このショートカットはWindowsを長年使っているプログラマーも手放せない“神ワザ”で、固まったアプリの対処がサッとできるのが魅力です。ぜひ覚えておくと便利です。

①Ctrl+Shift+Escを押してタスクマネージャーを呼び出す

手順
Ctrl+Shift+Escを押してタスクマネージャーを呼び出す

CtrlキーとShiftキーを押しながらEscキーを同時に押すと、直接タスクマネージャーが開きます。Ctrl+Alt+Del画面を経由せずに起動できるので、手早く応急対応できます。

ノートパソコンではFnキーと組み合わせるモデルもあるので、自分の端末に合ったキー配置をチェックしてから操作してみてください。

キーボードショートカットは慣れると作業がとても速くなるので、ぜひ試してみてください。

②詳細表示が見えないときは詳細をクリック

手順
詳細表示が見えないときは「詳細」をクリック

タスクマネージャーを開くと画面下部に「簡易表示」と「詳細表示」の切り替えボタンがあります。

もしプロセス一覧などが見えずシンプルな画面だけなら、「詳細」をクリックしてフルメニューを呼び出してください。

プログラマーとしては、最初にここを切り替えておくと作業効率が格段にアップするコツです。

③止まったアプリをクリックで選ぶ

手順
止まったアプリをクリックで選ぶ

一覧の中から応答がないアプリやCPU使用率が高いものを探します。

「応答なし」と表示されているアプリやピンク色にハイライトされているものが見つかりやすいですよ。

該当のアプリ名をシングルクリックして選択しましょう。

同じ名前のプロセスが複数ある場合は、右側のメモリ使用量や起動時間を見比べると絞り込みやすいです。

④タスクの終了を押して閉じる

手順
タスクの終了を押して閉じる

選んだアプリの詳細画面にあるタスクの終了ボタンをクリックしてください。これでフリーズしたプロセスがすぐに消え去ります。

必要なシステムプロセスをうっかり閉じるとWindowsが不安定になることがあるので、動作に自信がない項目は終了しないようにしましょう。

プログラマー視点のコツとして、頻繁にフリーズするアプリはリソースタブでCPUやメモリの使用率を確認すると、原因追求のヒントになります。

スタートボタンからゆっくり開く

スタートボタンからゆっくり開く

スタートボタンを使う方法は、Windows11に慣れていない方にも入りやすいやさしい手順です。画面左下のスタートボタンをクリックして、表示されたメニューから「タスクマネージャー」を選ぶだけで起動できます。マウス操作中心なので、キーボードに不安がある場合や誤操作を避けたいときにとても便利です。

このやり方のいいところは、メニューをたどるだけで開ける手軽さです。ショートカットキーを覚える必要がなく、画面構成が変わっても迷いにくいので安心感があります。実際に、キー操作が効かずに焦ったときでもスタートボタン経由なら確実にタスクマネージャーを呼び出せたという経験があります。

①スタートボタンを右クリック

手順
①スタートボタンを右クリック

画面左下のWindowsアイコンを右クリックしてください。上下に並ぶメニューから次の操作先を素早く呼び出せます。

タッチ対応のPCやタブレットでは、Windowsアイコンを長押しすると同様のメニューを表示できます。

②一覧からタスクマネージャーを選ぶ

手順
②一覧からタスクマネージャーを選ぶ

Ctrl+Alt+Deleteキーを押すと青い画面に切り替わるので、中央に並ぶメニューからタスクマネージャーをクリックします。

マウス操作が難しいときはカーソルキーで選択し、Enterキーで決定するとスムーズです。

③止まったアプリをクリックで選ぶ

手順
止まったアプリをクリックで選ぶ

応答しなくなったアプリはタスクマネージャーの一覧に薄く表示されていることがあります。ウィンドウ名やアイコンをヒントに対象を探し、行全体をクリックして選択してください。選択中のアプリは背景色が変わるので、選び間違いを防げます。

④タスクの終了を押して閉じる

手順
タスクの終了を押して閉じる

確認したいプロセスが選択されていることをチェックします。ウィンドウ右下のタスクの終了ボタンをクリックすると、そのアプリやプロセスがすぐに閉じられます。これで固まったアプリから救出完了です。

タスクバーを右クリックして開く

タスクバーを右クリックして開く

タスクバーの何もない部分を右クリックすると、いろいろな操作メニューが現れます。その中に「タスク マネージャー」があるので、ここを選ぶだけで起動できます。

この方法は画面が固まっているときでもほかのキー操作が効く場合にとても便利です。システム負荷をすぐにチェックしたり、動かないアプリをサッと終了させたりしたいときにサクッと使えて、とても手軽に感じられます。

①タスクバーの空いている所を右クリック

手順
タスクバーの空いている所を右クリック

タスクバー上でアプリのアイコンとアイコンの間にある余白を探して右クリックしてください。

アイコンの上を選んでしまうとそのアプリ用のメニューが出るので、必ず何もないスペースを狙うのがポイントです。

②タスクマネージャーをクリック

手順
タスクマネージャーをクリック

スタートメニューの右クリックメニューが開いたら、リストの中からタスクマネージャーを探してクリックします。アイコンは歯車マークに似ているので迷わず選べます。

補足: メニューがすぐに閉じる場合は、右クリックしたままカーソルをリストへ移動してから離すとスムーズに選択できます。

③止まったアプリをクリックで選ぶ

タスクマネージャーのプロセス一覧から、停止したアプリ名の横に「応答なし」と表示されているものを探します。

該当アプリの名前部分をクリックすると青くハイライトされ、選択状態になります。

一覧がたくさんあって見つけにくいときは、ステータス列をクリックして「応答なし」だけを上に並べ替えるとスムーズに選べます。

④タスクの終了を押して閉じる

手順
タスクの終了を押して閉じる

停止させたいアプリを選んだままウィンドウ右下の「タスクの終了」をクリックしてください。数秒でプロセスが完全に停止し、固まったウィンドウが自動で閉じます。

タスクマネージャー強制終了ができたら広がる便利ワザ

タスクマネージャー強制終了ができたら広がる便利ワザ

タスクマネージャーでアプリをサクッと止められるようになると、さらにいろいろ活用できるようになります。ちょっとした裏技を覚えておけば、動きが重いときや起動直後のイライラをスピード解消できます。

応用ワザ役立つ場面
重いプロセスをすばやく見つけるCPUやメモリがパンクしそうなときに原因をピンポイントで探せる
Windows Explorerを再起動するタスクバーやデスクトップが応答しないときに画面をリフレッシュ
スタートアップ登録の確認起動が遅いと感じたときに不要な自動実行をチェック
バックグラウンドプロセスの一括停止見えないアプリが負荷をかけている疑いがあるときに一気に片づける
ユーザー切り替え前の整理複数ユーザーで共有PCを使うときに前の作業をキレイに終わらせる

エクスプローラーだけを再起動して画面フリーズを回避

エクスプローラーだけを再起動して画面フリーズを回避

エクスプローラーだけを再起動すると、デスクトップやフォルダ操作に関わる部分だけをサクッとリセットできるので、Windows全体を再起動せずに画面のフリーズを回避できます。

この方法なら開いているアプリやファイルはそのまま動かしつつ、エクスプローラーの再起動だけでUIを復活させるので、作業を中断するダメージを最小限に抑えられます。

タスクマネージャーでWindowsエクスプローラーを選ぶ

手順
プロセス一覧を開く

タスクマネージャーの「プロセス」タブをクリックして、実行中のアプリとプロセスを一覧表示します。

手順
Windowsエクスプローラーを選ぶ

リストの中からWindowsエクスプローラー(explorer.exe)を探し、行全体をクリックして選択状態にします。

Windowsエクスプローラーが複数ある場合は、動作が停止しているものを選ぶと狙いが定まりやすいです。

再起動ボタンを押してすぐ復活

手順
再起動ボタンを押す

デスクトップの左下にあるWindowsアイコンをクリックして電源アイコンを表示してください。

電源アイコンをクリックすると「再起動」が現れるので選択すると、OSがシャットダウンと起動を一気に行います。

作業中のファイルは閉じる時間がないと消えるので、メモ帳などに要点をコピペしてから実行すると安心です。

自動化ショートカットを作って一発終了

自動化ショートカットを作って一発終了

自動化ショートカットを作るとタスクマネージャーを開かずにワンキーでアプリを強制終了できます。バッチファイルにタスクキルコマンドを組み込んでショートカットキーを割り当てるだけで、フリーズしたソフトをすぐに救えます。

こんなときに役立ちます。

  1. 特定のアプリ連発で落ちやすい:同じソフトがよく固まる人にぴったりです。
  2. マウス操作を省きたい:タスクマネージャーの起動や検索なしで一気に処理できます。
  3. カスタマイズを楽しみたい:好きなコマンドを組み合わせれば自分だけのツールに育てられます。

デスクトップでショートカットを新規作成

手順
デスクトップ画面を表示

ショートカットを作りたいパソコンのデスクトップまでウィンドウを最小化して、何もない場所を確認します。

手順
右クリックメニューを開く

デスクトップ上で何もない部分を右クリックしてメニューを呼び出します。

手順
「新規作成」→「ショートカット」を選択

メニューの中から新規作成をポイントし、そのサブメニューでショートカットをクリックします。

手順
パスを入力して次へ

作りたいショートカット先のファイルやフォルダーのパスを入力して次へを押します。

手順
ショートカット名を付ける

わかりやすい名前を入力して完了をクリックすれば、新しいショートカットがデスクトップに作成されます。

パスを間違えると起動できないので、ファイルの場所はコピー&ペーストで入力するのがおすすめです。

エクスプローラーからファイルをドラッグしてショートカット作成画面にドロップすると、自動的にパスが入力されます。

taskkillコマンドを入力して保存

メモ帳を起動して、以下のコマンドをそのまま貼り付けます。

taskkill /f /im プロセス名.exe

「ファイル」→「名前を付けて保存」を選び、ファイル名に kill-task.bat と入力し、ファイルの種類を「すべてのファイル」に変更して保存してください。

保存したバッチファイルを右クリック→「管理者として実行」すると、指定したプロセスが強制終了されます。

バッチファイル実行時は管理者権限が必要なので、右クリックから必ず「管理者として実行」を選んでください。

ゲーム中に固まったときのために外部モニターで操作

ゲーム中に固まったときのために外部モニターで操作

ゲームがフルスクリーンでガチガチに固まると、Alt+TabやWin+Dがまったく効かなくてヒヤッとした経験はありませんか。そんなときにあらかじめ外部モニターをクローン表示や拡張デスクトップで接続しておくと、本来の画面がフリーズしても予備画面側でタスクマネージャーを呼び出せます。実際に試してみると、固まった瞬間に別画面へサクッと切り替えられるので、ゲーム再起動や問題の切り分けがスムーズになりました。

Win+Pキーで画面切り替え

手順
Win+Pキーで画面切り替え

キーボードのWinキー(窓マーク)を押しながらPキーを押すと、画面表示のモード一覧が右側に表示されます。

  1. 出てきたメニューから上下の矢印キーで「PC画面のみ」「複製」「拡張」「セカンド画面のみ」を選びます。
  2. Enterキーを押すと選択した表示モードに切り替わります。

ノートPCや外部モニターを使うときに手軽に切り替えられるので、作業中に画面が出なくなったときなどにサッと試してみると慌てずに済みます。

タスクマネージャーを移動して終了操作

手順
タスクマネージャーを前面に出してウィンドウを移動

もしタスクマネージャーが隠れているときは、タスクバーのアイコンをクリックするか、Altキー+Tabキーで切り替えます。ウィンドウが画面端にはみ出している場合は、タイトルバーをドラッグして中央に移動してください。

手順
強制終了したいアプリを選んで操作

「プロセス」タブを開き、停止させたいアプリをクリックします。選択ができたら、右下のタスクの終了ボタンを押せば強制終了できます。

終了ボタンを押す前に、誤ってシステムの重要プロセスを選ばないように名前をよく確認してください。

経験上、ウィンドウがオフスクリーンに隠れるときは解像度変更やデュアルモニター切替後が多いので、移動操作を覚えておくと安心です。

よくある質問

よくある質問
タスクマネージャーのショートカットが反応しません。どうすればいいですか?

Ctrl+Shift+Escキーが効かないときは、タスクバーを右クリックして「タスクマネージャー」を選んでみてください。エクスプローラー(Explorer.exe)が固まっているとキー操作が受け付けられないことがあるので、コマンドプロンプトを管理者権限で開いてtaskkill /f /im explorer.exestart explorer.exeで一度再起動すると安定しやすくなります。

強制終了したアプリがすぐにまた固まってしまいます。何か対策はありますか?

同じアプリがすぐ固まるときは、バックグラウンドで動く関連プロセスを一緒に止めると解消することがあります。タスクマネージャーで該当アプリの親プロセスやサービスを探して、まとめて強制終了してみてください。また、アプリの自動再起動設定を見直すことで、何度も再起動を防げる場合があります。

管理者権限が必要と言われてタスクマネージャーで止められません。どうすれば止められますか?

管理者権限が求められるプロセスは、タスクマネージャーを管理者で再起動すると操作できます。タスクバーの検索ボックスに「タスクマネージャー」と入力し、右クリック→「管理者として実行」で開いてみてください。

それでも止められないときは、管理者権限のPowerShellを使いStop-Process -Id プロセスID -Forceで試してみると効果的です。

タスクマネージャーが開かないときは?

タスクマネージャーがうまく起動しない場面は、アプリがフリーズしてショートカットが効かないときに起こりやすいです。こんなときは、WindowsメニューのWin+Xから選ぶ方法や、Runダイアログ(Win+R)でtaskmgrを入力して起動する方法が役立ちます。

さらにPowerShellを使ってプロセス一覧を確認しつつタスクマネージャーを開く裏技もあります。あらかじめデスクトップに専用ショートカットを用意しておくと、トラブル時にすばやく対応できて安心です。

重要なプロセスを終わらせたらどうなる?

タスクマネージャーで重要なプロセスを終わらせると、そのプログラムだけでなく関連動作もすぐに止まります。たとえばエクスプローラーを終了するとデスクトップのアイコンが非表示になったり、スタートメニューが反応しなくなったりします。

さらに深刻なプロセスを強制終了すると、システム全体が不安定になり、最悪の場合は自動再起動やブルースクリーンが発生します。実際に経験したところ、誤ってWindows Update関連のサービスを止めたら、更新が中断して何度も同じパッチを適用しようと無限ループに陥りました。

重要プロセスはむやみに終了しないで、まずは対象アプリの再起動や保存していないデータのバックアップを検討してください。

強制終了してもすぐ固まるときは?

アプリを強制終了してもすぐ固まるときは、単なる一時的なハングではなく、システム周りに根深いトラブルがかくれているサインです。

こういうときはシステムファイルの破損チェッククリーンブートで環境を整える方法が頼りになります。特にクリーンブートは、不要な常駐サービスやソフトの影響をやさしく切り分けられるので、再発を大幅に減らせます。

それでも改善しない場合は、最新のWindowsアップデートやドライバの更新、アプリ自体の再インストールを行ってみましょう。思いもよらない部分がリフレッシュされて、問題の解決につながることもあります。

キーボードもマウスも反応しないときは?

キーボードやマウスが完全に止まると、画面も操作も何もできずに焦ります。ただ、こうなるのはアプリだけでなく、システム全体が固まっているサインです。こういうときは最後の手段に頼る準備をしておくと安心です。

  1. 電源ボタン長押し:10秒ほど押し続けるとWindowsが強制終了します。どんな固まりかたでも確実に再起動できるのが魅力です。
  2. リモートデスクトップやSSH:あらかじめ設定しておくと、別の端末から接続してプロセスを止められます。社内PCやホームサーバーで役立ちます。

電源長押しでは保存していないデータが消えてしまうので、とくに重要な作業中はこまめに保存する癖をつけましょう。

まとめ

まとめ

アプリが固まって困ったときは、タスクマネージャーが頼りになります。まずはタスクマネージャーを呼び出すところから始めましょう。

  1. タスクマネージャーを起動:画面下のタスクバーを右クリックして呼び出します。
  2. 固まったアプリを選ぶ:リストから動かないアプリ名をクリックします。
  3. タスクの終了:画面右下のボタンで強制終了して救出完了です。

これでフリーズしたアプリもすっきり解消できますし、紹介した小技を覚えておけば再発防止にも役立ちます。安心してWindowsを楽しんでください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次